ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 93

ブログ 

2022年 10月 24日 本番で実力を発揮するためにしていた工夫~大森~

こんにちは!担任助手の大森です!

最近は大学のサークル活動が多く大学生活が充実しています!

また、10/28-30には私の通う青山学院大学渋谷キャンパスで青学祭が行われます。

3年ぶりに飲食店や出店が出るそうなので楽しみです!

今年の青山祭は凄く豪華でSaucy Dogさんや太原櫻子さんが来ます!

もちろんSaucy Dog のライブは青学生枠でも一般枠でも抽選に外れてしまいました、、

3日間楽しみたいと思います!

長くなりましたが、本題に入ります。

本日は「本番で実力を発揮するためにしていた工夫」についてお話したいと思います。

私が受験生の頃に工夫していたことは”何か自分が一番だという自信をつけること”です。

理由としては本番当日の試験会場で回りの人に圧倒されないためです。

例えば私は世界史を私より勉強している人はいないぞ!という自信を持てるようにしていました。

そのためにしっかり毎日教科書を読み、あたらしい知識を教科書に記入したりして

一番教科書がボロボロになるくらい勉強をしていました。

なのでもちろん当日の試験会場では、私が一番勉強をしている!というマインドで

向かったため、周りから圧倒される事などは縮減できました。

皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね!

10月ももう終わりに差し掛かりますね。

12月には共通テスト対策がメインになってくると思うので

11月が二次私大演習勉強のラストスパートと言っても過言ではありません。

模試の成績に一喜一憂されず自分にできる最大限の努力をしましょう!

明日のブログは天野さんです。

お楽しみに!それでは~

 

2022年 10月 23日 歴史科目暗記のコツ

こんにちは!

担任助手2年の武田です。

皆さん衣替えは済んだでしょうか?

私はまだ衣替えがまだ済んでいなく

毎日寒さに耐えています。

皆さん衣替えは早めに済ませておきましょう!

さて今日は「歴史科目暗記のコツ」についてです!

少々、文系もしくは一部の国公立理系の受験生に

限定されてしまう話題ではありますが

何かを覚えるという点では

受験に必要なスキルなので役に立たないことはないと思います!

自分は社会科目として日本史を選択していました。

日本史に限った話ではないですが、

社会科目は尋常ではないほど覚える量が多いですよね。

今回は、私が受験生時代に何かを覚える時に意識していたことを

紹介したいと思います!

まず、ひたすらに問題を解いてその知識に出会いましょう!

これには志望校別単元ジャンル演習が一番最適だと思います。

何回も出会うことでしみこむように覚えるようになります。

そしてそれでも覚えられない知識は、

それぞれにそれぞれの印象をつけてどうにか覚えるように

意識していました。

よく、覚えられない単語をノートいっぱいに書く勉強方法を目にしますが、

私はあまりお勧めできません。

それぞれの知識に差をつけられないからです。

私はそれぞれの知識に違った印象を持たせるために

あらゆる方法を使っていました。

一部を紹介すると、

・風呂場の壁にガムテープを貼りそこに覚えたい単語を書く

・友達のLINEの名前を覚えたい単語に設定する

・教科書や参考書の表紙に覚えたい単語を書く

などしていました!

一貫して大事なことは

それぞれに違った印象を持たせるということだと思います。

暗記は大変だしあまり面白くないと思いますが

頑張ってください!

2022年 10月 22日 平日と休日の勉強の違い

こんにちは、担任助手2年の岩崎華士です!

気づけばもう10月後半ですね!

私の大学生活も半分を過ぎました、、、

本当に月日が流れるのは早いですね、、

皆さんも1日1日後悔のないように

過ごしていきましょう!!

さて、本日は「平日と休日の勉強の違い」について

話していこうと思います!

皆さんは、学校のある平日と学校のない休日

どのような計画を立てて受験勉強に臨めているでしょうか。

まず、平日は学校がある分東進ハイスクールや自宅などで

受験勉強ができる時間は休日と比べて少なく

なっています。その限られた時間の中で皆さんは

効率よく学習を進めることはできていますか?

私が学校のある平日の学習において意識してほしいことは

”スキマ時間を活用する”ことです!

通学中の電車の中や学校の休み時間、昼休みなどを

利用して学習することはできていますか?

過去問や講座の受講などは

できないかもしれませんが、単語帳や社会科目の

インプットなど、できることはたくさんあるはずです。

特に受験生は残された時間が少ない分、こうした時間の

有効活用が重要になってきます!今このブログを見て

自分はできていないと思ったあなたは明日からでも

実践するようにしましょう!

休日に関しては、時間がたっぷりある分、1日の学習スケジュール

をしっかり立ててそれを実行することが大切です。

時間があるからと言ってだらだら過ごしてしまうと、それこそ

貴重な休日を無駄にしていることになります。

まずは東進ハイスクールに朝の開館時から来ること

意識して今週から頑張っていきましょう!

以上が私が皆さんに伝えたい

平日と休日の勉強の違いです!

それではまた次回のブログでお会いしましょう!

2022年 10月 21日 復習のコツ

2022年 10月 20日 友達と頑張るメリット

こんにちは、担任助手の和田です!

朝と夜はかなり涼しくなってきていて、もう秋ですね。

秋の味覚のキノコやサツマイモは疲労回復の効果があるらしいです。

ぜひ積極的に食べてみてください!
今日お話しするのは、「友達と頑張るメリット」です!

部活でも勉強でも何でもいいですが、みなさんには

何かを一緒に頑張る友達はいますか?

私が考える友達と頑張るメリットは、

「互いに競い合うことで高みを目指せる」ことです。

勉強でもスポーツでも、頑張っているのになかなか成果が表れない、、、

というときは必ずあると思います。

そんな時、友達が頑張っていたら「負けたくない!」と競争意識が芽生えてきて、

さらに頑張ろうと思えますよね。

友達が「諦めずに頑張ろう!」と声をかけてくれることもあるかもしれません。

励ましあったり、喜びを分かち合ったりすることで

さらに高い目標を目指すことができます。

このように、友人の存在はくじけそうな時に心の支えになり、努力を継続する励みになります。

現在、東進ハイスクールでは全国統一高校生テスト

お申し込みを受け付けています!

「せっかくの機会だから、友達と実力試ししてみようかな」

くらいの軽い気持ちでも構いません。

お申込みお待ちしています!

\お申し込み受付中!/

S