ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 50

ブログ 

2023年 7月 1日 定期テストと受験勉強の違いって?

こんにちは、

担任助手1年の山口妃南華です!

今日からいよいよ7月ですね~!

最近30度を超える日が続いていますが、

皆さん体調は大丈夫でしょうか?

体調管理もしっかりして夏休みの努力量を

上げられるよう準備をしっかりして

いきましょう!

 

さて、本日のテーマは

「定期テストと受験勉強の

違いって?」 

です。

現在、多くの子が定期テスト期間が

迫ってきていて

東進の受講や高速基礎マスターをやらずに

定期テスト勉強だけを行っているのを

目にします。

中には指定校推薦を狙うために

定期テストを頑張っている子はいますが、

定期テストを理由に東進の勉強から

逃げてしまっている子も

いるのではないでしょうか?

 

では想像してみてください!

A君は、定期テスト期間にも受講を

2日に1回は必ずやって高速も

毎日やり予定をずらすことなく

頑張っています。

一方でB君は、定期テスト勉強のために

受講も高速もしないで予定がずれて

過去問演習もほかの子より

遅く始めることに

なってしまいました。

 

さて受験で受かる可能性が

高い子はどちらでしょうか?

おそらく多くの人はA君のほうが高いと

考えますよね!

 

定期テスト勉強は、

周期的にやってくるものであり

特定の分野の基礎力を確認する分にはとても重要です。

しかし皆さんの目標は定期テストで

よい点数を取ることだけでなく

大学受験に合格する

ことだと思います。

 

そこで私からおすすめのテスト期間の

東進コンテンツの使い方を紹介します!

それは、テスト範囲の受講を

再度見直してみる

ということです。

再度見直してみると一回目では気づくことのなかったことに気づけたり、

ワークでわかんなかった問題がわかるようになったりすることが多いです。

 

定期テスト勉強に専念したい

気持ちはわかりますが

少しでも東進コンテンツを使って

復習すると、テストの点数UP も

受験勉強も進めることができ

一石二鳥です!

皆さんが、少しでも

受験につながる勉強

意識してくれるととてもうれしいです。

 

これからも一緒に頑張っていきましょう!

 

明日のブログ担当は”森さん”です!

 

2023年 6月 30日 明日から7月ですね!

こんにちは!

一年担任助手中島です。

もう7月ですね..

最近暑さも本格的になってきました。

私は暑さが大の苦手なので積極的に水分と

規則正しい生活を送って体調管理に気を付けたいですね!

みなさんも夏バテや熱中症をおこさないように

適度な水分摂取と規則正しい生活を送りましょう!

さて、今回のテーマは

明日から7月ですね!

です!

7月と言えばたくさんのイベントがあります。

まず志田晶先生による公開授業7月17日にありますね!

この公開授業では

数学の「答え」ではなく「考え方」

数学の面白さ

を実際に志田先生が校舎に来て話をしてくれます!

講師の方のお話が実際に聞ける機会はなかなかありません!

また全学年が対象なのでみなさんぜひ参加するようにしましょう。

さらに7月には夏休み期間も始まります。

受験生は

一日15時間勉強

が夏休み期間での目標になります。

15時間勉強はなかなかきついかもしれませんが

自分に打ち勝つためにも

開館から閉館までしっかりと勉強できるように

自分が何をやるべきなのかを明確にして

やるべきことをきちんとこなすように

心がけていきましょう。

他にも過去問演習会であったり

定石演習会など

まだまだたくさんのイベントがこれから行われます。

どれも自分の力になるようなイベントばかりなので

どのイベントにも積極的な参加をするようにしましょう!

 

2023年 6月 29日 ここからが本番だ!

こんにちは!

担任助手1年の加藤 颯磨です!

前回の私のブログ読んでくださいましたか。

明治大学のここがすごいです!

おもしろい友人

おもしろい授業

たくさんあります!!

はなしきれないほど魅力があ

るので、

なんでも聞きに来てください!

好きな授業は「言語と文化」という神講義です!

 

さて、明治大学愛はここまでにして、

本題に移ります。

ここからが本番だ!

と題しましてお話を進めて参ります。

本番って何のことですかね。

受験は1月以降だし、、、

 

なんていう気持ちは

甘いです!

もうすぐに本番がやってくるという意識で

毎日を過ごして頂きたいのです。

そしてもう一つ!

