ブログ
2023年 8月 17日 夏を制するものは受験を制する!!
你好!我叫藤田遥人
やっと試験が終わり、大学も夏休みに入りました。
自分は言語学系が苦手なのもあり、かなり中国語に苦戦しました…。
テストも中々に量が多く、流石東京理科大学といったところでしょうか。
もう夏休みも終盤になってきましたね。
今回は少し遅いですが「夏を制する者は受験を制する」について話していきたいと思います。
夏はとっーーーーても長い時間が取れる最後の期間といっても過言ではありません。
実際に40日間ぐらいあるので、勉強量で差をつけやすいです。
逆に言えば、勉強をしなければ沢山差をつけられてしまうということです。
15時間勉強をすることが出来た人と10時間勉強しかしなかった人
の勉強量はどのぐらいになるでしょうか。
5時間ですよ???
1日の内にライバルと5時間も差がついてしまうんですよ??
今からでも10時間勉強している人に65時間差をつけることが可能です!
なら、やるしかないですよね!!!
9月に入れば、志望校単元ジャンル演習講座が始まります。
志望校単元ジャンル演習講座は頻出の問題を沢山演習でき、
AIが苦手な分野をたくさん出してくれるので、
苦手な分野の克服に持ってこいのコンテンツです。
実際に自分もこのコンテンツのおおかげで
数学の得点をかなり上げることが出来ました。
志望校単元ジャンル演習講座は過去問が
5年分終わっていないと始められないので、
今の内にしっかり過去問を終わらせ、
志望校単元ジャンル演習講座にしっかり取り組んでいきましょう!!
受験生の皆さん、今が頑張り時ですよ!!
2023年 8月 16日 時間配分出来ていますか?
こんにちは、
担任助手1年の髙岩大輝です。
うんざりするほどの暑さが何日も続いていますが、
体調はしっかり管理出来ているでしょうか?
喉の渇きを感じてからでは遅いので、
そう感じる前に適度に水分や塩分を補給するといった工夫をしながら
夏の暑さを乗り切りましょう!
さて、前置きはこのぐらいにしまして、
今回は
時間配分
について話していきたいと思います。
皆さんは今、
まもるくんを使って
週ごとに予定を計画していると思います。
その際に、やることにどれだけ時間をかけるかを書く、
Estimated time
という欄があります。
皆さんが記入したまもるくんを見ていると、
本当にそんなに時間必要なの?
その時間で足りる?
と感じることが多いです。
例えば、
高速や問題集に2,3時間
過去問演習に復習を含めて約2時間
定石問題演習10個を2時間半
といったものです。
やる内容によってはいつもより時間が掛かる、
早く終わるといったことはあるかと思います。
しかし、
そうしたことも踏まえて計画立てをしないと、
予定を100%実行出来ず、
後手後手になりがちです。
「家でやる」といっても
やる人やらない人がいるので、
そこでも差がついてしまいます。
今自分は何に時間を掛けて対策すべきか、
その代わりに何の時間を少し短くするか等、
様々な要素を考慮しながら
計画を上手く立て、勉強を進めていきましょう!!
2023年 8月 15日 オープンキャンパスには行きましたか?
どうも!
大学1年の加藤 颯磨です!
世間ではお盆休みといったところですね!
受験生の皆さんはそれどころではないですね、、、
でもそんな夏休みも今年だけですよ!
こんな辛い夏休みですが、
これを乗り越えた後は
夏休み以上に幸せです!!
今年の夏休みは自己成長に費やしまくってくださいね。
さて、本題に移りたいと思います。
本日は、
「オープンキャンパスには行きましたか?」
と題しまして話を進めて参ります。
オープンキャンパスへ参加することで、
多くの財産を得ることができますよ。
まず第一に、
キャンパス内を実際に歩き回ることで、
学生生活の雰囲気や施設を直接体験できます。
図書館や実験室、またはサークルなど、
設備や環境を見ることで、大学生活のイメージが得られるでしょう。
また、在学中の大学生から学生生活やサークルなどの情報を聞くことで、
充実したキャンパスライフを想像できます!
