ブログ 2021年08月の記事一覧
2021年 8月 20日 受験において早期入塾の意味
皆さんこんにちは!
担任助手の髙橋龍也です!
8月も20日となり、もうすぐ9月をむかえますね!!
時間が過ぎるのが本当に早く感じます、、、
受験まであっという間に迎えてしまうのではないでしょうか?
そのため一日一日を大切にしていきたいですね!!
さて、今日は「受験において早期入塾の意味」についてお話します!
高1生、高2生あるいは高0生で、「部活に集中したい!」「受験生ではないから」と、まだ塾は入らなくていいと思っている方は多いのではないでしょうか?
しかしながら、私は早めから塾で勉強を始めることをお勧めします。
なぜか?ということですが、
一番の大きな理由が「受験において時間は有限」ということです。
取り組んだ時間が全てではありませんが、より受験勉強を早く取り組んで、
取り組んだ量、時間が多ければ多いほど実力の差が大きくなり、合格に近づくはずです。
例えば、高校1年生の夏から勉強を取り組んだ人と高校3年生の夏から勉強を始めた人では
受験において圧倒的に前者が有利なはずですよね?
これはもう当たり前のことではありますが、一番重要なことではないのでしょうか。
そのため、悩んでいる方は一日でも早く取り組みましょう!!
悩んでいる時間はもったいないと思います!!
いい大学、第一志望校に受かりたいと思ったらすぐに行動に移してください!!
Just Do It!!というものですね!
また、東進ではIT授業で自分の時間に合わせて授業が受けられるため、
部活が忙しくても授業を受けられるようになっています。
そのため、部活も勉強と一緒に頑張りたい方は是非体験にいらしてみてはいかがでしょうか?
お待ちしています!!
それではまた!!
2021年 8月 19日 科目ごとの勉強法~社会科目編~
こんにちは!担任助手一年生の武田です!
8月もあと少しで終わりそうですね。
私が受験におびえながら年を越した今年の1月からもう半年以上経っています。
時間の流れが怖いくらい早いですね。
この調子で受験も一瞬で来るので再度気を引き締めて頑張っていきましょう!
ということで今日は「社会科目の勉強法」についてです。
社会科目の必勝法は、率直に言うと時間をかけることだと思います。
数学や英語と異なる点として、勉強量がそのまま得点に結びつきやすいということになります。
つまり得点が伸びていれば勉強をしている、そうでなければしていないと厳しくも分かってしまいます。
今日のブログでは私が社会科目勉強で意識していたことをいくつか紹介したいと思います!
まず短時間で広い範囲を確認するということです。
日本史や世界史、政治経済など覚える量の多い科目は
一回で覚えようと完璧主義的な勉強に偏っていしまい時間をかけてしまいがちです。
そうするとかえって効率が悪くなってしまいます。
短時間で広い範囲をこなし、「見た事ある!」という感じを大事にするよう意識していました。
一問一答などをすばやくやると効果的です!
そして日常的に、覚えるものを目に入れるということも意識していました。
その勉強の実践として、お風呂やトイレの壁に貼る、また少し特殊ですが友達のLINEの名前を歴史上の人物の名前などにもしていました。
色々と勉強方法を考え、工夫して、知識量ではライバルに絶対に負けないよう頑張りましょう!
2021年 8月 18日 グループミーティングの重要性
こんにちは!
担任助手の小島です!
夏真っ盛りですね!!
私は夏といえば吹奏楽部だったので
高校生の時に野球場で
暑い中応援をしていたことを思い出します。
今年はなんと私の母校が甲子園に出場しているので
毎日テレビで甲子園を見るのが楽しいです!
さて!!
本日はグループミーティングの重要性について書いていこうと思います。
東進ハイスクールの他にはない大きな特徴として
グループミーティングが挙げられます。
グループミーティングとは担任助手と自分と同じ志望校群や学力層の生徒4.5人と
週に1度30分間行うミーティングのことなのですが
皆さん毎回きちんと参加できていますか!?
