ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 74

ブログ 

2023年 2月 24日 試験前日の過ごしかた

皆さんこんにちは!

金町校担任助手3年の林和輝です!

今日は国公立前期入試の前日です。今までの勉強の成果を発揮する時が来ました。そこで、今日は試験前日の過ごし方について話をしたいと思います。試験前日の過ごし方で大事なことは特に3つあります。

①変なことしない

明日が試験だから早く寝る、明日が試験だからいつもより早く帰る、なんていう変なことはなるべくしないようにしましょう。いつも通りの力を試験で発揮したいのであればなるべくいつも通り過ごすことを心掛けた方がいいと思います!なのでみなさん、いつも通りを出し尽くすことができるように試験前日の今日もいつも通り頑張っていきましょう!

 

②単語熟語等の暗記系を特に念入りに行う

今まで英語長文などを読む感覚などはつけていると思います。感覚は1日2日ではなくなるものではありませんが、記憶は感覚よりも抜けやすいので単語や熟語の記憶系をたくさん取り組むことができるといいですね!

 

③時間配分の最終確認

試験本番において最も重要なことは得点を取ることではなく、実力を出し切ることです。そして実力を出し切るうえで最も重要なことは時間配分でミスをしないということです。なので時間配分の確認は必ずするようにしてください。また、試験本番問題形式が変わってしまうかもしれないのでそういったときは時間配分を決めたところから解きましょう!準備してきたものを出すことに必死になることができれば合格をつかみ取れると思います!

 

~校舎の国公立受験生に向けて~

国公立受験生はこれまで本当によく頑張ってきました。模試や過去問の点数が伸びなくて悩み苦しむこともあったと思います。しかし、悩み苦しみながらも前を向いて歩んでこれていることが本当にすごいことです。大変な思いをした分、自分の力となっているはずです。自信をもって試験に臨んできてください。いつでも応援しています。

2023年 2月 23日 最後の追い込みをしましょう

こんにちは!

担任助手2年のです

今日は私の崇拝している昭和の歌姫

中島みゆき姉さんの誕生日です!

小学校の頃から大好きで

今も疲れた時などに聞いて

元気をもらっています

 

皆さんも機会があれば聞いてみてはどうでしょうか!

 

さて今日は

「最後の追い込みをしよう」

というテーマです

このブログは受験生の国公立志望の生徒に向けてです

 

国公立を志望しているみなさん、

 

受験を終えて

周りが去ってしまっている中

最後まで頑張っていて本当に素晴らしいです

 

しかし

あと残りの数日、

もう少しだからって逆に気が抜けてしまっている人はいませんか?

気持は分かります

 

しかしそんな時こそ初心に戻ってみて下さい

 

受験勉強を始めたころ

何を大切にしていましたか?

 

・毎日の予定立て

・日々のルーティーン

・移動や食事などスキマ時間での勉強

などなど

 

これらを大事にできていますか?

本当にこれ以上ないくらい努力した一日を過ごせていますか?

 

国公立前期まで残り2日となりました!

今こそ初心に戻って

受験を終わったその瞬間に

出し切った!!

と心の中で叫べるくらい今本気で努力しましょう

 

最後まで頑張る皆さんは本当に素敵です

いつまでも応援しています!

 

では!

2023年 2月 22日 大学に入るまでにやっておくべきこと

春から大学生になる皆さん

おめでとうございます!!

今日はせっかく大学生になったみなさんが

大学生生活をより良いものにするために、

大学に入るまでに

やっておくべきことを

いくつか紹介します。

まず皆さんが

高校生活を勉強にささげて、

やっと上げた学力を

維持することです。

人間なので

覚えたことも

どんどん忘れていってしまいます。

一度忘れてしまうと

再度覚え直すのは大変です。

なので受験が終わっても

少しは触れ続けるといいと思います。

次にTOIECを受けておくことです。

大学によってはTOIECのスコア次第で

英語の授業が免除になったりします。

受験が終わった直後が最も

英語のスコアが高いので

できるうちに受けてしまいましょう。

勉強面はこれくらいにして

次は生活面です。

大学は基本的に

私服登校なので

週5で私服を着ることになります。

初めての人と

たくさん会うと思うので

第一印象が大事になってきます。

なので2,3月のうちに

自分の着る服を

そろえておくといいと思います。

皆さんの大学生生活が

最高のものになることを

願っています。

それでは!!!

2023年 2月 21日 試験がない日何する?

こんにちは!

担任助手1年生の岡村です。

2月も後半に入り、受験生は試験もある程度

受けてきて第一志望校の試験が近い

生徒も多いと思います。

そこで今回は試験にちなんで

試験がない日に何をするべきか

話していきたいと思います。

試験がない日は基本的に

次の近い試験の大学入試の対策か

第一志望校の対策をするべきだと

思います。

併願校対策をしすぎると

第一志望校に時間をとれなくなるので

基本的に毎日第一志望校対策

するようにしましょう!!

あくまで目標は自分が行きたい大学のために

今まで沢山勉強してきたはずです。

その目標を忘れずに対策をして下さい。

皆さんが最後まで受験に力を

入れられるように

全力でサポートしますので、

何かあった相談して下さい!

 

 

2023年 2月 20日 担任助手を志した理由

こんにちは!

担任助手一年の渡邉です。

もうあと少しで国公立の二次試験が始まりますね。

もうこの時期になると、自分の行く大学が決まっている人も

少しずつ出てきていると思います。

まだまだここからだよ!!という人もいますね!

最後まで全速力で駆け抜けられるように。

受験生にとって

今、この期間は紛れもなく人生の分岐点です。

新しく始まる生活に向けて

後悔のない選択をしてください。

さて、ということで本日は、

「担任助手を志した理由」

ということで、僕自身が大学受験後に

何をしようか考えていたという

「私の人生の分岐点」

について皆さんに共有しようかなと思います。

あくまで僕のお話になってしまうのですが、

参考にしてもらえると幸いです。

自分が担任助手を志した理由は二つあります。

一つ目は、

自分自身が教育関係の職に就きたい

と考えているからです。

自分は千葉大学の教育学部に進学し、

教員になるための勉強をしています。

教員を目指すにあたっては、

「多くの生徒の悩みに対して真摯に向き合える存在」

でありたいという気持ちがありました。

自分自身が担任助手という立場で

精神的な支えが必要な受験生を

サポートすることで、自分自身も

人間的にレベルアップしたい!

と考えていました。

二つ目は、

自分自身が担任助手の方々にお世話になった

からです。

質問応対をはじめ、悩みごとの相談や面接対策など、

自分の中で担任助手が受験生時代の

心のサポートになっていました。

自分自身も同じような存在になって、

一種の恩返しをしたかった

という気持ちもあったかもしれません。

そのような理由で自分自身は

担任助手を志しました。

自分の選んだ選択肢が合っているか間違っているかは

正直分かりません。

ですが、後悔はしていません。

皆さんもこの先どんな選択肢をとしても

自分が後悔しない道を進んでください!

受験生は残りあと少し。

高1・2生はここから

頑張っていきましょう~!

\お申し込み受付中!/

S