そして、皆さんの頭の中で
夢を創造してみてください!
他にも、体験型ワークショップなんてものもありますよ。
体験授業なんていうのが一番わかりやすいですかね!
さらに!
オープンキャンパスは異なる大学や学部を比較する絶好の機会です!
複数のキャンパスを訪れることで、それぞれの特色や強みを把握し、
最適な選択を行えると思いますよ!
つまり!
オープンキャンパスへの参加は、大学選びの重要なステップです。
そしてそして!
実際に行くことでモチベが上がるわけですよ。
「ここで4年間過ごすのか!良い町だ!」「こんな美味しい食堂が?!」
なんて感じで楽しいことばかりです。大学生活は!
行くしかないね。これは。
受験生だけでなく、高校2年生、1年生にも行ってほしい!
とにかく秋にもオーキャンがある大学があるので、
必ずオープンキャンパスには行ってください!
それじゃ!またね!
2023年 8月 12日 私が夏休みに習慣化していたこと3選!
こんにちは!
担任助手一年の山口妃南華です!
現在東進は休館日ですが
皆さん勉強は頑張れているでしょうか?
もし家では集中が出来ないという子は
図書館やカフェ、
学校の自習室などを上手く使って
学習していきましょう!
さて、本日のテーマは
私が夏休みに
習慣化していたこと3選
ということで
お話していきたいと思います!
皆さんは毎日やるべきことを
きめていますか?
私は大きく分けて3つのことを
習慣化させていました!
①朝学習
皆さんは東進に登校するまでに
勉強を少しでも行っているでしょうか?
行っているという子はとても素晴らしいので続けていきましょう!
もし出来ていないよーという子は
頭を活性化させるためにも
朝学習をしてみましょう
おススメの朝学習としては理系は数学、
文系は暗記科目の前日にやったところの
復習をすることがあげられます
②暗記科目に毎日ふれる
夏休みは基礎固めの徹底と
過去問演習の繰り返しが
大切になってきます
そこで私は高速や単語帳で
英単語の暗記を毎日したり、
世界史の一通りの流れを覚えたりすることを
意識して勉強していました
③やったことの振り返り
夏休みは長時間勉強ができるからこそ
計画立てが命になってきます
そこで毎日やったことを確認し、
できていないことを明確化させて
次の日以降の予定に組み込んで
予定実行率100%にしていました!
みなさんはまもるくんを
うまく使って行えるといいですね!!
勝負の夏休み1分1秒を大切に
体調にも気をつけて
頑張っていきましょう!
明日のブログもお楽しみに!!
2023年 8月 10日 校舎が開いていないときの学習
こんにちは!
受験生の夏と同じくらい忙しいんじゃないかと思うくらい
勉強をしている担任助手2年の森田葵です!!
8/20に迫っているTOEICやプログラミングの勉強などなど
実はめちゃくちゃ大変な日々を送っています。。。
そんなことはさておき、本日のお題は
「閉館日の学習」
です!!
年中無休の東進もさすがにお盆は休むんです!
校舎が開いていないとき
「少し休む時間増やそうかな」
「やってなくてもばれないよな」
こんなことが頭によぎってしまうこともあるのではないでしょうか?
しかし
第一志望校合格のためにする行動としてどうでしょうか?
やらなくていい理由はどこにもないはずですよね
校舎では頑張れるけど校舎以外では頑張れない
そのような受験生にはなってほしくないです!!
では家でどのような勉強をするのか
少し例を出しておきます
1、過去問をひたすら解く
本日中に過去問を印刷しておいて
閉館日の間に問題を解きまくってください!!
もちろん復習を忘れてはいけません!!
2、受講を使って復習+過去問を解く
まだまだあいまいな知識が多い人におすすめです!
この時も、すべて見返すのではなく
わからないところだけを見て、類題を解いてみることがおすすめです!
今の金町校は過去問の進みが去年よりも遅れてしまっています!
8月後半に二次私大の過去問に入れるよう
少なくとも共通テストの過去問は閉館日にケリをつけてしまいましょう!!
14日皆さんの成果を楽しみにしています!!