ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 43

ブログ 

2023年 8月 9日 夏休み折り返し!前半戦を振り返ってみよう!

皆さんこんにちは!金町校担任助手4年林和輝です!

実は、すごく暑いの時期が苦手なんです。

でも散歩が趣味なので

早くになれ~って気持ちで

日々を過ごしています笑

秋になったら運転して

行ったことない場所に行って

そこの周辺を散歩して

のどかな日々を過ごしていきたいです笑

さてさて

今日で夏休み期間が始まって20日たちましたね!

夏休み期間は合計で

約40日程度です!

ということは

半分がすでに終了しているということですね

皆さん夏休み前半は

自分の満足いく勉強は出来ましたでしょうか

めちゃめちゃいい感じです!

というひとは

残り半分も継続してやっていきましょう!

ちょっと反省点あります、、。

という人は

同じ失敗を繰り返さないように

原因を把握して対策を講じていきましょう!

夏休み期間の最重要ポイントは”朝”です

朝から勉強を開始することが出来ていれば

1日失敗したということは

まずならないと思います。

東進金町校では7月31日まで

朝から朝礼ZOOMを開催していましたが

朝礼ZOOMで朝勉強の習慣を作れている生徒は

朝礼ZOOMが終了してからもしっかり朝から校舎に来て

勉強をすることが出来ています!!

素晴らしい!

もし、夏休み前半で朝を有効活用できなかった、、

と思っているのであれば

まだ間に合います!

これから始まる夏休み後半戦で朝から勉強を開始して

夏休み後半を実りのあるものにしていきましょう!!

今日の記事は以上です

明日は森田担任助手の記事です。お楽しみに!!

2023年 8月 7日 共通テスト疑似模試やります!!

こんにちは!担任助手1年の佐藤です!

8月に入ってちょうど一週間が経ちますが、

皆さん最大限の努力をできているでしょうか?

私はちょうど大学の定期テストも終わり、

遊び尽くしてしまっているので

TOEFLの資格の勉強もしなきゃなと

少し焦っています(笑)

また、私は看護学部に通っているのですが

8月末からは病院実習も始まるので

それも頑張らなきゃなと思っています

さて前置きが長くなりましたが、

今日は疑似模試について

お知らせしていこうと思います!!

TM等で言われているかもしれませんが

ちょうど一週間後の8月14日、15日

の二日間で共通テストの疑似模試を行います!!

受験生の皆さんにはしっかり参加をして欲しいです。

まず、8月20日に行われる

第3回共通テスト本番レベル模試、

いわゆる8月模試が非常に重要だよ!!

ということは皆さんもわかっていると思います。

8月模試で第一志望校B判定!

というのは担任助手からもよく言われていますよね?

普段皆さんは共通テスト過去問

を解いていると思いますが、

普段の練習では結構解けるけど模試だと緊張して全然できない!

みたいなことが結構あるのではないでしょうか?

また、今回の8月模試は会場が獨協大学

ということもあっていつもより

緊張感も高まるのではないかなと思います。

そこで、今回の疑似模試を通して、

時間制限内に1点でも多く点数を取る

という意識をしっかり持ってほしいです。

本番同様の緊張感の中でも

しっかり落ち着いて解けるか、

焦って変なミスをしてしまわないか

というところを注意してほしいです。

また疑似模試で良い点数が取れなかったとしても、

まだ八月模試まで1週間弱あります!!

改めて自分の弱点を把握して本番に繋げて欲しいと思います!!

全力で頑張る皆さんを応援しています!

相談などあったらいつでも来てください!

それではまた!

2023年 8月 6日 毎日を価値あるものに

 

皆さんお久しぶりです。

担任助手2年の佐原です。

夏休みも

中盤に差し掛かりましたね!

大学生の夏休みは

課題があるわけでもないので

遊び惚けがち、

怠けてしまいがちです(笑)

「夏といえばのものは

去年一通り

楽しみ尽くしたので、

今年は何か

新たな目標にチャレンジして

去年よりもさらに

価値ある

日々を過ごすために

カナダ

に留学することにしました!

といっても

夏休みの1ヶ月間だけなので

人脈づくり程度ですが(笑)

少しぐらいは

英語力アップ

できるように頑張ります!

ということで、

本日は

「毎日を価値あるものに」

というテーマで

お話していこうと思います。

毎日を

価値あるものに

するためには、

・自己成長

・ポジティブなマインドセット

が大切です。

まず目標を設定し、

それを達成するための

計画

を立てること。

なんといっても

目標は毎日に

意味方向性

をもたらし、

やりがい

を感じさせてくれますからね!

また、

興味を持つこと

も大切です。

新しい趣味や

挑戦を通じて、

日々の活動に

刺激

を与え、

楽しさ

を見つけることができます。

そして、

学び続ける姿勢を持つことも

価値のある日々を作ります。

勉強、読書、

ワークショップに参加するなどして

知識やスキルを

広げましょう!

健康的な生活習慣

不可欠ですね。

バランスの取れた食事と

運動で

体を健やかに保てば、

充実感を得ることができます。

要するに、

毎日を価値あるものにするためには、

自分自身の成長と幸福を追求する

意識努力が欠かせません。

目標達成、興味追求、

他にも健康感謝人間関係

などなど、、、

これらの要素をバランスよく取り入れて、

充実した日々を築いていきましょう!

 

2023年 8月 5日 二次私大過去問は進んでいますか?

 

ごきげんよう。担任助手1年です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか

実は先日、京都と奈良に一人旅してきました!

大好きな空也上人像と四天王の広目天を肉眼で見ることが出来て嬉しいです。

また9月に訪れたいです!

9月までにやることがたくさんありますね。

皆さんにとって大事なやるべきこと、分かっていますか?

