ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2023年 10月 2日 高1,2年生になって半年経ちました!!

 こんにちは~

月2回ほどべらべらと何かしらをしゃべる

このブログですが、かれこれ始めてから

半年くらいが立ちました。

ここまで続けてこられたのも

皆さんのおかげです。

いつも応援してくださり

本当にありがとうございます(自意識過剰おじさん)。

これからも元気に

文章を紡いでいこうと思いますので

ぜひこのサイトをブックマークするなどして

お手すきの時にでもちらちらと

ご確認下さればと思います。

サイトをブックマークしてくれた暁には

スタッフ一同、諸手を挙げて喜ぶ準備があります。

ぜひぜひ、今後とも東進ハイスクール金町校

ひいては株式会社ナガセをよろしくお願いします。

 

さて、先ほどブログを始めてから

半年が経過したという風に

書きましたが、これはつまり

4月から半年がたっているということ。

すなわち年度の入れ替わりから

半年が経ったということです。

高1,2年生のみなさん。

今一度胸に手をあてて今の自分の気持ちを

問うてみましょう。

今のあなたに

危機感はありますか?

それともまだ受験まで1年以上あるから

まあいいやと思っていませんか?

そして、4月から半年経ちましたが、

この半年の過ごし方に点数をつけるとすれば

それはどのくらいですか?

 

胸を張って頑張れたよといえる人は

かなり少ないのではないかと思います。

多くの人は、頑張りきれないまま半年が

経過してしまった、

または特に成長した実感もないまま

気づいたら半年が経ってしまっていた

という感じだと思います。

時間は意外とないんです。

 

東進には、いわゆる

勝利の方程式というものがあります。

これは優れもので、

株式会社ナガセが

過去の受験生データなどをもとに作り上げた、

第一志望校合格のための

超長期的なタイムスケジュールです。

これに従うことはとても合理的な判断なのですが、

多くの方はこれに遅れをとってしまっているのが

現状です。

旅行などをしていて

タイムスケジュールから遅れているとき

皆さん焦りますよね???

それと同じです。

勝利の方程式も、遅れをとっていたら焦ってください!

東進では、12月は学年の切り替わりタイミング。

このまま遅れを引きずっていては、新学年になっても

その遅れがなかなか縮まらないまま、

あっという間に受験生になってしまいます。

今、勝利の方程式に遅れをとっている、

ましてや遅れを

増大させてしまっているという人は

要注意です。

すすんで第一志望校合格への道から

逸脱していく行為を

とってしまっているということに

なりかねません。

 

もう一度言います。

時間は意外とないんです。

 

学年の切り替わりを迎えるまでに、、

高1生は主要科目の基礎を固めつつ

夢・志について考えること(つまり進路について)。

高2生は受験で使用する科目

応用レベルを固め始めること。

 

ぜひ、勝利の方程式に遅れをとっている人

(大半の人ですよ!!!)

は、受験にもっと当事者意識をもって、

全力でそのギャップを埋めるよう

明日からでも頑張ってみましょ!

 

あと、特に低学年のかた、

何か悩み事などあったらもっと担任助手を

頼ってくださいね。

いつでもお待ちしております。

 

ということで、今回のブログは

ここらへんで。

それでは、

また次回お会いしましょう!

 

 

2023年 10月 1日 成績が伸び悩んでいる君へ

みなさん、こんにちは!

藤田です。

大学の後期の授業も始まり、毎日大変です。

大学で習う物理は理解するのも大変で、特に電磁気学なんかは

高校で習った範囲であるはずなのにすごい難しいように感じます。

大学になると勉強はとても大変ですね…。

 

さて、本題に移ろうと思います。

9月に入ってから、学校の模試や東進の模試などたくさん模試があったと思います。

判定や偏差値はどうでしたか?

上がりましたという人もいれば、

上がらなくて困っています、という人もいると思います。

高校3年生になり、皆さん必死になって勉強してきたと思います。

夏休みは特に必死になって勉強してきたことでしょう。

では、なぜ成績が上がらないのでしょうか?

それは勉強の方法、つまり勉強の質が悪いからです。

復習するとき、すべて復習したりしていませんか?

東進生は解説授業などがありますが、

それを全部みるのはかえって効率が悪いです。

自分が本当に必要な部分(わからなかった部分)だけ見るようにしましょう。

志望校別単元ジャンル演習講座でも同じです。

実際に私は、復習にあまり時間をかけず、

考え方を理解したら、次の問題に進んでいました。

 

もう残された時間もあまりありません。

勉強の量が多いことは当たり前です。

もし、成績が上がらなくて困っているなら、

妥協している時間はありませんよ。

隙間時間や復習の仕方などしっかり見直していきましょう。

 

また、最近体調不良者がとても多いように感じます。

体調不良で時間を奪われるのはもったいないので

体調面にも気を付けていきましょうね!!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 9月 30日 9月の振り返りと10月に向けて

