ブログ
2024年 2月 11日 【超速報】東京理科大学2024年度入試 問題分析
皆さんこんにちは!
東京理科大学物理工学科の藤田です。
現高校2年生のみなさん、残りもあと1年になりましたね。
今まで以上に本格的に勉強を始めていき、
自分の一番行きたい大学に行けるように、
今の内からしっかり勉強しましょうね
ということで、今回は勝手ながら、試験の分析をしていきます。
今回は東京理科大学の創域理工学部についてです。
過去問が手に入ったので、実際に解いてみた感じ、
今年の数学は例年なみといったところですかね。
計算量は相変わらずまあまあありました…。
問題の形式はいつもと変わらず、
大問3個で大問1では3この問題があるといった感じです。
大問1のかっこ1から見ていきましょう。
まずは群数列ですね。
数列の中でもマイナーよりではありますが、
n群目の和の問題など計算が大変な問題がないため、
かなり解きやすい問題ですね。
後ろの問題のことを考えると、できるだけ早く解きたいですね。
次にかっこ2です。
よくあるじゃんけんの確率問題ですね。
普通に解いた方が早いのか、
それとも余事象を使って解いた方が早いのかを
しっかり考えて解かないと少し時間がかかってしまうと思います。
そこに気を付けさえすれば、難なく解ける問題だと思います。
Aさんがグー、チョキ、パーの3通りあることは忘れないでくださいね!!
次にかっこ3です。
この問題はいろいろな解き方がありますね。
ベクトル使って解くのもいいですし、直線の法線を考えて解くのもいいと思います。
個人的には法線ベクトルを使うとかなり計算量抑えられますし、
法線を使って解くのをお勧めしたいですね。(自分の得意な方でやりましょう!!)
次に大問2です。
絶対値入りの極限・微分積分ですね。
極値の定義をしっかり理解していないと、(1)から間違えてしまいそうですね
極大値の定義:ある正の整数εが存在してa-ε<x<a+εなら
f(x)≤f(a)が成立するとき、f(a)を極大値という。
この定義を見ればわかるように、
微分不可能→極値なしというわけではありません。
(微分不可能の場合はf’の極限の値が正から負に変わっていても極小値にはなりません。
説明が参考文献のサイトに書いてあるので、目を通してみてください。)
与式は連続で微分不可能ですが、x=3の時も極値を持ちます。
(3)なども計算が大変ですが、計算の工夫をして解いていきましょう。(計算ミスには要注意)
最後に大問3です。
大問3は双曲線と接線ですね。
接線の求め方さえよくわかっていれば、あまり難しくはないと思います。
東京理科大学の創域理工学部は数学は東京理科大学の中でも難しくないほうではあるので、
しっかり点数を取っていきたいですね。
自分は物理選択なので、他の教科がどうなのかはわかりませんが
創域理工学部の物理はほかの学部と比べても
難易度は大差はないと思いますし、かなり難しいです。
数学、英語で点数を取れると安心ですね!
参考文献:極大値・極小値の意味と求め方 | 高校数学の美しい物語 (manabitimes.jp)
さて、今回は創域理工学部の数学の分析を軽くしました。
数学は考える力がとても大切です。
問題の解法は1通りとは限らないので、
その問題にどの解法を使うことができるのか、
どの解法でやれば、時間をかけずに済むかをよく考えながら
問題を解いていくといいと思います。
また、今回のように分析をすると思うので、ぜひ見てください!!
2024年 2月 10日 応援メッセージ 渡邉担任助手編
こんにちは。
担任助手二年の渡邉一希です。
もうどんどん試験が始まっていき、
私立受験の受験生は終わり始めている生徒も
いるかなと思います。
そんな時期だからこそ受験生の皆さんへ。
今日は僕が応援メッセージを送りたいと思います。
皆さんは試験前日に
どんなことを考えて布団に入りますか?
明日ですべてが決まるな。
試験始まって何もわからなかったらどうしよう
こういう問題出たらいいな。
こういう問題出たら少しやだな。
試験会場どんな広さなんだろう。
いろんなことを思いながら、
結局なかなか寝ることができずにいる。
こんな感じなのではないでしょうか。
そりゃあ緊張しますよね。
高校3年間の集大成
ひいては人生18年間の集大成
すべての思いをもって
明日の試験に
望むわけですね。
そんな大事な試験
緊張しないわけがありません。
そんな時は、
周りの人を思い浮かべてみてください。
自分を支えてくれた親
学校の先生方
学校の友達
塾の友達
塾の担任助手
そんな人がいることで今の自分が
あるわけですね。
正直、彼らを想像すると
少しプレッシャーを感じてしまうかもしれません。
しかし、周りの人は
ただ固唾をのんで見守っているだけです。
確かに合格したら大いに喜んでくれるでしょう。
おめでとう~!!
頑張ったね~!
そういう風に言ってくれる人が大勢いると思います。
では、逆に不合格だったらどうでしょうか。
惜しかった。次こそは!
ここから頑張れば大丈夫さ!
