ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 46

ブログ 

2023年 7月 22日 やってきた。天王山

こんにちは!担任助手2年の岡村です

最近、暑い日が続きますね、、、

夏休みも始まった学校も多くなってきて

ついに受験の天王山といわれる

夏休みが始まってきましたね!!

東進ハイスクール金町校では

1日15時間勉強を受験生は必須にしています!

皆さんはしっかり毎日コンスタントに

15時間勉強できますか?

仮に朝6時に起きて、24時に寝る場合

睡眠時間は6時間なので

18時間の中で15時間勉強して

残りの3時間でごはんを取る時間や入浴など

必要最低限の生活をする必要があります。

これを聞くとどうでしょう?

勉強三昧の一日で大変だと思うかもですが

これが達成できた時、

ライバルに大きな差をつけられます

また、

最近の皆さんの様子を見ていると

何のために15時間勉強をするのか分かっていない

いつもやらされてると思って

勉強していませんか?

その考えは駄目です

皆さんが今頑張っている根幹は

自分が第一志望校に合格するためですよね?

第一志望校合格に絶対に合格したい。

だったら、第一志望校を受ける誰よりも勉強する!

そのために15時間勉強をするんです。

しっかり自分の原点(目標)に戻って

正しい方向性で頑張って

受験の天王山を悔いの残らないものにして下さい。

 

 

 

 

2023年 7月 21日 そうだ!オープンキャンパスに行こう!

こんにちは!担任助手1年の加藤 颯磨です!

皆さんは出会いを大切にしていますでしょうか。

大学に入学して様々な出会いがありました。

最近も新しい発見があり、

面白い場所だなと思ったところです。

同い年だけじゃないし、

色んな経歴の持ち主がいて

色とりどりの毎日を過ごしています!

一期一会

という言葉が示すように

皆さんも毎日の出会いを大切にしてください。

 

さて、本題に移ります。

本日は、

そうだ!オープンキャンパスに行こう!

と題しましてお話を進めてまいります。

オープンキャンパスの話題は受験生だけでなく、

高校1年生高校2年生にも関係する

大切なお話です。

高校生の皆さんはこの夏休みに

オープンキャンパスに行く予定ありますかね。

必ず!行ってください!!

自分の志望校に入れる唯一のチャンスと

いっても過言ではないです。

オープンキャンパスに行くことで

キャンパスの雰囲気や

学生の雰囲気がわかるのは

当然のこととして、

他にも見てきてほしいところがあります。

キャンパス以外の場所です!

例えば最寄り駅!

実際にその場所に通う可能性がある以上、

そこで生活をすることが多いので

どんな飲食店があるかなど確認してきてください!

そして!

受験のモチベを高めてきてください!

実際にその大学に通う自分を想像したら

勉強するにきまってますよね。

オープンキャンパスに行って損は絶対にないので、

必ず行ってきてください!!

皆さんに充実した夏休みが

訪れることを祈ってます!

 

 

 

2023年 7月 20日 個人別定石演習講座は進んでいますか?

こんにちは!

担任助手2年の森田葵です!

最近は気温が高い日が続いていますね

寒い日より暑い日の方が好きではありますが

こう何日も続くと少し嫌いになりそうです

それはそうともうすぐ夏休みが始まりますね!

大学でも夏休みが始まるので

今年は新しいことにも挑戦してみようと思っています

ぜひ楽しく熱い夏休みにしていきましょう!

さて、本日のお題は

「個人別定石問題演習講座の進捗」

です!

名前が長いので、ここでは定石と略させてもらいます

6月の終わりにも話したと思いますが

定石は基礎を固める高校2年生の夏にぴったりの講座です

開始して既に3週間が経とうとしています

取得している生徒は順調に進めることができているでしょうか?

金町校ではレベル4までの修得を目標にしていますね

今のペースのままで目標の達成はできますか?

金町校でも既に300以上の定石を修得した生徒がいます

とても進んでいる生徒がいる一方

ほとんど進めることができていない生徒もいます

しかし

今から本気を出せばまだ間に合います!

そのような生徒のためにも金町校では

22日と23日に定石演習会を予定しています!

朝からの実施なので

この演習会で夏休みのスタートダッシュを決めましょう!

一緒に8月の目標達成に向け頑張っていきましょう!

それではまた校舎でお待ちしています!

2023年 7月 19日 共通テスト英語の傾向とコツ

こんにちは!担任助手2年の増森です!

暑い日が続いていますね~

皆さんはもうそろそろ夏休みなのでしょうか?

充実した夏休みにしたいところですね!

さて、本日は

「共通テストの英語」

についてお話ししようと思います。

みなさん、英語は得意ですか?

本日お話しする

共通テストの英語

は苦手な人が多いような感じがします。

文章が長くて集中力が続かない、

何度も同じ文章を読み直してしまう、

そもそも文章が何を言っているのか分からない

などなど、、、

年々共通テストの英語は難しくなってきているな、、

と感じますが、苦手だなと思っている人に

1つだけ言いたいことがあります

単語・熟語・文法

本当に完璧になっていますか?

いくら長文だからと言って

基礎・基本をおろそかにしていいというわけではありません。

英語が苦手だなと感じる人は

基礎・基本から立ち返ってみてください

逆にいえば、基礎・基本がしっかり完璧になっていれば

長文は何度も読み直すことなくすらすらと

読めていくはずです。

集中力に関しては練習あるのみです。

基礎・基本の徹底だったら

今からでも間に合うはず!

単語・文法・熟語は必ず完璧になるまで

毎日続けてください!

継続は力なり

ですよ!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう

 

2023年 7月 18日 藤田担任助手オリジナル記事

みなさん、こんにちは!!

藤田です!

だんだんとセミも鳴いてきましたね…。

自分はセミがとても苦手です。

夏になるといつもセミにビビりながら生活しています(笑)

さて、今回はオリジナル記事ということなので、

自分の好きな計算の遊びmake10について紹介しようと思います!

自分は小学校の授業の最初に毎回やっていたのですが、

友達に負けたくなくて必死に考えていました!

make10のルールは4つの与えられた4つの数字を+、ー、×、÷、()

をつかって10を作るというゲームです。

+、ー、×、÷、()はそれぞれ何回使っても構いません。

数字の順番は移動してもらって構いません。

ただし、指数、対数、階乗にしてはいけません。

早速例題を出します!

例題 3、4、5、6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5×(4÷(6÷3))=10

まだまだ余裕でしたか?

 

今度は結構難しい問題を出そうと思います。

(1)1、1、5、8

(2)9、9、9、9

(3)3,4、7、8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)8÷(1ー1÷5)=10

(2)(9×9+9)÷9=10

(3)8×(3ー7÷4)=10

結構難しかったですよね…。

これらは解法が1つしかありません。

そりゃ難しいわけだ…。

ということで今回はmake10について紹介しました!

 

勉強しているのになかなか点数が上がらなかったり、

いい判定が取れなかったりして辛いという人もいるとは思いますが

今頑張れば、未来の自分はもっと幸せになれると信じて、頑張っていきましょう!

今回の自分のブログも勉強の息抜き程度につかっていただければ幸いです!

明日も一緒に頑張っていきましょう!

明日のブログは増森さんによる

共通テスト英語の傾向とコツです。

お楽しみに!!

 

 

\お申し込み受付中!/

S