ブログ
2023年 9月 7日 9月中に終わらせるべきこと
こんにちは!!
担任助手2年の森田葵です!
9月になって肌寒く感じるときが増えてきましたね
このような時期こそ体調管理に気をつけましょう!
例えば、半袖の服を着ていても薄手の上着は常に持っておくなどです!
さて、本日は
「9月に終わらせておくべきこと」
について学年別に話していきたいと思います!
①高校3年生
まずは第一志望校の過去問10年分は終わらせましょう!
東進ハイスクールでは夏休みに10年分を終わらせ
9月からはAIを用いた苦手を克服する学習に入ることで
合格率をぐっと引き上げていきます
ですが、そもそも過去問が終わっていないと
苦手がどこなのか
これからどのような学習をするべきなのか
わからなくなってしまいます
そのため、終わっていない人はできるだけ優先して過去問を終わらせましょう!
②高校1、2年生
学校の先取りを終わらせてしまいましょう!
先取りができるものとしては
「受講」「高速基礎マスター」
の二つがあります
学校の授業を受けるだけでは、”わからない”が増えたときに
どんどんおいていかれてしまいます
せっかく早い時期から東進ハイスクールに通っているのであれば
その利点を存分に使ってほしいと思っています!
まずは受講、高速基礎マスターを最大限活用し
学校の勉強にも受験勉強にも役立てていきましょう!!
それでは体調には気を付けて日々頑張りましょう!
2023年 9月 6日 今まで以上に大切なスキマ時間について
皆さんこんにちは、
担任助手1年の髙岩 大輝です。
9月に入ってから約1週間が経過し、
多くの受験生は9月1日から、
早い人であれば8月下旬から学校が始まったと思います。
東進で受験勉強することは非常に大切ですが、
学校の授業も休んだり遅刻することなく
しっかり受けてくださいね!
さて、学校が始まったことにより、夏休みのように
15時間勉強をすることが出来るほどの
時間を確保することが難しくなり、
その機会が圧倒的に減ってしまいます。
だからこそより一層大切なものがあるのですが
受験生の皆さんなら、もう分かりますよね?
そうです、スキマ時間です!!
スキマ時間を上手く使おうという話は
何度も聞いているかとは思いますが、
これまでのスキマ時間の使い方は
100点満点だと言い切ることが出来るでしょうか?
改めて振り返ってみて下さい。
通学中や学校での休み時間、起床してから自宅を出るまでの時間、
自宅に帰ってから寝るまでの時間、
最近では過去問を印刷している最中のほんの数分間等、
今までの自分を改めて振り返ってみて下さい。
長々と説明してきましたが、要するに何が言いたかったかというと
勉強時間はつくろうと思えばいくらでもつくることが出来る
ということなんです。
勉強に休みなんてありません。
今後も体調を崩さない程度に
自分に厳しく、志望校合格に結び付く
勉強時間を確保していって下さい!!
応援しています!!!!
2023年 9月 5日 生活習慣と学習習慣
こんにちは!
担任助手2年の岡村です!
夏休みが終わり
学校が始まった生徒が
多いと思いますが
久しぶりの学校はどうですか?
夏休み明けに文化祭や球技大会
など楽しい行事もたくさんあると思うので
勉強とは別で全力で楽しんでください。
その分こだわってほしいこともあります。
それはしっかり早寝早起きの
生活リズムを安定させることです。
東進ハイスクール金町校では生徒に対して
朝ZOOMをしたり、
朝登校をすることを促進して
朝から勉強することを
習慣化させようとしています。
なぜ朝から勉強する必要があるか
分かりますか??
