ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 10日 自分の興味がある分野について
こんにちは!
東進ハイスクール金町校の砂子です!!
皆さんいかがお過ごしでしょうか??
最近僕はゼミ活動に追われながら、大学の授業と就活を並行する毎日です笑
ですが、最近少しずつ対面の授業も増えてきて大学に行く日数も増えました!!
大変ではありますが、少しずつコロナも収まり、
いつものキャンパスライフが戻ってきているように感じます笑
このブログを読んでくれている皆さんが大学生になるころには
普通のキャンパスライフが戻ってきていることを願ってます!!
さて、本日は「自分の興味がある分野について」というお題でお話ししていければと思います!
私が興味がある分野としては、大枠で言うと経営学や経済学の分野になってくるのですが、
細かく言うと「人的資源管理」と呼ばれる分野になります!!
どうすれば企業の最大利潤獲得のために、人的資源(会社の従業員)を上手く活用することが出来るのか
ということを研究する学問分野です!!
人的資源管理の面白さとしては、
企業の人事制度についての深い知見を得ることができ、
様々な制度の正しい評価(良い面・悪い面どちらも踏まえたうえでの評価)を
することが出来るという点です!!
少し難しいように聞こえますが、
統計学や数学をゴリゴリ使う学問というよりは、
定性的な研究が多いイメージなので、
数値あんま得意じゃないという方にはお勧めです笑
みなさんも大学に入ったら
色々な勉強を経て、自分のやりたいことを見つけて下さいね!!
では!!
2021年 10月 9日 担任助手として大切にしていること
みなさんこんにちは!金町校担任助手の髙橋さくらです!一時寒くなってきたと思ったら最近は案外残暑続きですね。
しかし時期としてはすっかり10月ですので、しっかりとスケジュール感は持ち続けたいものです。
なんといっても、受験生の皆さんは共通テストまで残り3か月、入試が終わるまで5か月です。
そして、同じように私の担任助手としての任期も残り半年ほどとなりました。
今日はいい機会かなと思うので、普段はあまりお話ししていない、担任助手としての私についてお伝えしたいと思います!!
早速ですが、私が担任助手になって得られたのは、誰かのために行動することを楽しいと感じられた経験です。
担任助手になったばかりのころは、自分のためではなく生徒たちのために動ききれるのか、正直不安があったりもしました。
やはり、この仕事は生徒の将来を担うことになるので担任助手になった当初からそのプレッシャーは大きかったです。
しかし、金町校の生徒とかかわりを深めていく中で、私の仕事は生徒のためでもあり自分のためでもあるようになりました。
どんな仕事でも、必ずそれは誰かのためになることだと思うのですが、担任助手として働いてきたことで私は誰かのために行動できる、という自信にもつながりました。
任期は残り半年ほどですが、自分の力をたくさん発揮できるように、for you の気持ちを常に持ち続けて頑張りたいです。
これからもよろしくお願いします。第一志望校に向けて頑張りましょう!
2021年 10月 8日 タイムマネジメントのコツ
こんにちは!担任助手1年の武田です!
私事ですが、大学の後期授業が始まりました!
春学期は私の意識が甘かったためかフル単をすることが出来なかったので、
後期は気を引き締め直してフル単どころか全講義で成績Sを取ってやる!
と思ったのですが、
春学期の方が授業数が多く早くも心が折れそうです。。。
なかなか大変ですが何とか頑張っていきたいと思います!
さて今日は、受験における「タイムマネジメントのコツ」についてです。
受験生にはしなければいけないことがたくさんあると思います。
特に国公立志望の生徒は大変ですよね!
ということで私が受験生時代に工夫していた時間の使い方を少し紹介しようと思います!
まず、勉強する教科を時間で区切るということです。
これの一番の理由は、集中力を持続させるということにあります。
自分は一つの教科のみを長時間勉強することが苦手であったため、
2~3時間当たりで教科を変えるようにしていました!
そして、その時の自分の状態に対応できるようにするということがもう一つの理由です。
例えば、朝起きた直後の勉強の時は、眠気を覚ますために音読をしたり、
また昼食の後はウトウトしやすいので数学を解いたりと、
その時の状態や時間に合わせて教科を変えることで効率化を目指していました。
この予定の立て方は結構おすすめです!
また、タイムマネジメントと直接的に関係はないのですが「眠気」との付き合い方についてです。
受験生の敵である睡魔をどうするかは人それぞれだと思います。
私の場合、眠気のピークが来た時にパソコンでアラームを大音量で7~8分設定し、イヤホンで聞くことで眠気が完全に冷めます!
ちなみに5分や10分などでも試してみたのですが、7分が一番ちょうどよかったです。
あくまでこれは私が見つけた私に適したやり方だったので参考程度にしてみてください!
皆さんも自分に合ったスケジュールの立て方を研究して、勉強を最大限に生かせるようにしてみましょう!
2021年 10月 5日 夢と志の違い
こんにちは!担任助手の和田です!
最近、道を歩いているときんもくせいの良い香りがしますね。
私は花の中できんもくせいが1番好きですが、もう秋だということを実感させられて少し寂しい気持ちにもなります。
時がたつのは一瞬です!時間を大切にしていきましょう!
今日は「夢と志の違い」についてお話していこうと思います!
似ていますが、この二つの言葉には明確な違いがあります。
調べてみると、夢とは「個人的にこうしたいという願望」、
志とは「こうしたいと思い、実現に向けて行動する
厳しい未来への挑戦」とありました。
行動するかどうかが最大の違いだと思います。
ぜひ皆さんには志を見つけてほしいと思っています!!
将来こういうことがやりたいという願望は多くの人が持っていると思います。
これは「夢」です。
そして、この夢を叶えるために、「あの大学に合格したい!この学部で学びたい!」
といったように具体的に目標を定め、努力してください。
ここで初めて「夢」が「志」に変わります!
夢が決まっていない人は、担任助手に聞いてみることもいいと思います!
大学で学んでいることを教えてもらうことで、発見にもつながるかもしれません。
ぜひ、自分の夢や志について考えてみましょう!