ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 84

ブログ 

2022年 12月 14日 模試の点数が良かった人へ

 

 

 

こんにちは!東進ハイスクール金町校担任助手の荒瀬です!

最近は気温が一気に下がり体調管理が難しい季節となってきました。

2022年もあと少しで終わりますね。悔いの残らないように

残り一か月100%の力で学習しましょう!

さて、本日のお題は、、、???

「模試の点数が良かった人へ」です!

12月11日に最終共通テスト本番レベル模試が行われました。

今年最後の共通テスト型の模試でした!だからと言って

模試を終えて安心している暇はありません。

自己採点をすぐに行うことが大切です。

なぜなら本番もすぐに自己採点をする必要があるからです。

皆さんは入試の際共通テスト利用という方式で

試験を受ける可能性が高いです。

しかし自分の共通テストの結果が開示されるのは

受験を終えた後なのです。だからこそ

自己採点で自分の点数を知る必要があります。

次に復習をしなければいけません。

どれだけ点数が良かったとしても

復習は必要です。ケアレスミスや知識不足

ひとつでも減らし、本番までに一点でも多く

点数を上げる必要があります。

点数に慢心することが一番危険な事です。

復習をして弱点を見つけ、合格へ一歩近づきましょう!

 

2022年 12月 12日 模試の復習方法

 

こんにちは!

担任助手の増森です!

おひさしぶりですね!

今日は最終共通テスト模試がありましたね!

みなさんお疲れさまでした。

疲れているとは思いますが

自己採点は今日中に必ずやりましょう。

さて、今日は

「模試の復習方法」

についてお話ししようと思います。

みなさん、模試の復習方法は

確立していますか?

受験生のみなさんは

いままで嫌というほど

模試を受けてきたと思うので

いろんな復習方法を

してきたと思います。

復習方法は人それぞれですが

復習においてNGなことは

・苦手な科目はやらない

・時間をかけすぎる

・すべての問題を復習する

です。

一つ目の

苦手な科目はやらない

に関して、

苦手な科目はそれぞれ何かしら

あるとは思います。

でもいつか必ず苦手な科目に

取り組まなくてはいけない時は来ます。

また、苦手なまま放置していても

また同じ間違いを繰り返して

一向に成績は上がりません。

苦手科目を放置しないためにも

目の前の苦手科目にも

向き合ってください。

二つ目、三つ目のことに関して、

復習への時間のかけ方は

調節が難しいですよね。

復習に大きな時間をかけられる

ほど時間はないので

目安としては

各科目試験時間以内に

復習を終わらせるようにしましょう。

例えば国語だったら80分、

数学ⅠAだったら70分などです。

すべての問題を復習しようとするのではなく、

間違えた問題から復習をしていきましょう!

それでは今回のブログは

ここまでにしようと思います

明日は佐原さんです!

お楽しみに!

 

 

 

 

2022年 12月 11日 模試の復習はいつまで?大森編

こんにちは!担任助手1年の大森です。

最近は映画を多く観ています。

映画館で見たものだと「すずめの戸締り」「月の満ち欠け」を見ました!

すずめの戸締りは監督が新海誠さんなだけあってやはり迫力がありますね!

月の満ち欠けは一人でレイトショーで見たのですが、

有村架純さんと伊藤沙莉さんが良すぎました、、、

 

また、最近「ほんとうの味方の作り方」(松浦弥太郎)という本を読みました。

読んでいるうちに自分の私生活面や、人との接し方、またお金に使い方など

見直す点がいくつも出てきました(笑)

さて、本日は「模試の復習はいつまで?」ということについて

お話をしていきたいと思います。

結論、“模試の復習は模試当日中。または翌日まで”に終わらせましょう。

私立文系理系の人は当日までに復習を終わらせられるようにしましょう。

国立志望の人は、模試の終わる時間が長かったり、科目数が多いので

翌日までには終わらせられるようにしましょう。

模試の復習を早めに終わらせた方が良い理由としては

模試直後だと自分が解いた問題の感触や、内容をよく覚えているからです。

どんどん復習を後回しにしていくと、その分問題の内容や問題を解いた感触の

記憶が薄れていくため復習に時間がかかります。

また、復習をすぐに行い、自分の弱点、苦手分析を行うことで

次の日から杉に苦手克服に向けた学習計画をたてることが出来ます

特に受験生は時間がもう多くは残されていません。

時間を有効に活用するためにも復習を早く終わらせましょう。

受験生にとってはラストスパートの時期に入りました

気を抜かず、模試に一喜一憂せずに駆け抜けていきましょう!

明日のブログは増森さんが書いてくれます。

お楽しみに!

 

 

2022年 12月 9日 冬期特別招待講習受付中

こんにちは!

私は金町校の校舎まで自転車で20分かけてきているのですが、

最近寒すぎて自転車が上手く焦げません

担任助手2年の武田です!

今日は「冬期特別招待講習」についてです

東進へまだ通っていない

一般生向けです!

まず、冬期特別招待講習とは

普段、東進に通っている生徒が使用している

東進ならではの「受講」「高速基礎マスター」

を無料で体験できるものです!

12月12日までの申し込みで

最大3講座、15コマ分を見ることが出来ます!

また、12月16日金曜日には武藤先生による特別公開授業が開催されます!

対象はどちらも2年生までとなっております

上にのせてあるバナーからお申込みすることが出来ます

お早目のお申込み、お待ちしております!

 

2022年 12月 9日 新学年スタートダッシュできていますか?

 

こんにちは!担任助手の和田です。
少し前、金町駅前でイルミネーションのライトアップが始まりましたね!

私はイルミネーションが好きなので、街中で見かけると少し

嬉しい気持ちになります笑

東京理科大学の前もイルミネーションがきれいに

ライトアップされているので、ぜひ行ってみてください!
今日は、新高校2.3年生のみなさんに

「スタートダッシュ、きれていますか?」ということをお話しします!
東進ハイスクールでは12月から生徒全員が新学年になり、

高校1年生は新高校2生、高校2年生は新高校3年生になります。

この時期に学年が切り替わる理由は

「共通テスト同日体験受験で目標得点を取るため」です。

共通テスト同日体験受験とは、

共通テストと同じ問題同じ日に解く模試です。

過去の先輩の得点から、1年前、2年前にとった得点と大学の合格率には

相関があることがわかっています。

この日に何点取れるかで第一志望校合格の可能性も大きく変わってくるので、

残り1か月、最大の努力をする必要があります。

東進生の人は、担任や担任助手から「新学年になったから頑張ろう」と

毎日のように聞いていると思います。

今頑張る理由がわかったら、必ず行動に移していきましょう!

変化があってこそのスタートダッシュです。

まずは目の前の共通テスト同日体験に向け、

一緒に頑張っていきましょう!!

\お申し込み受付中!/

S