『皆さんは大学に入るために毎日勉強』
を頑張っていると思いますが、
その大学に入るための試験は
ほとんどの大学が
朝から始まることが多いです。
つまり、
朝に勉強をする習慣があれば
本番でもいつも通りの時間に
頭を使うためベストな
状態で本番に挑むことができます。
逆に夜型の人は試験の際に
睡魔などがありベストな状態で
挑めません。
だから、我々は朝から勉強することを
皆さんに徹底して欲しいのです。
それに加え、朝は
睡眠によって疲れが取れているため
頭がよくさえています。
そのため普段の学習でも
朝から勉強するほうが夜にするよりも
効率は良いです。
朝学習を制する者が受験を制します。
皆さんも早寝早起きの習慣を付けて
2023年 9月 4日 半年間の担任助手生活を振り返って
こんにちは!
担任助手1年の江口です。
2学期も始まり文化祭が始まる時期ですね!
私自身高校の文化祭は
とても思い出に残っています。
コロナで小規模開催ではあったものの
クラスのみんなで教室の飾りつけをしたり
買出しにいったりとても楽しかったです。
今年は制限もなく外部から人を呼んだり
飲食関連の店を出せたりするらしいので
とてもうらやましいです。
受験生は高校生最後のイベントになる人も
多いと思います。
全力で楽しんできてください!
個人的に文化祭トークで
盛り上がってしまったのですが
ここから本題に入りたいと思います。
今日のテーマは私自身が
半年間担任助手を経験してみて
振り返りやこれからの抱負
について書こうと思います。
まず私が担任助手になってみて感じたことは
責任感を持てるようになりました。
私も去年までは東進の生徒だったのに
今では指導する側になりました。
自分自身が生徒の将来に大きな影響を
与える存在になり
1つ1つの指導や発言に責任を持ち
私の一言が生徒の将来を変える可能性がある
と思いながら日々指導しています。
生徒全員が良い方向に将来が変わることを
祈ってこれからも責任感を持ちながら
指導していこうと思います。
次に自分自身が人として
とても成長できたような気がします。
担任助手にも生徒にも
それぞれのキャラクターがあって
それぞれが強みを持っていると思います。
そんな中で自身の強みも見つけることが
出来た気がするし他の人から良いところを
たくさん吸収できたと思います。
これからもっと自分磨きを
頑張っていこうと思います。
最後に生徒が成長していく姿を見ていると
この仕事をやって良かったと感じます。
机に向かってひたむきに勉強する姿は
とてもたくましくかっこいいです。
個人的な思い込みではありますが
自分自身も生徒と共に
受験を戦っているような気持ちになります。
模試の結果が伸びればとても嬉しいし
伸び悩んでいるときは辛い気持ちになります。
残り半年間で全ての生徒が笑顔で
大学受験を終えられるよう
これからも全力でサポートしていきます。
皆さんも私のことを
たくさん利用してください。
2023年 9月 3日 のこり時間を改めて意識したまえ
みなさまこんにちは。
気が付けばもう9月。
夏も終わりを迎えようとしていますね。
受験生のみなさまは高校3年生の
折り返しあたりに来ています。
この半年を振り返ってみてください。
きっと思い返せばあっという間に時間が
過ぎているのではないでしょうか。
もっと大きな見方をしてみましょう。
華の高校生活も約8割が終わり
もうすぐ卒業です。
慣れ親しんできた友達とも残り半年で
離ればなれになってしまいます。
高校1,2年生も
仲良くなってきたクラスメートと
あと半年で離ればなれになってしまいます。
つまり私がこの話から伝えたいことは
時間はあっという間に過ぎてしまう
ということです。
受験生は共通テストまで
今日9月3日時点で残り132日です。
本番はもう目の前です。
ここから学校も始まり夏休みと比べて
勉強時間が短くなっていきます。
そんな中で自分が志望校に合格するために
やらなければいけないことを考えてみてください。
リストアップしてみてもよいと思います。
それがあと132日で
全てこなすことは可能でしょうか?
しかし捉え方によってはあと132日あります。
今からでもできることはたくさんあるはずです!
1分1秒を大切に残された時間で
自分が出せる限界を出して
勉強に励んでいきましょう。
それでは!