ブログ
2019年 6月 30日 期末期間の勉強
こんにちは~!林です。
最近また雨が多いですね。林は雨だと眠くなりがちです、、テストも近いので頑張ります!!
テストといえば、期末試験が近い方も多いのではないでしょうか?
定期テストの期間って「テストピンチすぎる」「受講ピンチすぎる」という状況になりがちですよね。部活生の方はより忙しくなると思います。
そこで今回は期末試験期間の勉強についてお話します。
「テストで良い点取りたい!」という思いはすごくわかります。しかし受講も進めなければなりません。
7月上旬には受講が終わっていてほしいのです!そこで最低も1週間に1コマは受講をしましょう!!
テスト期間になると学校が終わる時間が早くなると思います。その時間を利用してぜひ受講してください!
正直、テスト期間に受講を1回止めたくなる気持ちはとてもわかります。テスト勉強って結構時間使いますし、範囲も多いですもんね、、
私も受講を止めがちになっていました、、
けれど、今思うとテスト期間こそ受講を進めるチャンスだと思います。
受講1コマならそこまで重荷にもなりませんし、テストと範囲が被っていればテスト対策にもなります。
時間がいつもよりあるテスト期間に受講を進めておくと、後々自分を助けることになります!!
テスト期間に受講を進めておけばよかったとならないように、週に1コマ!これはマストでテスト期間を乗り切りましょう。
2019年 6月 29日 第一志望の過去問を解こう
こんにちは!担任助手の田村です。
みなさんはいつも漠然と勉強していないですか??
そうすると問題集を解くにしろ、一問一答で知識を頭に詰め込むにしろ、「本当にこのやり方であっているのかなあ。。」とか、「これが本当に力になっているのかなあ。。」という不安が付きまとってくると思います。
そんな時になるべく早くしてほしいのが第一志望の過去問を解くということです。
早い段階で過去問を解く、すなわちゴールを先に実感することで今後の勉強の方向性が見えてくるのです!
とはいえまだ過去問を解いても全然解けないから意味ないし。。と思う方!意外と解ける問題もありますよ。
そういう問題を解くことで志望校に近づいてかなりモチベーションも上がります。また、解けなくても問題の形式、傾向を知ることに意味があると僕は思っています。
かくいう僕も初めて東大の過去問を解いたのは高2の頃で、もちろん解けない問題だらけでしたが、このまま自分の勉強を進めていけばなんとかなりそうだと感じたのを覚えています!
本格的に時間を計ったりして過去問演習を始めたのは高3の夏休みごろからでしたが早くから過去問に触れていたことでかなり志望校への意識が生まれたと思っています。
それに、志望校の赤本を買って本棚に飾っておくのもかなりモチベーションアップにつながりますよ!!
それでは!!
2019年 6月 28日 夏休み前までにしておきたいこと
こんにちは。小林です。
もうすぐ夏休みですね!
皆さんはもう予定はありますか?
部活、旅行、花火大会、勉強etc…
ちなみに小林は特に何も予定はたっていません笑
高校生の夏休み!少しでも多く楽しみたいですよね!
ただし!3年生にはそんな時間はありません!
なぜなら高校3年生の夏休みは受験の天王山と言われるほど大事な時期だからです!
では具体的に何をすべきなのでしょうか?
勉強の基盤になるのはセンター試験の過去問演習です!
今回は来たる夏休み(センター過去問)に向けて今やるべきことを話していきます!
①7月末までに受講修了
金町校の皆さんは担任助手の方々から口酸っぱく
6月末までの受講修了を言われてきたかと思います!
既に終わった人は復習をしながらセンター過去問を少しずつ進めていきましょう!
一方でまだどうしても、どうしても終わらなかった方々は
7月末までには必ず受講を終わらせて下さい!
なぜそこまで受講を終わらせなきゃいけないのか?
答えは簡単です!
