ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 16日 家に帰った後の勉強法

 

こんにちは、担任助手の日向野です。

最近の近況としては、企業を比較しています。

これは、企業研究といって自分が将来就きたい企業を決めます。

私は、将来マイクロプラスチック問題を

解決したいと考えています。

この問題に携わる業界はプラント業界と言います。

再生可能エネルギーの開発・発展に向けて研究しています。

この業界で有名な企業はクボタです。

まだまだ調べられていませんが

自分の「志」に向けて頑張っていきます!

さて、「家に帰った後の勉強法」です。

家に帰った勉強法は1つしかないです。

それは単語帳などの暗記科目を行うことです。

理由としては3つあります。

1つ目は家で集中して勉強できないからです。

家に帰るとスマホやテレビなどの誘惑が多く

勉強に集中できなくなってしまいます。

集中しない勉強ほど意味がありません。

ただ勉強時間を消費するだけになってしまいます。

2つ目は寝る時間をきちんと確保するためです。

東進で閉館時間まで勉強すると22時になります。

そこから勉強すると午前1時ぐらいになります。

この時間まで起きていると十分な睡眠時間が確保できません。

3つ目は覚えやすいことです。

なぜなら、睡眠中はその日覚えたものが無意識下で定着すると、

科学的に証明されているからです。

だから、寝る前30分時間を作り

一気に積み込みましょう。

暗記科目を制して受験を

乗り越えていきましょう!!

 

 

2022年 5月 15日 東進に来るまでの勉強

 

こんにちは!

担任助手3年の山田凌太郎です。

最近は、大学のディベート大会の準備が始まりました。

東洋大学のゼミや愛知県のゼミと戦うディベートです。

2か月間根拠となるデータを集めたり、より伝わる発表内容を考えたりします。

勝てるように頑張りたいと思います!

さて、今回のテーマは

「東進に来るまでの勉強」

です!

皆さんは東進外でも勉強をしていますか?

24時間東進は空いていないので、自分で勉強していく必要があります。

ぜひとも東進に来るまでにも勉強量を確保してほしいです。

電車通学の人は電車に乗っている間、時間がありますよね。

なかなか満員電車の中、勉強するのは難しいと思うので、

せめてでも、帰りの電車では勉強しましょう!

単語帳や文法書でもいいですし、

スマホで簡単にできる高速基礎マスターでもいいと思います。

無駄な時間を作り出さないように意識しましょう!

 

東進に来るまで以外にも、勉強量を確保できる場面はあります。

単語帳はすぐに取り出すことが難しいので、

スマホですぐやれる高速基礎マスターを僕はかなりやっていました。

他にもトイレの扉やスマホのケースの中に中々覚えられない単語や世界史の用語

を貼るなど工夫できることは沢山あります。

受験は並々ならぬ努力なしに乗り越えられないです。

是非、明日から行動してみましょう!

 

2022年 5月 14日 東進の魅力とは?

 

こんにちは、担任助手の八頭司です。
5月になって温かい日が増えてきましたね。
そして、もうそろそろ梅雨が始まるそうです。
自分の感覚よりも随分と早いのでとても驚きました。
折り畳み傘を忘れずに外出しましょうね。

さて、本日は「東進の魅力とは?」
というテーマで書いていきます。

正直魅力といってもたくさんあるので
実際に僕が高校生の時に他予備校と比較して
東進に入学することに決めた理由を3つ
紹介したいと思います。

いつでもどこでも映像授業
僕が東進を選んだ決め手は好きな時間に受講できるからです。
部活に入っていたため自分の好きな時間に受講をしたかったのですが
それができるのが東進でした。
「部活生は東進」という程なので
自分の時間で受講をしたい方は
ぜひ東進を候補に入れみてください。
内部生の人はしっかり映像授業の強みを活かしましょう!

