ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 11日 法学部って何するの?

こんにちは!

担任助手1年の岡村です!

最近、雨の日が多くてを忘れてしまいがちですよね。

自分も受験生のとき、を忘れたのを1階で気づいたときは、

5階まで戻るのに絶望していた

苦い思い出があります、、

皆さんも、そうならないように注意して下さいね。

さて、今日は自分が通っている法学部について話をしたいと思います。

早速ですが、皆さんは法学部についてどんなイメージを持っていますか??

よく、法学部は憲法をずっと覚えてるだけだとか

堅苦しいイメージがあると思います。

そのイメージもあながち間違いではありませんが、実際はもっと違う内容の授業もあります。

例えば、政治面の勉強だったり、政治学には心理的な部分も関係するので

心理学の勉強もしたりと色々な分野の勉強が出来ます。

自分は、今は検察官になるため憲法などの勉強もしていますが、

スポーツの勉強だったり、経済の勉強などもしていて、楽しい授業も多いです!

志望校の学部を悩んでいたり、法学部に今まで堅いイメージを持っていた方は、

是非、法学部を受けることもお勧めします!!

また、法学部に関係なくどの学部も選択科目なので好きな分野の授業を

受けれることもあるので、これを機に調べてみましょう~

 

2022年 10月 10日 通学時間の使い方

こんにちは、担任助手二年の岩崎華士です!

最近急に寒くなりましたね、、、

からを飛ばしてになってしまったような感じです。

季節の変わり目は体調不良にもなりやすいと思うので

皆さん気を付けて過ごしてくださいね!

さて、本日は「通学時間の使い方」について話していこうと思います!

皆さんは通学する際、歩きや自転車、バス、電車など

様々な手段で学校に行っていると思います。

その通学の時間をうまく活用することができていますか?

受験勉強をするうえで単語や文法などの基礎知識のインプット、

またその習慣化は必ず行ってほしい勉強の一つです。

ただ、受験勉強をしている皆さんは受講や過去問演習、志望校別単元ジャンル演習など

やらなければならないことがたくさんあると思います。

しかし、1日は24時間しかないし、寝る時間を削ってまで勉強をするのは

あまりよろしくありません。

そうした中で活用できるのが”隙間時間”です。

先ほど話した通学時間はもちろん、学校の授業間の休み時間や食事を

している時など隙間時間は1日の中でたくさん存在します。

その隙間時間を活用すれば、演習系の学習はできないとしても、

単語や文法を学習することはできるはずです。

成績を上げ、ライバルを上回るには人以上の学習をしなければなりません。

そうした中でこうした通学時間はかなり重要で

貴重な時間であることは間違いないと思います。

ちなみに私自身も電車での通学中や学校の休み時間に英単語や社会科目の

インプットを毎日行っていました。

これからの時期、この隙間時間の活用はより重要になってくると思います。

このブログを見たあなたは今日からでも隙間時間を活用して

いきましょう!

それでは!

 

 

2022年 10月 9日 大学の実験と中学高校の実験の違い

こんにちは、担任助手の日向野です。

とうとう芝浦工業大学豊洲キャンパスの新設工事が終了しました。

1階におしゃれなカフェとレストランが開店しました。

連日お昼になったら長蛇の列ができるほどの大人気です。

味も美味しいですし、値段もリーズナブルです。

ぜひ、芝浦工業大学を第1志望校や併願校の候補に入れてください!

