ブログ
2025年 5月 4日 2025年担任助手紹介~三原脩士朗編~
こんにちは!!
新担任助手の三原脩士朗【みはらはるじろう】
この春から明治大学農学部生命科学科に通っています。
大学では細胞の研究をしてips細胞について学びたいです。
【農学部】って聞くと農業をすると思う人がたくさんいると思うのですが、生命科学科では
細胞、分子、微生物について学べて、研究することができます。
ここで皆さんに志について話したいと思います。
皆さんは将来の夢は決まっていますか??
私は将来医者になりたくて東進ハイスクールに通うことを決心しました。
高校2年生になるまで勉強を一切することがなく、高校もなんとなくで入ってしまって
このままではやばいと思い将来の夢に向かって頑張りたいと思い頑張りました。
しかし東進コンテンツにある名誉のある人の話を聞いて医者ではなくて研究者になりたいと考えました。
医学部医学科だけが医学に貢献しているのではなくて、あらゆる方面からいろんな分野を学ぶことができます。
皆さんも勉強をして多くの人の話を聞いて夢を見つけてください!!
2025年 5月 3日 2025年担任助手紹介~鈴木夢乃編~
こんにちは!
担任助手2年の
鈴木夢乃(すずきゆめの)です。
この春から早稲田大学文化構想学部の
現代人間論系に進級しました!
このコースでは、社会学、心理学、文学、
倫理学、宗教学、教育学、社会福祉学など
自分の興味関心に合わせて
さまざまな学問を学ぶことができます!
私は将来、出版業界に携わりたい
と考えていますが、
一見自分の将来と関係なさそうに思えても
よく考えれば活かせるであろうことを
学べるのが、大学の良いところですね♬
普段はドラマや映画を見ることが好きで
休みの日はお気に入りのコンテンツを
一気見したりしています。
ここでひとつ、
約束を守ること
について話したいと思います。
みなさん、普段から
決められた約束を
守っているでしょうか?
学校の課題、家族や友達との約束など
普段からさまざまな約束に囲まれて
生活を送っていると思います。
もしこのような約束を守らなかったとき
どうなってしまうでしょうか?
例として、大学の課題で考えてみましょう。
私の大学でも、日常的にレポートなどの
課題提出が求められます。
もし期限通りに課題提出を果たすことが
できなければ、先生からの信頼を失う
だけでなく、成績をもらうことはできず
最悪の場合は進級さえすることができない
可能性もあります。
以上の例からわかるように、
決められた約束を守らないというのは
相手との信頼を損なうだけでなく
自分自身の将来にさえ
大きく影響を及ぼすのです…
中には今まで約束を守らなかったとて
大したことにはならなかった
という人もいるかもしれません。
しかし約束を守るかどうかによる影響は、
歳を重ね、大人になっていくにつれ
重大なものへとなっていくのです。
このブログを読んでいるみなさんにも
社会に出たときの練習として
普段から約束を守るということを
意識して生活してみて欲しいと思います!
まずは大学受験を目先のゴールとして
全力で頑張っていきましょう!!
よろしくお願いします
2025年 5月 2日 2025年担任助手紹介~小西達朗編~
こんにちは!!
今年も元気に東に進んでいきます。
担任助手3年の小西達朗です。
お久しぶりの方も多いかと思いますので
まずは初心に帰って
自己紹介をしていきますね。
好きな食べ物からいくと、
チャーハン
ということになろうかと思います。
元来卵アレルギーを持っていた
ということもあり
オムライスや親子丼、
ガトーショコラなどまでもが
食べられないという始末の中、
なぜかチャーハンはいけます。
中華スープもいけます。
中華料理屋で出るメニュー系は
いけるんですかね?
そして趣味に移りますと
旅行ということになります。
つい先日までは
乃木坂46を推しています
ということを公言していたのですが
推しも卒業した今
残念ながら少しづつ
その熱も冷めてきてしまって
今もライブには行ったりするのですが
堂々と胸を張って言える趣味
という感じでは
なくなってしまいました。
旅行は小さい頃から好きなのですが、
これは今のところ全く飽きる気配が
ありませんね。
今年もいろんなところに
旅行にいければいいなと
思っております。
さて、自己紹介はこのくらいにして
お勉強にまつわる小話を一つ
してみようかと思います。
今回は
「習慣化が大事!」
と題しまして一つ。
みなさん習慣化してやっていること
何かありますでしょうか。
ごはんやお風呂といったことはもちろん
YouTubeやXが習慣化している人、
筋トレを習慣化して頑張っている人など
さまざまだと思います。
この習慣化、
実はすごく大事です。
先ほど挙げた例の中には、
無意識に習慣化しているもの
(ごはんやXなど)と
意識的に習慣化するもの
(単語帳、筋トレなど)
があると思います。
無意識に習慣化しているもの
はそりゃいけちゃうんだけど
どうしても意識的に習慣化していく
となると途端にハードルが
上がってしまうように
思ってしまう人も
いるかもしれません。
しかしこの意識的な習慣化、
実は、最初ちょっとしんどくても
始めることさえできれば
続けていくうちに
「無意識に習慣化しているもの」
にすることができるのです!
