ブログ 2022年02月の記事一覧
2022年 2月 12日 受験期にやっておいて良かったこと
こんにちは!
担任助手1年の戸田です!
雪は溶けましたが、
依然として寒い日々は続いてますね。
雪が降った日は寒すぎて、生きた心地がしませんでした、、。
皆さんも受験真っ只中だとは思いますが、
くれぐれも体調にはしっかり気をつけて毎日を過ごしてくださいね。
さて、本日は
「受験期にやっておいて良かったこと」
についてお話していこうと思います!
私が受験を通してやっておいてよかったなと思うことは主に2つあります!
まずは、「規則正しい生活をする」ことです。
ここで、受験生にとって規則正しい生活をすることは当たり前なのでは?
と思った方もいると思います。
もちろんそれはそうなのですが、
実は受験期になると試験が迫ってきて追い込まれ、
睡眠時間を削ってまで勉強する受験生が増えてくるのです。
睡眠時間を削ってまで勉強しても、
次の日眠くて勉強に集中できなかったら本末転倒ですよね。
寝ている間に記憶が整理されるという話は皆さんも知っているはずです!
もうちょっとやらないと、と不安になる気持ちも凄く分かりますが、
次の日に備えて早く寝て、脳を休める方が良策です!
少しだけでも意識を変えてみましょう!
次は、「他の受験生よりも優れていると思い込む」ことです!
実際、良い思い込みを行うことで、
人に大きな効果を与えるという研究結果も出ています。
受験期はただでさえメンタルが不安定になるので、
根拠の無い思い込みが時には自分の自信に繋がることもあります!
私自身この方法で、精神を落ち着かせることが出来ました!
皆さんもこの2つ是非実践してみてください!
2022年 2月 11日 基礎をおろそかにしていませんか?
こんにちは!
東進ハイスクール金町校担任助手の砂子です!!
久しぶりにブログを書くので、なかなか日本語が下手になってしまっているかもしれませんがご容赦ください笑
皆さんがいかがお過ごしでしょうか。
僕は昨日の夜から雪が降り、今朝は道路が雪で滑ってすごく怖い思いをしました笑
ぜひ雪の上を歩く時のコツを教えていただきたいものです笑
もし知っている方がいればぜひ教えてください!
本日のブログの内容としては、基礎をおろそかにしていないでしょうかという確認の内容となってきます!
今の時期は大丈夫かもしれませんが、
高校3年生になると周囲に流されて自分の身の丈に合わない学習をしてしまうものです。
そんな時に皆さんには基礎がちゃんとできているのか今一度確認していただきたいです。
基礎ができていないと、どれだけレベルの高い問題をやったとしても実力は着きません!
ですので、周囲に合わせるは△であり(ある程度学習量やペースを合わせることは大事)、
しっかりと自分に合ったレベルで学習を着実に進めることが大事だと思います!
私自身も基礎をおろそかにしてしまい、
結局受験の最後の最後まで数学が苦手なままでした。
皆さんには、そのようになってほしくありませんので、
今一度基礎の徹底をするようにしてくださいね!!
2022年 2月 10日 朝から昼にかけてやるべき勉強とは
今日は東京でも雪が降っていて、積雪10cmになる予報らしいです、、
最近は天候の変化が激しくて困ります。。
早く春になって温かくなってほしいです。
さて、本日は朝から昼に向けてやるべき勉強について
話していこうと思います!
皆さんは朝から勉強をすることができていますか?
自分の場合、学校のある平日は電車の中や
朝登校して、朝礼が始まるまでの間など隙間時間を
見つけて英単語や日本史などの暗記部分を頑張って
覚えていました!
また、休日はとにかく眠気を覚ますために
過去問などの演習をひたすら行っていました。
皆さんはこのような勉強の仕方は
できているでしょうか?
電車の中や朝礼が始まる前などに勉強する習慣をつける
ためには、やはり受験へのやる気、危機感を常にもつこと
が重要になってきます。
特に新高3生は今が他の生徒との差をつける
最後のチャンスだと思ってもらっていいです。
4月になると他の東進に通っていない生徒も
徐々に受験への危機感を感じ始め、差を縮めるためには
他の生徒以上の努力が必要になってきます。
東進生の皆さんなら校舎長や担当の方から
何度も聞かされている話だと思います。
のちに後悔することのないように
今日からでもいいので日々の勉強の習慣化を
つけていきましょう!
2022年 2月 9日 新高3生の勉強時間について
2022年 2月 8日 大学入学試験の点数が悪かった時には
最近また寒くなってきましたね。
近頃また雪が降るらしいので登校の際は気を付けてください。
そう言っている自分も前回雪が降った際に、自転車で大学に行っていると
不注意で盛大に転んだので十分気を付けたいと思います。
皆さんは足元、体調に気を付けながら受験を乗り越えてください。
さて今回は入試の点数が悪かった時にはということについて書いていきます。
受験生のほとんどはもうすでに受験が開始していると思います。
その中には良かったものもあれば悪かったものもあると思います。
自分は入試の手ごたえが悪かったときには落ち込みました。
まだその経験をしていない人でも今後経験する可能性はあると思います。
その場合はどのように対処すればいいのか。
自分の場合はあまり良くないのかもしれませんが、結果を楽観視しました。
もしかしたら受かっているかもという風に思い込みました。
そうしたら自分の場合は目の前の受験校に集中できるようになり、
結果として自分にとっては良かったと思います。
悪かった結果に対する対応は十人十色で
人によってかなり異なってくると思います。
でも一番やってはいけないのは
まだ受験校があるのに振り返ってしまうことです。
もちろん問題の振り返りはやってほしいのですが、
結果をいくら振り返っても変わることはありません。
それよりも今後受験する大学に向けての対策をしていった方が
何倍も有意義であり、合格に繋がります。
ひとまず振り返りするのは入試がすべて終わった後に引き延ばして、
その分をこの後の受験校への対策に注ぎましょう!
受験生は精神的にも肉体的にも辛い時期だとは思いますが、
この期間を乗り越えて春に笑いましょう!