さて、「大学の実験と中学高校の実験の違い」です。

大きく違うのはやはり実験器具です。

中学高校では実験室を十分に場所を取れず、

大きい実験器具を置くことができません。

一方大学では、実験器具専用の部屋を

何部屋でも用意することができます。

そのため、複雑な実験をこなすことができます。

特徴的なのは化合物の構造を調べる実験器具です。

中学高校では、ガスバーナーで燃やしたり試薬を入れたりして、

化合物を調べるため操作がたくさん必要でした。

大学では、調べたい化合物を試験管に入れて

先ほどの実験器具に入れるだけで終了します。

また、高性能な実験器具を使えるので

実験の内容が難しいです。

実験の内容を予習しないと何やっているのか

分からなくなります。

前回の実験では液滴の生成を行いました。

予習しないと液滴のでき方を確認して終わりです。

あまり効果的な実験と言えません。

ただ、液滴が生成する際の力関係

液滴の生成速度の仮説式を立てたりする

実験の効果が上がります。

このように、大学入ると色んなことを学べたり

経験することができたりします。

第1志望校のこだわりを持って、

受験勉強をやり切りましょう!!

 

 

2022年 10月 8日 大学のゼミって何やるの?

こんにちは!

金町校担任助手3年の山田凌太郎です!

最近は、就職活動に力を入れています。

就職活動が本格的に始まるのはまだ先ですが、

企業説明会やインターンシップに参加しています。

 

さて、今日のテーマは

「大学のゼミって何やるの?」

ということで、大学のゼミで私が取り組んでいることについて

伝えていきたいと思います!

 

”大学って授業だけでなく、こんなこともやるんだ!”

と思ってくれると嬉しいです。

 

そもそも、

ゼミとは

少人数で構成される授業のことで、

ゼミ内外で学んだ知識を

アウトプットする場所です。

 

少人数なため、学生同士の関わりも活発で

教員との距離も近いことが特徴です!

 

授業で学ぶ学問は一般的な枠組みですので、

それを実際の社会活動に当てはめて

応用することで

将来にも役立つ知識が定着します。

 

ちなみに、私のゼミのテーマは

「小売業のマーケティング」です!

 

3か月間ごとに違う企業の方と

共同研究を行っています。

 

例えば、

百貨店などの売り上げを向上させるためには、

どういう店舗づくりをしなければならないか

というテーマを企業の方に頂き、

約3か月間のグループワークを通して、

提案をします。

3か月の中では、インタビュー調査や実地調査なども行い、

授業で習った考え方を使って進めていきます。

 

このように、大学ではただ授業を受けるだけではなく、

アウトプットする場としてのゼミがあります。

ただの「知識」を「使える知識」にすることが出来る場所なので、

ぜひ皆さんもゼミに入ってみて欲しいです!

 

 

2022年 10月 7日 共通テストまで100日をきりました!

こんにちは!

担任助手1年の森田葵です!

先週まで夏のように暑かった気温も

急に下がって寒くなってきましたね

着ていく服を選ぶのも難しくなってきたな、と感じる日々です笑

さて、この時期が来ると去年のことを思い出します

自分が受験生だった頃

ひたすらに頑張っても思うように伸びない成績に悩み

勉強につかれて家に帰ってすぐ寝る日常を送っていました

受験生の皆さんはそれくらい頑張れていますか?

このまま頑張っていけば第一志望校に合格できますか?

もう一度自分に聞き直してみてください!

なぜこんな話をするのかというと

「共通テスト本番まで残り100日を切ったから」

です!

今日で残り99日です!

国公立を志望している生徒にとっては

合否を分ける初めての試験がもう

3か月後

にあるのです!

これを聞いて皆さんはどう思うでしょうか?

まだ時間あるな、と思う人もいれば

もう時間ないじゃん、と思う人もいるかもしれません

自分の中の解答をぜひ出してみてください

今までのように担任助手、担任の人が教えてくれる

そんなことはもうありません

自分で考え、答えを出すこと、その答えに基づいた行動をとること

このサイクルが非常に重要になってきます

今、高校生だからと周りに頼ってばかりでは

大学のその先では通用しません

大学受験を通じて人間としても成長しましょう!

もう一度

今までの行動と共通テストまでの行動を見直し

今日から修正していきましょう!

では残りの期間も一緒に頑張っていきましょう!

\お申し込み受付中!/

S