ブログ
2019年 5月 14日 危機感の無い君へ
こんにちは!三浦です。
この時期はちょうど高校の中間テストとかぶることが多く東進との両立が大変になりがちですよね…
しかし!一回受講ペースを乱してしまうともう一度毎日登校・毎日受講を始めるのに時間がかかってしまいます。学校の勉強と東進を両立させながら効率よく受験勉強も進めていきましょう!!テスト勉強も東進の自習室を使って行っていました。毎日登校の習慣も崩れないのでおすすめです!
さて、今日皆さんにお伝えしたいことは、
実は受験本番まで今皆さんが想像しているよりもあまり時間が無いということです。
皆さんはきっと心の中で「まだ夏休みがあって二学期があって冬休みがあって…」なんて思ってたりしませんか?
これから皆さんが迎える”受験の天王山”と呼ばれる夏休みも長いようで二学期を迎えた頃に振り返ってみるとかなり短く感じられます。夏休みを振り返って「この夏休み自分何が成長できたんだろう…」なんていう状態にならないためにも、今のうちに合格設計図をつくってその予定通りに受講をすすめ、8月模試では確実に目標点数を超えましょう!
担任、担任助手も全力で皆さんを応援しています!
2019年 5月 13日 逆転合格!!
こんにちは!林です
実をいうと私は週7の部活に費やしすぎてここに書けないくらい低いスタートでした・・・
そんな私が逆転合格のためにやってきたことを紹介したいと思います。
1番に思いつくことは予定立です!!!!
何日までに何をどこまでやるか予定シートとカレンダーにページ数まで細かく書いていました。
ここで注意することは出来る量を書くことです
出来ない量を書くとどんどん予定がずれて追いつかなくなってしまいます・・・
少し時間が余る程度の予定を立て、余った時間は単語と文法に使いましょう!!
あとは毎日東進に通うことです!
勉強するためはもちろん、GMの友だちと会って近況を聞くことで刺激をもらってました!!
毎日東進に来る癖をつけ、友だちと切磋琢磨して受験を乗り切りましょう!
2019年 5月 12日 モチベーションの保ち方(受験生)
こんにちは!関口です。
だんだん気温が暖かくなってそろそろ半そでを着る頃ですね、、。
GWも終わって本格的に勉強モードに突入したと思います!!
そこでやる気がなくなった時のモチベーションの保ち方を教えます。
やっぱり一番の方法は第一志望の大学に入ることを想像することです!!
私は机にパンフレットを掲げて大学に入ってやりたいことを紙に書き出して見えるところに置いておきました。
ちなみに小林(楠)担任助手は常に第一志望に入ることを心から夢見ててモチベーションは常にフルで発動していたみたいです!(笑)
他にも目標をたててそれが達成できたらちょっとしたご褒美を自分にあたえるのもおすすめです。
自分なりのモチベーションの保ち方を見つけて勉強頑張りましょう!!!!!!!
我々もみなさんが毎日元気に校舎に登校してくるのを楽しみにお待ちしています!!
2019年 5月 10日 自分を変えるために
今日は暖かくて少しずつ夏を感じてきています!
今日のブログはタイトルは「自分を変えるために」です!
自分にはついつい甘くなってしまいますよね。。。私もです。。。
私は行動を変える必要があると思います!
普段より長く広い範囲の勉強をしてみたり、
早起きをして朝から勉強に打ち込む
などといった、みなさんが描く理想の習慣をつけていくと、自分が変わっていきます!
またモチベーション変えてみましょう
自分の行きたい大学に実際に行ってみましょう!
勉強への気持ちも高まって、変わるチャンスになるはずです!
夏休みは多くの勉強時間をとることができます。ですが、、
長時間の勉強に慣れておくには、今から理想の自分に変えていきましょう!!!
2019年 5月 9日 夏休みに向けて
こんにちは!崔です。
今回は夏休みの勉強について話したいと思います。
「夏休みは受験の天王山」と言われるように、夏休みにどれだけ成績を伸ばせるかというのは合格するうえでとても大事な指標となってきます。そして成績を伸ばすためにはもちろんそれ相応の時間の勉強が必要になってきます。要するに、夏休みにどれだけ勉強時間を確保できるかが鍵となるのです。
東進では夏休み1日15時間の勉強を一つの指標としています。とても厳しい指標ですが志望校に合格するためにはそれだけの勉強をしなければならないのが事実です。しかし夏休みが始まってからいきなりそれだけの勉強をするのは、習慣がついていないため集中力がもたなかったり、長期間続かなかったりととても厳しいです。
そこで、今から勉強の習慣をつけることが大切になってきます。今から勉強をする習慣をつけることで夏休みになっても集中力を切らすことなく、長期にわたって勉強を維持することができます。部活や学校の行事、定期テストなどで忙しいと思いますが、いまから受験勉強をする習慣を身につけましょう。