グループミーティングの重要性①
ライバルの実力を知れる
グループミーティングでは同じ志望校群を目指す同い年の生徒と
コミュニケーションを取ることができるので、
自分のライバルが今どんな勉強をしているのかを知ることが出来ます。
また、担任助手から受験の知識を教えてもらえるので
他の受験生よりもリード出来たり、
合格した先輩方が行っていた勉強法についても
教えてもらうことが出来ます!!
グループミーティングの重要性②
担任助手と一緒に計画立てが出来る
グループミーティングでは毎回その週の予定を
担任助手と一緒に立てます。
それにより無駄のない計画で勉強することができ、
第一志望校合格への最短ルートを走ることが出来ます。
何よりもグループミーティングは楽しいです!!
毎回必ず参加するようにしましょう!!
2021年 8月 17日 私が受験生の時に勉強面で意識していた
こんにちは!!
東進ハイスクール金町校の砂子です!!
最近みなさんはいかがお過ごしでしょうか??
私は最近ワクチンの2回目接種を受けて、ここ数日副反応でダウンしてました(笑)
みなさんも体調には気を付けて過ごしてくださいね!!
さて、そんな今日は
「私が受験生時代に勉強面で意識していたこと」
についてお話ししようと思います!!
3年前のことなので、若干記憶が薄れている部分もありますが、頑張ります(笑)
私が意識していたことは大きく2つあったと思います。
それぞれについてお話ししていきます!!
①実現可能な計画建て
これは自分的には一番大事かと思います。
人間得意な科目の方が苦手な科目よりもやりたくなるものです。
その点において、計画建てをしていないと勉強量が偏ってしまいます。
また、そのうえで実現可能な計画を立てないと、
全く計画が達成できず、計画を立てた意味がなくなってしまいます!!
ですので、実現可能な計画を立てるのが重要なのです!
②1日の終わりにそのひにやったことを振り返る
これは、ダラダラ勉強していないかのセルフチェックとして行っていました。
受験生になり、長時間勉強を始めると、ダラダラ中身のない勉強をしていても、
結構勉強した気になるものです(笑)
ですが、それだと意味のない勉強・時間を過ごしていることとなり、
結局点数には繋がらないという悔過になってしまいます!!
ですので、ダラダラ勉強していないかどうか常に気にかけることはとても重要です!!
以上が私が意識していたことになります!
ぜひみなさんもこのようなことに注意して勉強してみて下さい!!
では!!
2021年 8月 16日 共通テスト模試に向けて
皆さんこんにちは!
担任助手の髙橋龍也です。
最近雨が多くてなかなか気分が晴れませんね、、
天気に左右されないようにしっかりと頑張ろうとおもいます!
皆さんも雨にも負けず、風にも負けないように全力で頑張りましょう!!
さて、今日は「共通テスト本番レベル模試に向けて」についてです。
8月22日に共通テスト本番レベル模試が行われますが、
皆さんはその模試に向けてしっかりと準備できているでしょうか?
この模試では夏休み中に取り組んだ勉強、
特に共通テスト過去問の演習の成果が見れるのではないでしょうか。
模試まであと1週間もありません。
そこで1週間を切った今、模試に向けて何をすべきかについてお話ししようと思います。
まず受験生は必ず共通テスト疑似模試に参加をすること!!
この共通テスト疑似模試は明日17日に行われます。
そこで本番さながらの雰囲気、時間通りに1年分を解くことができるので、
22日の模試に向けての最終的な準備(時間配分や緊張等)の調整ができるはずです!
是非参加してください!!
高1生、高2生は夏期講習期間をうまく活用すること!!
毎日登校、毎日受講、そして7限受講をしっかりとできているでしょうか?
その受講等での知識の定着が22日の模試で試されるはずです。
そのため、この夏期講習期間を全力で取り組んでください!
あとは、変に考えないでいつも通り取り組むことです!
皆さんの良い結果を期待しています!
模試に向けて全力で頑張りましょう!!
それではまた!!