今回は「二次私大過去問は進んでいますか?」というお話を

していきます。

皆さんはこの夏休みに達成すべき目標が大きく分けて3つあったと思います。

1.15時間勉強の習慣化

2.7月23日共通テスト過去問演習修了

3.8月31日二次私大過去問演習修了

ですね!

ではなぜ8月31日修了なのでしょうか。

そもそも解き始めるの早くないですか?

理由がしっかりあります!

皆さん9月から単元ジャンル別演習が始まります。

単元ジャンル別演習では共通テストと二次私大過去問演習の結果から

自分の苦手分野を分析し、問題を出してくれます。

では、二次私大過去問演習が8月31日までに修了しなかったらどうなるでしょう

たとえAIだとしても、自分の苦手分野を演習結果なしに分析してくれませんよね?

演習結果から基づいて問題を出してくれる単元ジャンル別演習ですから

31日修了は守らなくてはいけないお約束なのです。

では第一志望校の過去問を解く二次私大過去問演習ですが

ホームルームクラスで集中できない生徒さんもいますよね

大学によっては試験時間が180分など

試験時間が長すぎると感じる生徒さんもいるでしょう

自習室を使ってほしいと思います!

また、過去問演習会も実施される予定なので

しっかりと参加しましょう!

試験の雰囲気や時間に慣れるために参加した方が

自分のためですよ☆

では、二次私大過去問演習31日修了にむけて

頑張っていきましょう!

二次私大について不安なことがあったら

いつでも聞きに来てくださいね♡

一緒に頑張りましょう!

またお会いしましょう。では!🌳

 

2023年 8月 4日 まもるくんおすすめの書き方!

こんにちは!

1年担任助手の江口裕基です。

皆さん

今年の夏休みも3分の1ほどが過ぎましたが

全力で頑張ることはできていますでしょうか?

私は今年の夏休みは免許をとるために

本気で頑張ろうと思っています。

免許は自分の中の憧れでもあり

自分で運転して日本中を旅をすることが

夢でもあります。

夢に向かう姿勢が

大学受験と似たようなものを感じますね!

お互い夢に向かって突き進んでいきましょう!

今日は最近導入された

「まもるくん」のおすすめの書き方

について紹介します。

少し長い記事にはなりますが

まもるくんは使い方次第で

とても効果が発揮されるので

ぜひ目を通してください。

1.Things to doをしっかり書こう!

まもるくんには「Things to do」

という欄があります。

この欄に自分がその日にこなすべきタスク

書いてください。

ここでポイントがあります。

次の3つの例を見てください。

①高速 英単語

②高速 英単語 30分

③高速 英単語 300問

この3種類の書き方があります。

いったいどの書き方が好ましいでしょうか?

私が1番おすすめするのはです。

まもるくんのThings to doを書くときは

「量」に着目して書いてみてください。

もし、時間で予定を決めてしまうと

その時の集中力や問題の難易度によって

進捗が大きく左右されてしまいます。

同じ30分でも高速を300問進めた30分と

100問しか進まなかった30分では

全くの別物です。

これからは問題集〇~〇ページ

高速〇問など演習系のものは

「量」で予定を立てるようにしましょう。

また少しでも詳しく書くことを意識しましょう。

 

2.実行を必ず記入しよう

今までの予定シートと大きく変わったことは

実行欄が追加されたことです。

この実行欄の使い方は実際に自分がその日に

どのようなスケジュールで勉強を

進めたか記入します。

隣にTMで立てた予定が書いてあるので

その予定とのズレを把握しましょう

どの勉強で時間がかかりすぎてしまっているのか、

予定がうまく進まない理由は何かを

必ず自分で認識できる状態にしましょう。

そして1週間ごとに予定立ての精度を

どんどん上げていき、予定通り勉強が

進められるようになりましょう。

 

3.達成したタスクは自分で線を引いて消そう!

to doリストは達成したタスクに

線を引いていくことによって

1日を終えた後に達成感を

感じることができます。

いわゆる努力の可視化が可能になります。

逆にあまり予定通りにいかずタスクが

残ってしまったときは自分自身で

うまくいかなかったことを

自覚することができます。

受験勉強において危険なことの1つとして

「勉強をやった気になる」

ということがあります。

先ほども少し触れた通り

集中して勉強に励んだ1日と

集中力が欠けてだらだら勉強した1日では

全くの別物です。

達成したタスクには線を引いていき

「しっかりやりきった」状態にしていきましょう。

 

4.勉強に優先順位をつけよう

最後が1番大切といっても過言ではありません。

それは勉強に優先順位をつけることです。

1日2~3個は何があっても

必ずやりきる必達タスク

さらに2~3個はやるべき重要タスク

残りのものは計画通りにいったらやる

任意タスクなど、

自分が行う勉強に優先順位をつけましょう。

もちろん予定実行率100%が望ましいですが

どうしても時間が押してしまったときに

最悪やりきれなくても仕方ない

タスクを把握しておきましょう。

人によって優先度は変わると思いますが

それぞれのタスクの例を挙げます。

必達タスク

・受講

・共テ過去問

・二次私大過去問

・過去問復習

重要タスク

・問題集

・長文読解

・苦手分野対策

任意タスク

・高速

・計算演習

・音読

・暗記

などが当てはまると思います。

担当の担任助手からアドバイスをもらいながら

勉強に優先順位をつけていきましょう。

 

今日の記事はとても長くなってしまいましたが

それほど伝えたいことが詰まっている

ということです。

ここまで見てくれた皆さん

ありがとうございました!

是非今一度まもるくんの使い方を

見直してみてください!

それでは!また校舎で会いましょう!

\お申し込み受付中!/

S