過去問演習とは自分の中にある知識を問題に応じて外に出す行為。
そもそも知識がないと成り立たない行為です!
だからこそまずは受講で知識を蓄えていきましょう!
その最終タイムリミットは7月31日です!
②高速基礎マスター講座を7月末までに完全修得する!
受講だけ終わらせたからと言って安心してはいけないです。
英単語や英文法、数学の計算は1度のシステム理解だけでは覚えきれません!
1度覚えたものを忘れないために、形が変わっても変わらない
クオリティで解けるようになる。
そのための練習道具が高速基礎マスター講座です。
まずは受講の復習も兼ねて7月末までに英語は英文法750、
数学は1/A、2/Bまで完全修得しましょう!
そして完全修得しても継続して練習していきましょう!
ではどのくらい続けたらいいんですか?
答えは最後の試験日までです!
当たり前です!人は忘れる生き物です!
凡事徹底!毎日継続!
それこそが大学受験の正しい道のりです!
平日も夏休みも全力疾走で頑張ってください!
2019年 6月 27日 夏休みの計画を立てよう
こんにちは、崔です!
最近暑くなってきましたが、体調管理はしっかりしていますか?
僕は暑くて溶けそうですが一緒に乗り越えましょう!!
さて、今回は夏休みの計画を立てることの重要性について話していきます。
そろそろ期末テストも近づいてきた頃ですが、夏休みの計画は立てましたでしょうか?
夏休みは時間がたくさんある分、事前に予定を立てておかないと、だらけてしまうことに繋がってきます。
特に国公立や理系の受験生は受験科目が多いため予定を立てておかないと、
気付いたら全然触れていない教科が出てくるというのはよくあることです。
なにも事細かに予定を立てろといっているわけではありません。
その日に何の教科を何時間やるか予定を立てておくだけでも勉強の質が大きく変わってきます。
細かければ細かいほど良いというわけでもありません。
細かすぎる計画は、一度それが破られてしまうと後続きしないものです。
少し余裕をもった計画を立て、時間が余ったら単語などを少し見ておくという計画の立て方が一番賢いと思います。
少しずつ夏休みの計画を立てていきましょう。
とりあえずは目の前の期末テスト、がんばってください!!!!!
2019年 6月 26日 高校1、2年生の皆さんへ
こんにちは!!川崎です!!
最近調子はどうですか??雨だったり晴れだったりで体調が崩れやすいので気をつけてくださいね!
川崎も風邪気味で鼻水止まりません・・・。気合いで治します!!
さて本日は低学年の皆さんに向けてブログを書いていきたいと思います!
皆さんは1,2年後の受験に向けて今何が一番大事だと思いますか?
私はまず、将来の夢と志望校を決めることが大事だと思います!!
低学年のうちから目標が決まっていると
受験勉強へのモチベーションがとても高くなります!
もし将来の夢を決めるのが難しい人は、
自分の好きなことから、学んでみたい学問を探してみてはどうですか?
私も低学年のとき将来の夢を決めるのに苦戦しました。
ですが、自分の好きなことから広げていくことで、将来の夢を見つけることができました!
受験期で勉強が嫌になってしまう時期があっても夢のために頑張ろうと思えるほど、夢があることは受験勉強の支えとなりました。
ぜひ皆さんも将来の夢を探しましょう!
そして、志望校がなかなか決まっていない人は
この夏どこかのオープンキャンパスに行ってみるのはどうでしょう!
実際にオープンキャンパスに行くとその大学の雰囲気が掴めます!
また、実際に通っている大学生と話したりすることで、学んでることが詳しくわかるので、
興味が出てくると思います!!
ちなみに私は法政大学のオープンキャンパスのスタッフをやっています!
今年のオープンキャンパスは、
8/4(日)、8/18(日)、8/19(月)
に開催されます!!色んな情報を得られ、志望校選びの参考になると思うので、
是非足を運んでみてくださいね!お待ちしています!!!