ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 21日 計画の立て方

こんにちは、担任助手の八頭司です。

最近雨が多いですね。

これでまだ梅雨入りしていないのが本当に驚きです。

天気は思うようにいかないですね。

ただ、勉強は思うようにいくように行動できます。

そのためには計画を立てることが大事になってきます。

 

ということで本日は計画の立て方について

書いていきます。

まず、なぜ計画立てが大事なのか。

それは目標達成に向けて

どのくらいの時間がかかるのか

何をすれば達成できるのか

が明確になるからです。

計画を立てることで無駄な時間も減りますし

計画を立てない理由はありません。

 

では、どのように計画を立てるのか。

それは前述してしまいましたが

まず目標を立て

その目標に対して何が足りないのか

考えましょう。

そうするとやるべきことが浮き彫りになるはずです。

そしてやるべきことに

どれだけの時間がかかるのかを確認し、

それを達成までの日にちで割ると

1日の計画ができてくるはずです。

また、計画を立てる時の注意点があります。

それ計画を修正する時間を1週間の中に設けて

予定のずれを必ず1週間以内に収めることです。

よく陥るミスで

計画を完璧に立てたと思ったが

思わぬことで計画が崩れ

修正できないまま日が経ってしまう

ということがあります。

これを防ぐためにも必ず修正する時間を設けましょう。

 

いかがだったでしょうか。

少し抽象的な内容になってしまいましたが

重要なことだと思います。

計画を立てる際にぜひ参考にしてみてください!

2022年 5月 20日 長時間勉強のコツ

こんにちは、ようやく一限に慣れてきた二階堂です。

高校の時は当たり前のように毎日学校に登校していたと

考えると当時の自分すごいなと思います。

さて、先日友達と超ロングドライブをしてきました。

その時の疲れがなかなかとれません。

やはり何事も長い間やりつづけると疲れますね。

もちろん勉強もですね。

自分も長期休み期間の長時間勉強はなかなか苦労した覚えがあります。

やはり工夫してやっていかないと15時間も勉強していくことは難しいです。

そこで自分が長時間勉強をしていたうえで工夫していたことを紹介します。

まず、長時間勉強していくうえで

集中力を継続するところが一番大変でした。

そのため集中できなくなってきたころに

過去問や問題演習を行っていました。

集中していない状態ではどうしても暗記の効率は下がってしまいました。

その点過去問や問題演習を行っている間は嫌が応でも

集中しなければ問題が解けない状態なのでかなりこれはおすすめです。

他は予定立てです。

長い時間勉強するほど予定立ては大事になります。

長い時間勉強しているとどうしても行き当たりばったりになりがちです。

そのような勉強にならないためにもきっちりと予定を立てましょう。

ここからここまでの時間は〇〇をやると明確に区切ることがおすすめです。

一番は自分なりのやり方を見つけることです。

集中できる環境で勉強することが一番集中できます。

まさしく東進ですね☻。

長時間勉強を頑張りつくして受験を制しましょう

2022年 5月 19日 隙間時間の使い方

 
 

2022年 5月 18日 基礎の重要性

こんにちは!

担任助手2年の天野です!

お久しぶりです!

新学期が始まって約1か月が過ぎました。

新しい生活にも慣れてきた頃だと思います。

世間ではゴールデンウイークが終わり、

だらけてしまう人もいるみたいですが

このブログを読んでくれている皆さんは

そのようなことにならないように

毎日、目標を決めて生活できるといいですね!

自分の最近の目標は毎日建築に関わるなにかをすることです!

時間がある間に知識や感性を身に着けていきたいです。

今日のテーマは「基礎の重要性」です!

そもそも基礎を身に着けるとはどういうことでしょうか。

自分もこれだという確信はないのですが

何かを暗記するということではなく、

概念まで理解できる状態のことだと考えています。

もしかしたら理系よりの考えかもしれないです。

ですが、世界史や日本史などでも出来事の繋がりは意識しなればいけないことのはずです。

覚えていてほしいことは問題集などの基礎問題が解けることは

あくまで1つの指標でしかないということです。

自分でその言葉、出来事の意味を説明できることがとても大切なことだと思います。

その上でなぜ基礎が重要かというと問題が解けないからです。

暗記だけの勉強には限界があります。

そもそも大学で勉強することは専門的な知識ばかりです。

大学では大学レベルの基礎から勉強するので

高校レベルの基礎は完璧にしておかなければ

大学での勉強にはついていけなくなってしまいます。

大学受験は夢や志をかなえるための中間地点

だということを忘れず

基礎定着に向けて確実に努力していきましょう!

今日はここまでです!

2022年 5月 17日 志の重要性

こんにちは!担任助手二年の岩崎華士です!

久しぶりのブログとなりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は変わらず元気に過ごしています!

最近自分は映画をみたり、本を読んだりすることに

はまっています!

その日辛いことがあっても、忘れさせて気持ちを切る変えること

ができるので、自分の生活には欠かせないものとなっています!

皆さんも勉強と勉強の間にそういった時間を設けてみると

よりその後の勉強がはかどると思います!

ただ、休憩のしすぎはだめですよ!!

話は変わりますが、

ただいま、東進ハイスクールでは志作文コンクールが行われています!

高1,2生の皆さんはちょうど作文を書いている最中だと思います。

そこで今回は、なぜ受験やその後を生きていく中で

志というものがが重要になるのか

を話していこうと思います!

まず志は夢とは少し違った意味を持ってきます。

夢を実現するために今どのようなことをして、どのように

社会や世界に貢献していきたいかなど、夢の具体的な

プロセスを持つことが志となってきます。

その志を持つことで、自分が将来的にどうなりたいのか、

なぜ第一志望校に行きたいのかを明確にすることが

できるので、自ずと受験勉強に対するモチベーション

も上がってきます!特に受験生はこれから辛いことや

悩みなどもたくさん出てくると思いますが、そういったときは

改めて自分がなぜここまで頑張って受験勉強をしているのか、

なぜその大学に行きたいのかを

を考えてみてください!

また、その志を作文に表すことも

自分の志を深めるうえで重要になってきます!

人はある物事を相手に説明できるようになってからこそ

そのことに関して本当に理解していることになります。

自分の志を実際に文章に表してみることで、自分の考えていることが

明確になり、確信に変わるとこともあります。

高1.2生の皆さんはぜひ志作文コンクールを通して

自分の志について考えて今後に受験勉強に活かしてください!

それでは!