ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 45

ブログ 

2023年 7月 28日 学力の伸びは二次曲線

皆さんこんにちは!

担任助手1年の山口妃南華です。

東進の夏休み期間が始まって、

今日で一週間が経ちましたが

皆さん最大限の勉強

できているでしょうか?

私は最近、朝zoomのおかげで朝活をして

様々なことができとても嬉しいです。

また大学のテストも本日で終わり

大学生初の夏休みが始まります!

この夏は、勉強も含め様々なことに

チャレンジしていきたいと思います!

さて、本日は

学力の伸びは二次曲線

というテーマでお話して

いきたいと思います。

夏休みに入り、朝zoomや朝登校も頑張って

15時間勉強を頑張ってる人とても

すごいと思います!

しかし、中にはこんな不安を抱えている子もいるのではないでしょうか?

勉強頑張ってるけど

過去問の点数上がんない、

こんなに勉強して成果が

出なかったらどうしよう、、

私も受験生時代なかなか点数が

思ったように伸びず

不安になった時期がありました。

全受験生そうだと思います。

そこで皆さんに知っておいてほしいことがあります!

学力の成長も、

二次曲線

似ているのです。

最初はなかなか成績が上がらない時期が

ありますが、

一生懸命に努力を重ねていくと、

ある時点から急激に

伸び始めます

皆さんはこの地点の少し手前に

いるのかもしれません。

そこで諦めてしまったら

もったいなくないですか?

大切なのは、

諦めずに継続すること。

自分の努力が無駄ではないと

信じてください。

じっくりと成長の時期を待ち、

その時が来たら

一気に飛躍することができます!

自分にできることの限界に挑戦し、

成長し続けることで、

才能可能性を広げることができます。

自分を信じて一緒に

頑張っていきましょう!

 

明日のブログは佐藤さんです!

お楽しみに!

 

2023年 7月 27日 過去問演習会の大切さ

みなさん!こんにちは!

一年担任助手中島未唯です!

7月ももう終わりに近づいてきましたね..

夏休み期間も始まってしばらく経ちましたが

一日15時間勉強はできているでしょうか?

いつものように生活していても

15時間勉強は達成することはできません

やるべきことを確認しながら

時間を意識した行動

とっていきたいですね!

さて、今回のテーマは…

過去問演習会の大切さ

です!

みなさん、もう過去問演習は始めているでしょうか?

校舎のイベントとしても過去問演習会は開かれていますね!

なぜ過去問演習会に参加するべきなのでしょうか?

今回は過去問演習会に参加するメリットを話したいと思います!

過去問演習に参加する最大のメリットとしては

本番の雰囲気を味わうことができる

という点です。

皆さん普段は一人で演習を行っていると思いますが

共通テストや受験本番では

会場にたくさんの人がいる中で試験を行います。

急にたくさん人がいるところで試験ってなったとしても

緊張不安

自分の実力は発揮できないですよね..

しかし過去問演習会に参加することで

本番の雰囲気を味わうことが出来ます!

ぜひ過去問演習会に参加をして

集団の中で問題を解く

ということに慣れ、

本番でも自分の実力が

最大限に発揮できるようにしましょう!

明日のブログは山口さんです!

お楽しみに!

2023年 7月 26日 受験は情報戦!

皆さんこんにちは!

金町校担任助手4年の林和輝です!

昨日は葛飾納涼花火大会が開催されましたね

久しぶりの開催ということもあり

感慨深いものがありましたね

金町駅から柴又までの混雑がひどかったですね

累計20000発東京最大規模ということもあり

かなり迫力がありました!

化学の勉強をしていると花火と聞いて

炎色反応を連想してしまいますね

日常生活の見える景色も

勉強をしているかどうかで

少しだけ変わりますね。

勉強は贅沢です!

楽しみながらやりましょう

さてさて、

今日の話題は「受験は情報戦!」です

まさに受験は情報戦なんですよ

、、、って言われても

どんな事を知っていればいいのか

分かりませんよね

受験について知っておいたことがいい情報を

今日は記事にしていきます

受験において知っておいた方がいいこと

①受験方式ごとの受験科目

まずは受験科目ですよね

最近では

様々な入試方式が存在しているので

入試方式ごとの受験科目を

確認しておきましょう!

②出題傾向

これは外せません!