例えば英語の勉強に落とし込むと
単語や長文、音読など
「毎日やればそりゃいずれ成果出るよね」
というものは数多く存在しますが、
ならやってしまえばいいんです!
まずは1か月やってみてください。
もしその成功体験さえあれば
あなたはこの先もずっとそれを
続けることができるでしょう。
でも、中にはどうしても
やる気がおきない、、
という人もいますよね。
実際自分もそうなので
その気持ちは痛いほどに分かります。
そんな方にむけて、
自分から少しTipsを。
例えば、
やる時間を決めてしまう!
というのは一つの手ですよね。
朝起きたら絶対にやる、とか
校舎に来たら絶対にやる、とか
ごはんを食べる前に
必ずやってから食べる、とか。
一日どこかの時間にやればいいや
ではなかなか長続きしにくいです。
自分ルール
みたいなものを決めてしまって
その通りに淡々と毎日こなしていく。
そうすれば必ずいつか
成果は出てきます!
自分ルールづくりを
ためらっちゃっている人
動かないと何も始まりませんよ!
このブログと出会ったのも何かの縁。
ぜひ今日から始めてみましょうよ!
あと考えられるTipsとして
例えばできたらカレンダーに
書きて入れていく方式にして
コツコツやるモチベを自ら創作したり、
できなかったら罰金(お小遣い減額?)
みたいなルールを作って
尻に火をつける形で頑張る
とかも効果的かもしれませんね!
何にせよ習慣化は
やったもん勝ちです。
ぜひ一歩を踏み出す勇気を。
変わるのは君だ!
ということで自己紹介&小話ブログは
以上でおしまい。
また書きます。
2025年 5月 1日 2025年担任助手紹介~寺本菜奈編~
こんにちは!
新担任助手の寺本菜奈(てらもとなな)です!
この春から慶應義塾大学薬学部薬科学科に通っています。
大学では化粧品開発か製薬に携わりたいと思っています。
「薬学部」と聞くと薬剤師になるというイメージがあると思いますが、この薬科学科では、創薬研究を中心とした学びを得ることが出来ます!
高校までではあまり実験をすることがなかったので、大学で実験することが出来るのがとても楽しみです。
ではここで、志望校についてお話したいと思います。
皆さん、第一志望校は決まっていますか??
決まっている人はとても素晴らしいですし、その夢に向かって精一杯努力してほしいです!
でも中には志望校が決まっていない人もいるのではないでしょうか?
私も受験生時代、明確な夢がありませんでした。
ですがその時考えたのは、自分の限界まで努力しよう!ということです。
最大限努力して受かった大学の中から夢を見つけるのも良いですよね。
私も国立理系として受験をし、国立も合格をいただきましたが、実際に合格した大学を見比べてみた時に慶應薬学部がいいなと思い、進学することを決めました。
なので、たくさん合格を勝ち取るために目標を高く持って受験勉強頑張りましょう!
困ったことがあったら何でも相談してください!
受験期の経験を活かしながら、皆さんのことを全力でサポートできるように頑張ります!
2025年 4月 29日 2025年担任助手紹介~渡邉真衣編~
こんにちは!
新担任助手の渡邉真衣(わたなべまい)です!
この春から一橋大学社会学部に通っています。
得意科目は英語と世界史です。
世界史の勉強のコツは“流れを意識すること”です。
まずは基本中の基本の単語を中心に、大まかな時代の流れを覚えます。
そして、そこから徐々にレベルの高い単語を流れとともに覚えていくと良いです。
ぜひ実践してみて下さい!
私は高校2年生の8月からアメリカのインディアナ州というところに十か月間留学していました。
留学先がカトリックスクールで、朝のお祈りや月に1回のミサなどがあり、貴重な体験をすることが出来ました。
今は大学で社会学を勉強しています。
まだ1年生なので取れる授業が限られていますが、将来は国際社会学を学びたいと思っています。
また、英語やゼミのクラスが少人数制なので、同じ授業の人と仲良くなりやすいのが一橋のいいところです!
授業後に一緒にご飯を食べに行ったりします。
自分の経験を活かして、皆さんの第一志望校合格に向けて全力でサポートしていきます!
一緒に頑張って行きましょう!