みんな絶対に励ましてくれるでしょう。
「なにやってんだよ!!」
「ふざけんな!!」
なんて言葉をかけてくる人なんていませんよ。
そんなただただ皆さんの頑張りを
認め、本気で応援している人がいる
そんな人がみなさんの周りにたくさんいます!
その人の思いに答えよう!
そんな風に思う必要はありません。
だって、周りの人はただただ
頑張れって応援しているだけだから。
合格するのも不合格になるのも結局自分です。
どんな結果であれ、待っててくれる人はいます。
自分自身のベストを尽くして。
思いつめることなく
「自分自身やれることを全力で」
最後まであきらめるな!
2024年 2月 9日 応援メッセージ 山口担任助手編
こんにちは
担任助手1年の山口妃南華です!
最近は大学が春休みになり、
時間が出来たので
英語の勉強や
ピアノを弾いたりしながら
有意義な時間を過ごすことが
出来ています!
さて本日は
応援メッセージ
山口担任助手編
ということで
お話ししていきたいと思います
2月になり私立入試が
どんどん始まってきていて
受験真っ最中なのでは
ないでしょうか?
今までの成果を
しっかり発揮できている人もいれば、
少しミスをしてしまったという人も
いると思います
本番でのミスって悔しいですよね
しかし、それを経験できたみなさんは
次に生かすことが出来ます
過去を振り返るのではなく
未来のためにどうすべきなのかを
考えながら
次に生かしましょう!
そして、
一度これまでの受験勉強生活を
振り返ってみてください
これまでの受験生活は
大変なことも嬉しかったことも
あったと思います
もう受験なんて・・・と
思った日もあっかもしれません
そんな中でも皆さんは
ここまで一生懸命
勉強をして頑張ってきました!
どんな壁も乗り越えてきました
そんな皆さんを
誇りに思います
だからこそ
みなさんには
全力で合格の切符を
勝ち取ってきてほしいです
最後に
私が好きな浅田真央選手が
言っていた言葉で
みなさんを応援したいと思います
『昨日の自分は決して
今日の自分を裏切らない』
今までの努力は
絶対に皆さんの力になっています
自分を信じて頑張ってきてください
受験が終わったあとに
笑顔で話せることを
楽しみにしています!
頑張れ!受験生!!
2024年 2月 8日 応援メッセージ 森田担任助手編
こんにちは!
担任助手2年の森田葵です!
今日は早速本題の「応援メッセージ」に入ろうと思います
先日は雪の影響もあり
学校・受験会場へ行くのもすこし大変だったのではないでしょうか?
近くても遠くても試験は時間通りに行われるのは少し不公平ですよね
たとえそれが第一志望校だとしてでもですよ!
そんな中、合格点を取りにいかなければならないので
本当に第一志望校は狭き門なんですね
さて
僕は受験はある意味で”縁”だと感じています
会場までが近い、問題との相性がいい、たまたま得意な問題が出た
本番では何が起こるか分かったものではありません
合格した理由がわからない人だって多くいるんです
しかし
本番の試験までできることは多くあります
公式、暗記の抜けのケア、焦った時のルーティンの決定
事前にできることを100%やってほしいです
そして
「本番中は120%の実力を発揮する」
これが縁を自分の所に引き寄せる方法の一つなのではないかと
僕は考えています
本番中、緊張すると思いますが
その時に自分の120%を出す
できるなら狙って出しにいってほしいです
そんなこと無理、と考える人もいると思いますが
受験を経験した身からいうと
本番は普段の120%の実力が出ます!
だからこそ本番までの準備こそが合否を分けるのではないかと思います
ここまで頑張ってきた皆さんなら
その準備はすでに終えているはずです
ぜひ120%の実力で問題に向かい合ってください!
2024年 2月 6日 応援メッセージ 藤田担任助手編
みなさん、こんにちは
藤田です。
不幸なことに雪がたくさん積もってしまいましたね…。
滑らないように気を付けることと、
今日試験がある人は遅延している電車もあると思うので
早めに出ましょうね。
さて、今回は応援メッセージです。
みなさんは試験緊張していますか?
これからの自分の試験に大きくかかわる試験ですから、
緊張して当然だと思います。
ですが、みなさんは今日のために、
次の試験のために今までたくさん問題を解き、
たくさん分析し、備えてきたと思います。
そんな皆さんなら、きっと大丈夫です。
自分に自信を持ち、臨んできてくださいね!
ただ、今からでもできることはまだたくさんあります。
自分も去年直前に見ていたところが
出たことが実際にありましたし、
直前見ておかなくて後悔したこともあります。
「もう準備万端だから、やらなくていいや」
ではなく、最後の最後まで単語や公式の確認を
行っていきましょうね!
後は、健康面に気を付けましょう。
今日は雪も降ってますし、とても寒いです。
試験は心身共にとても疲れますし、
体調を崩しやすいと思います。
体調不良で試験が万全の状態で受けられないと
後悔が残ると思います。
細心の注意を払いましょうね。
今まで頑張ってきた自分を信じ、
わからなくても最後まで諦めないこと!!
頑張れ!受験生!!