ブログ
2018年 6月 8日 合格設計図作成を活用していますか?
2018年 6月 7日 感謝を伝える大切さ
2018年 6月 6日 部活・学校行事の切り替え
こんにちは、平井です!
もう6月になりました!
梅雨入りですかね、、、
定期テストや体育祭、部活動の引退試合と様々なイベントが立て続けにあったと思います!
今日は部活動・学校行事からの切り替えについて
話したいと思います。
学校が忙しいからと言って東進での勉強をおざなりにしていませんか?
私は体育祭も部活動の引退試合も5月中に終わりました。
なので5月は東進に登校することが正直とても大変でした。
ですが、最低限のノルマを設定して、
コツコツと達成していきました。
1日の勉強のルーティーンを決めることで、
たとえ小さいことでもそれが積み重なり、
いざ受験勉強を始めるとなったときに有利な立場にいることができます!
よく言うことですが、
受験にフライングはないのです!!
私は昨年一年間、受験生を経験して、本当にそう思いました。
あの時期にこういう勉強法が身に付いていれば、、、。
あの時期までにここの分野をマスターしていれば応用が早くできたのに、、、。
等々、、、
なので、生徒の皆さんにはこのような後悔はしてほしくありません!
体育祭や引退試合で燃え尽きた人たち!
もう全国のライバルはとっくに受験勉強を開始しています!
今すぐにでも勉強机に向かって、
誰よりも早く志望校へ近づきましょう!
ですが、、、
一人ではなかなか切り替えられない人もいると思います。
そ!こ!で!
東進ハイスクールの全国統一高校生テスト
というものが6月17日にあります!
な!ん!と!
無料で受験ができます!
もちろん高1,2生も受験できます!
そもそもとして、難関大に合格できるかは勉強量にあります。
「質より量」と言うことができるのは、ある程度の勉強習慣が身に付いてからです。
まずはいかに早くスタートを切れるかです!
全国統一高校生テストを受けて、
受験に対する姿勢を変えていきましょう!
2018年 6月 5日 ライバルという大切な存在
こんにちは、東です!
さて本日は受験においてのライバルという存在についてお話させていただきます。
結論を言うと、私の経験からライバルという存在は間違いなくいたほうがいいです!
今皆さんには、ライバルと呼べる存在はいますか?
それは部活だったり、学校の成績だったり、自分の全力を尽くして競え合える相手です。
私の場合もそういった相手がいました。私の一番の親友で、校舎は違いますが同じ東進に通っていました。
彼は要領がよく常に私の一歩先を進んでいました。
彼がいなければ私は受験の重圧に負けて、受験を諦めたかもしれません。
私にとってのライバルは時に競い合い、時に支えあう関係でした。
皆さんが受験で苦しくなったときそういった存在がきっと必要になってくるでしょう。
改めて皆さんにはライバルという存在について考えてみてほしいです。
もしかしたら気づいてないだけで、すぐそばにいるかもしれませんね!