②高速マスター基礎力養成講座
高速マスターを使えば英単語を高速で覚えられます。
実際僕も高速マスターをやるまでは
英単語をあまり覚えられていませんでしたが
始めてからは1週間で1800単語を覚えることができました。
さらに、
2月の模試で英語リーディングが31点だったのが
4月の模試では2倍以上の65点まで伸ばすことができました。
高速基礎マスターの効果がすぐに出たのを今でも覚えています。
受験勉強において基礎の定着は必須ですが
高速基礎マスターではそれが効率よく行えます。

③勝利の方程式
東進には圧倒的な合格実績があります。
そこにはもちろんしっかりした根拠があります。
それが以下の勝利の方程式というものです。
~6月 受講修了
6月~7月 共通テストの過去問
7月~8月 第一志望校過去問
9月~ 志望校別単元ジャンル演習
11月~ 第一志望校対策演習
12月~ 再び共通テスト

対策受験生はざっとこんな感じの1年間のスケジュールになっています。
東進の先輩はこのスケジュールをこなすことで
合格を掴み取ってきました。

また注目してほしいのが
「志望校別単元ジャンル演習」です。
これはAIをつかった演習になっています。
AIが、9月までに受けた模試や受講のたびに受ける確認テスト
などの結果を基に自分の苦手分野と第一志望校の出題傾向
を掛け合わせて自分だけの演習セットを提出してくれます。
これをたくさん解くことで1番の近道で成績を伸ばすことができます

これら3つの理由で僕は東進に入学することを決めました。

いかがだったでしょうか。
もちろんこれ以外にも東進の魅力はあります
長くなってしまうのでこの辺でご了承ください。

まだ予備校に入るか迷っている方、
もしくはどこの予備校がいいか迷っている方、
ぜひ東進を選んでみませんか?
東進には日本一の合格実績があります。

校舎長、担任助手一同お待ちしております。 

 

 

2022年 5月 13日 大学紹介(岡村編)

こんにちは、東進

みなさんこんにちは

金町担任助手1年の岡村です。

最近、天気も暑くなり、服のコーデが難しくなってきましたね。

衣替えをしたのにまた整理しないといけない、、

なんて、考えてる岡村です(笑)

皆さんは、しっかりと体調管理できているでしょうか?

私は、明日乃木坂46のライブがあり、体調はばっちりです!

また、気付いたらプライベートな話をしてました(笑)

さて、話を切り替えて、今日は私が通っている日本大学法学部について話したいと思います。

日本大学法学部は学科が全部で5つあり、かなり細かい分野に焦点をあてて、学ぶことができます。

例えば、自分が通っている政治経済学科では、法律と政治学と経済学の3つに視点をあてて勉強しています。

学科によって学ぶことが大きく変わるので、気になる人は休みの合間に調べてみて下さい。

また、キャンパスがビルになっていて、全部で15号館まであります。

毎回の授業でビルとビルを移動するので、ほかの大学では味わえない大学生活を送れます!

今は自分の大学について紹介しましたが、ほかにも魅力ある大学はたくさんあります。

自分が将来やりたいことが学べる、キャンパスが好きなど、動機はなんでも良いので、

みなさんには早いうちから志望校を決めて欲しいです。

その志望校合格を私は全力でサポートします。

最後まで全力投球できるように一緒に頑張りましょう!

 

2022年 5月 12日 大学紹介 ~江尻編~

こんにちは、東進ハイスクール金町校1年生担任助手の江尻佑です。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は春服を持ってなくて毎日大学に半袖で行っています!!!毎日凍えてます。

さて、本日は大学紹介~江尻編~ということで、

私の大学について紹介していきます。

私は現在明治大学理工学部に通っています。

明治大学のキャンパスは主に、駿河台キャンパス、和泉キャンパス、

中野キャンパス、生田キャンパスに分かれて

いてそれぞれのキャンパスに特色があります。

理工学部と農学部は生田キャンパス、それ以外の学部は残りの3つ

のキャンパスに分かれています。

私が通っているのは生田キャンパスで家から電車で約1時間半かかります。

1時間半かかる分、キャンパスも広くて緑が沢山で

毎日リラックスして勉強できています。

大学には充実して生活するためのたくさんの施設が揃っています。

運動場や学食、図書館などです。

 

特に今日は学食について紹介したいと思います

。明治大学には学食のためだけの棟があり、たくさんの種類の学食

が楽しめます。どれもおいしくて安いので毎日飽きません。

オープンキャンパスなどでも食べれると思うので、

是非食べてみてください!

これで私の大学紹介を終わります。

明日は岡村担任助手です。

それでは!!!

 

\お申し込み受付中!/

S