もう7月ですね。

受験生の皆さんは期末考査が終わって、

ついについに

勝負の夏休み

に突入しますね。

ほんとに夏休み大切なんです。

私は夏休みでとにかく頑張って

より進歩しました。

各方面で夏休みについて

受験の天王山だとか言われてますよね。

しつこく言われるということは

それだけ大事な事なんです!

きっと他の方のブログでも

夏休みの話題は沢山上がると思います。

大学受験を経験した我々が口をそろえて

夏休みが大事

と言うのは、、、

もう分かりますよね。

受験生の夏休みが

成長の毎日であることを

心から祈ります!

でも一つ!

なんでもかんでも夏休みに

期待しないでくださいね。

あれもやりたいこれもやりたい、、、

そんな毎日であっという間に

夏休みなんて過ぎ去っていきます。

だから!

ここからが本番なんです!

明日からではなく

今日からがんばりましょう!

 

 

2023年 6月 28日 教科別対策メゾット 生物編


みなさん、お久しぶりです

担任助手2年の増森です

暑い日が続いていますがみなさん元気にしていますか?

私は最近よく体調を崩してしまっています、、

いつも体調管理には気を付けよう!

と言っている側なのでふがいないですね、、

生活習慣を正して

体調管理には今一度

気をつけましょう!

さて、本日のブログは

「教科別対策メゾット 生物編」

ということで生物の話をしていこうと思います

受験において生物を選択する人は

かなり少数派なような気がします

暗記が苦手だから~虫が苦手だから~

というような理由で避けられがちな科目ですよね

暗記の面に関しては

しょうがないなと思っています

第一、受験において暗記しなくてもいい

というような科目なんてありませんが、

生物はびっくりするくらい暗記量は多いです。

教科書やテキストに書いてあることを

しっかり理解して覚えてからではないと

生物の問題を解く

ということはかなり難しいでしょう

ただ、ある程度のことは

自分の身のまわりや体の中で起こっていることなので

頭の中で想像しやすいです

私も受験生の時はずっと

どこで何がどうなっているのか

想像しながら生物の勉強をしていました

この勉強方法は生物選択の子たちに

かなりおすすめしている勉強方法です

なかなか生物の勉強が進まない人は

やってみてください

どのような科目にも共通することかもしれませんが、

生物は好きになれば好きになるほど

勉強していくことが楽しくなっていきます

私の受験生時代の一番好きな科目は生物でした

好き、得意にならないと

なかなか手を付けづらい科目ではあると思いますが

生物を選択したからには

切っても切り離せないものだとは思うので

まずは生物に対する偏見だったり

嫌なイメージを払拭してみてください

きっと楽しく勉強できる時が来ますよ

生物の勉強方法は様々だと思いますが

ここでは書ききれないほどたくさんあるので

生物を楽しく勉強しよう!

という勉強方法以外を聞きたいなと思ったら

ぜひぜひ受付にいる私に声をかけてみてください

今現在金町校で生物のことに関して聞けるのは

私しかいませんからね~

校舎受付で待ってます!

それでは!

 

 

 

2023年 6月 27日 東京理科大学のここがすごい!!


みなさん、こんにちは!藤田です。

最近はかなり暑くなってきましたね、、

サークルや部活でバドミントンをしているとき

暑すぎて夏バテしました(笑)

みなさんもしっかり水分補給や塩分補給を

忘れずにしましょうね!!

さて、今回は東京理科大学のいいところについて紹介したいと思います。

何といっても最初に取り上げるべきなのは私立大学の中で最も

教育力研究力の高い大学と言われています。

(HPに書いてあります!!)

実際、課題はとても多いとは思いますが、

だんだんとできるようになっていくのを感じます(笑)

研究力に関してはまだまだ先の話なので

わかりませんがきっとすごいのでしょう!!

自分が東京理科大学にいってよかったところと言えば、距離が近いところです。

自分は他の学部学科がどのようなことをしているのかわかりませんが、

高校の時に比べてかなり難易度が上がります。

自分は高校生の時は予習復習していませんでしたが、

大学の勉強では課題もあるし、

予習復習の時間はとても大切になってきます。

自分の周りには家から2時間かかる人もいますが、

勉強に充てられる時間が

たくさんないと自分はついていけないと思います。

他にもいいところはたくさんあると思いますが、

今回は少しだけ紹介しました。

みなさんも自分が行きたい大学に行けるように

今はたくさん勉強しましょうね!

明日のブログライターは増森さんです!

お楽しみに!!

 

 

\お申し込み受付中!/

S