大学ごとに教授が問題を作成している

ということもあり、

かなり大学の特徴が出ます

大学毎に毎年出ている頻出分野もあります

頻出分野を知っていれば

早いうちから

頻出分野を得意分野にすることが出来ます!

これって超超超お得ですよね

是非直近三年分の過去問を見て

よく出る分野や出題形式を確認してみましょう!

③大学のレベル

やはり

目標に対しての解像度を上げていくことが

大学受験において非常に重要です

大学のレベルを測る指標として

偏差値というものがありますが、

自分は偏差値というよりは

その大学に入っている

生徒の出身高校を見ると

焦りを感じて勉強のモチベーションが

上がっていました。

大学のレベルを偏差値だけで見るのではなく

どのレベルの高校から

多く入学しているのかを

見ることで

俯瞰的に

大学のレベルを確認することが出来るので

是非やってみてください

今日のところは以上で終了とさせてもらいます

明日のブログは中島担任助手です!

お楽しみに!

 

2023年 7月 24日 朝が勝負!!!

皆さん、こんにちは!!

藤田です。

最近は大学の試験の難しさと多さに戦慄しております…。

大学の物理は高校の物理とやっていることがほぼ同じなのですが、

ベクトルが頻繁に使われており、計算方法も複雑でとても難しいです。

さて、今回は朝の大切さについて語ろうと思います。

朝ってとても眠いですよね…。

自分もかなり朝は弱く、受験生の時は苦労していました。

朝に勉強しなくても…。なんて思ってしまいますよね。

そんなあなたに朝勉強するメリットを紹介します。

①時間が多く取れます。

これは当たり前ですね!

大学受験はほかの高校生との勝負であるため、

ほかの受験生より多く勉強した方がいいに決まってますよね!!

②朝はアイデアがひらめきやすいからです。

朝はドーパミンという神経伝達物質が多く分泌されるため、

やる気が出なくて難しい問題でも前向きな気持ちで取り組めます。

苦手分野の勉強には絶好のタイミングです!!

(調べるまでは全然知りませんでした…。受験生の時に知りたかった…。)

 

③受験は朝から始まるということです。

ほとんどの大学では受験は朝から始まります。

朝に慣れておかないと受験本番頭が働きません。

頭が働いてない状態だと普段の実力なら受かる人でも

全然落ちてしまう可能性ありますよね…。

今のうちから慣れておきましょう!!

 

今回は朝早く起きて勉強するメリットを3つ紹介しました。

ようやく夏休みにはいり、共通テスト当日まで残り半年を切っています。

まだ本気でやらなくても大丈夫と思っているそこの君!

かなりまずいぞ!!!!

では、いつやるの?

今でしょ!!

(やってみたかった)


この夏はほんとにつらいと思います。

自分もかなりつらかったです。

辛いとは思いますが、この夏で決まるといっても過言ではありません。

一緒に乗り越えていきましょうね!!!

 

2023年 7月 23日 夏休みでできること!【低学年向け】

こんにちは!

担任助手一年中島未唯です!

最近は皆さんはどうお過ごしでしょうか?

私は来週にあるドイツ語の試験に焦っています…

ドイツ語は英語と発音が似ているものの

数字の読み方や文法が複雑なので

勉強するのが色々と大変です。

なのでしっかりと勉強の予定を立て、

試験当日には完璧にしたいですね!

さて、今回のテーマは

夏休みでできること!

です!

みなさん、夏休み期間が始まりましたね。

低学年の人も高学年に負けないように勉強できているでしょうか?

低学年の人たちは定石演習を進める期間ともなっています。

夏休みの目標である

①定石4ステージ習得

②高速3ランクアップ

③8月模試英語数学ともに7割

を達成できるような計画立てをしっかりと行いましょう。

またこの夏休み期間は

基本基礎を固める時期

でもあります。

今の時期から基礎を固めていくことで

受験生になった時に演習をどんどん解くことができます!

そのためにも

毎日高速や古文単語など

今の時期に固められるものは固めていきましょう。

低学年は早め早めから行動することが大事です。

夏休みは部活や用事が入ってしまい、あまり勉強できないかもしれません。

そんなときにはスキマ時間を使い、基礎基本の徹底をしましょう。

またこの夏休み期間は自分を高められるような期間にしましょう!

\お申し込み受付中!/

S