ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 272

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 272

ブログ 

2020年 3月 27日 新年度特別招待講習申込本日〆切日です!!

こんにちは!小林楠です。

今日は風がすごい日ですね!

僕は校舎に電車か自転車で来るのですが、

今日は自転車の決断をしてしまいました・・・

大変な思いをしました笑

皆さんも自転車で来校する際は、

事故等に気をつけて来校してください!

 

さて、本日は新年度特別招待講習の〆切日になります!!

今日までにお申込して頂いた方は東進の授業が1講座分(1コマ90分×3~5回)無料で受ける事ができます

それだけでなく、東進スタッフによる受講後の合格指導面談

英単語等を徹底的に鍛える高速マスター基礎力養成講座も受けることができます!

思い立ったが吉日!1日でも早い受験のスタートを切りましょう!

 

そして新高3生の皆さんは特に早いスタートを切る必要があります!

何故でしょう?簡単です。時間がないから!!

仮に私立大学に行きたいと考えたときに必要になることを考えましょう!

まずは志望大学の過去問演習が必要ですよね!

その年数は10年分が必要といわれます!

併願校を考えると30年~40年分は必要ですね!

加えて共通テスト対策も必要になります!

追い討ちをかけますがそもそも問題を解くためには知識が必要です!

仮に私立大学なら3教科3~4科目、国公立なら5教科7科目です!

 

皆さんならもう言われなくても直感でわかりますよね!

1日でも早いスタートを切らないと間に合いません!

もし今日始めれば間に合うかもしれません!

これが最後の機会!是非金町校に足を運んでみてください!!

 

2020年 3月 26日 新規担任助手紹介

こんにちは。新規担任助手の山田 凌太郎です。

進学先は明治大学商学部で、私立文系でした。受験科目は英語国語世界史です。世界史が得意でしたので、何か質問があれば何でも聞いてください。

高校は都立小松川高校で、部活でサッカーをやっていました。サッカーは小学校からずっとやっており、大学でもサッカー関連のサークルに入りたいと思っております。

趣味はスポーツ観戦で、サッカーやバスケなどの試合を見ることが好きです。

僕は一人一人の生徒に合った方法で受験勉強をサポートしていくことができるような担任助手になりたいと思います。そのような担任助手になるために積極的に生徒と関わっていきたいので、気軽に話しかけてください。

2020年 3月 25日 新規担任助手紹介

こんにちは!

新しく担任助手になりました、高橋さくらです

出身高校は、都立の豊島高校というところで、春からは立教大学文学部に進学します。受験科目は英語現代文古文漢文日本史なので、わからないところがあれば質問に来てください。

趣味は、アニメを見たり漫画を読んだりすることです。勉強以外のこともどんなことでも良いので同じ趣味の方も、そうでない方も、気軽に声をかけてください!

金町校の皆さんが希望する進路に進学することができるよう全力でサポートします!

これからよろしくお願いします。

 

 

2020年 3月 24日 新担任助手紹介

こんにちは!

新しく担任助手になりました日向野 健(ひがの たける)です。

進学先は芝浦工業大学工学部応用化学科です。出身高校は東京成徳大学高等学校で部活は卓球部でした。出身中学は小岩第三中学校です。受験科目は英語数学IAⅡBⅢ、化学でした。

担任助手になった理由は生徒時代に成績が思うように伸びなかったとき、担任助手の人に励ましてくれたことがありがたく今度は私が担任助手として生徒を支えたいと思ったからです。

担任助手としては生徒一人一人が夢や志望動機を持ってもらえるように大学の特色や社会問題を発信していこうと思っています。

化学が得意なので化学が苦手な人はどんどん質問に来てください。化学が苦手じゃない人も早く生徒の顔と名前を覚えたいので、話や相談に来てください。

待ってます!!

 

 

2020年 3月 23日 意思決定の大切さ

 

こんにちは、最近寒暖差にやられがちな林です!!

最近京都に行きましたが、桜が咲き始めていました。

もう春も近いですね!

新生活スタートも刻々と迫っていてわくわくしますね。

みなさんがすてきな春を迎えられますように!

 

今回のテーマは「意思決定の大切さ」です。

みなさん今自分の第一志望、学部、学科にどのくらいこだわりを持って勉強していますか?

大学へのこだわり、意志の強さは合格率UPにつながります!!

「とりあえずはここら辺の大学行きたい」と漠然としている方、ぜひ読んでほしいです!!

 

まずなぜ意思決定が大切なのかですが・・・

圧倒的に勉強のモチベーションが上がります。

加えて学部・学科も決められていたら将来につながると感じてもっと上がります。

 

林も初めなんとなくでしか学部を選んでいませんでした。

やる気も出ないし、自分が何に向けて頑張っているのかわからない状態でした。

 

あるきっかけでカウンセラーに興味を持ち、今通っている心理学科を選びました。

最初は日本文学科を選んでいたのですが、夏頃に急に変更しました。

そこからはモチベーションが本当に上がり、どうすれば合格できるかだけを考えるようになりました。

志望大学は元々行きたいと思っていましたが、学部も具体的に決まったことで大学自体へのこだわりが強くなりました。

意思決定が私の大学受験の結果を変えました。

「雰囲気が好き」「やりたいサークルがある」というような理由でも構いません!

まずは意思決定につながる何かを見つけましょう。

 

みなさんも是非今の大学にこだわりをもってほしいです!!

 

\お申し込み受付中!/

S