皆さんお久しぶりです。

担任助手1年の髙岩 大輝です。

私の今年の夏休み(8月から9月)は友達と旅行等で遠出したり、教習所に行ったりと

自分の時間を有意義に使うことが出来たと思います。

しかし、そんな長かった夏休みも先週で終わり、今週から学校がスタートしました。

ここから勉強モードに切り替え、

改めて学業の方も頑張っていきたいと思います。

 

さて、前置きはこのぐらいにしまして、

今日は

受験生における9月の振り返りと

10月はどのようなことに意識して勉強に励んでいったらよいのか

について話していきたいと思います。

 

受験生の皆さんは9月から志望校別単元ジャンル演習をスタートしたり

国公立二次私大対策を沢山こなしてきたと思います。

この演習結果をもとに自分が今何が苦手で、

その分野を中心に勉強をしてきましたね。

 

では、10月はどんな勉強をしていったら良いのでしょうか?

10月は旧帝大といった

難関国公立大学や医学部対策の模試

が沢山開催されます。

このあたりの大学を志望している受験生は是非この機会に受験をして

どういった問題が頻出されやすいか等、分析をしてみて下さい。

 

一方、上記の大学を志望していない受験生は、10月には東進模試を受験しません。

その分、

志望校別単元ジャンル演習や国公立二次私大対策演習に

膨大な時間を割くことの出来る最後のチャンス

だと思って真剣に演習に取り組んでください。

 

というのも、

現時点で勝利の方程式から大幅に遅れている生徒が多く、

このままのペースでは

志望校の合格可能性を下げてしまうことになるからです。

 

皆さん、明日からもう10月です。

共通テスト本番まであと約三ヵ月、国公立二次私大本番まであと約4~5か月です!

これを長いか短いかと捉えるかは人それぞれですが、

意外とあっという間に過ぎてしまいますよ!!

 

無駄な時間を一切作ることなく、

今後も勉学に努めて下さい!!

 

 

2023年 9月 29日 睡眠時間を削るのはあり?

皆さんお久しぶりです。

担任助手1年の佐藤綾音です!

9月も残すところあと二日となりましたね。

時が経つのは本当に早いです。

私も夏休みが明けて昨日から

大学の授業が始まったのですが、

私は大学が家からかなり遠く

早起きをしなければいけないので

朝がとても辛いです、、

毎朝早起きをして学校へ通っている

皆さんは素晴らしいなと尽々思います(笑)

ということで早速本題に入りますが、

皆さんはしっかり

睡眠時間を確保できているでしょうか

夜多くまで勉強をしていて

気づいたら日付を超えていた!

という経験もあるのではないでしょうか

もっと勉強をしたい!!

その気持ちはよくわかります。ですが、

睡眠時間を削るのはおすすめしません。

受験勉強において何より大事なのは

体調管理です。

人間は最低でも6時間の睡眠

が必要と言われています。

私も受験生時代は

12時に寝て6時に起きる

というのを心掛けていました

睡眠時間を削ったことで

体調を崩してしまい、勉強ができない、

または昼間に眠くなって勉強に集中できない

などというのは本末転倒です。

夜はしっかり寝て朝早く起きて勉強する!

というのを習慣化できると良いですね。

今はまたコロナウイルスやインフルエンザが流行っています

また、今は季節の変わり目

ということもあって体調を崩しやすいです

しっかり睡眠時間を確保して

体調管理に気を付けていきましょう!

何かあればいつでも相談してください!

明日のブログは高岩君です。お楽しみに!

それではまた!

 

2023年 9月 28日 どの時期も基礎が大事!

 

こんにちは!

担任助手一年の山口妃南華です。

長い長い夏休みが終わり、

今週から大学の後期がスタートしました!

前期に引き続き後期も皆さんに負けず、

しっかりと頑張っていきます!!

 

さて、本日は

どの時期も基礎が大事!

というテーマで

お話していきたいと思います

 

夏休みが終わり、

過去問や

志望校別単元ジャンル演習が始まって

演習ばかりに気を取られていませんか?

どんなに過去問などで

演習を積み重ねていっても

基礎が身についてなかったら

点数は伸びてきません

そこで、皆さんには

過去問演習などで演習もしながら、

間違えてしまった

問題の基礎問題を問題集でやったり、

受講を見直してみてほしいです

 

また、基礎といえば高速基礎マスターは

毎日できていますか?

高速基礎マスターは、

英語の基礎固めとして

とても重要なものです

 

今は、英語より他の教科をやりたいなど

様々な気持ちがあると思います。

しかし、そんな中でも

英語は単語や文法が身につけば

点数は確実に伸びていきます

 

受験生に関わらず、

高校1、2年生の

みなさんもしっかりと

高速をやって基礎固めを

今のうちから

しっかり行っていきましょう!

どの時期も基本に戻って、

演習を積み重ねて確実な知識を

どんどん増やしていきましょう!

残り4ヶ月、

皆さんの頑張りに期待してます!