ブログ
2018年 10月 12日 中間試験対策~数学編~
こんにちは、竹内です。
さあ、やって参りました、定期試験シーズン。
夏休みの宿題と夏休みが明けてから1か月近くの内容が試験範囲だとは思いますが、対策は出来ていますか?
本日は数学の定期テスト対策を皆さんにお話ししたいと思います。
数学と聞いて「ひらめけないと解けない」「数学はセンス」と考える人が多いと思いますが、実はそうではありません。
確かに難易度の高い問題の中には数学特有のひらめき力がないと解けないものもありますが、暗記の要素も含まれています。
例えば公式。
当たり前ですが、これが頭に入っていなかったら問題を解くことが出来ませんよね。
もう一つは典型問題。
実はこれがかなり重要です。
数学には単元によっていくつも典型問題が存在します。
典型問題とは、解き方の形が決まっている問題のことです。
このように問われたら、このように式変形をし、ここでこの公式に当てはめるといったことを覚えてしまえば、数字が変わっても戦うことが出来ます。
公式と典型問題を暗記するといった感覚で学習をすると数学が苦手な人でも今までよりは勉強しやすいかと思います。
ぜひ実施して過去最高点を取ってきてください!
2018年 10月 11日 センター試験の勉強法忘れていませんか?
2018年 10月 10日 中間試験対策~英語編~
こんにちは、平井です。
だいぶ秋らしくなってきましたね。
今日は、中間試験の時期だと思いますので、
その英語の定期テスト対策について話したいと思います!
私は、
推薦入試か一般入試等しっかり決めてはいなかったので、
選択肢の幅を広げておくためにも、
定期テストにはとても力を入れていました。
具体的にどんな勉強をしていたのかというと、
英語の教科書を読みこんでいました。
私は単語を音読をしながら、紙に書き写しながら、
覚えていました。
この暗記法で、効率よく頭に入れることができました。
数の多い定期テストでも文理科目に関わらず、
バランスよく高得点を取ることができました。
ぜひ、試してみてくださいね!!
2018年 10月 10日 私の勉強のお供!

2018年 10月 8日 留学のすばらしさについて!!
こんにちは、氏原です。
今日は留学に行ってみてどんなメリットがあったかについて話をしていきます。
①外国の文化に触れられる!
外国の文化に触れるのは自分にとってはかなり影響を与えてくれました。
正確には、「色々な人の」考えが影響を与えてくれました。
英語の授業のとき、ディスカッションをかなりやりました。
授業のクラスは国籍がばらばらなため、色んな国から来た人たちと授業を一緒に受けていました。
そこで感じたのは、自分が思いつかないような意見や、観点がたくさんありました。
Speaking力もかなり違うと思っていましたが、考え方も出身地などによることがあると感じました。
また、ホストファミリーの方々から色々なことを教えてもらいました。
カナダに1ヶ月住んで見なければわからないことがたくさんありました!
②英語を「ツール」として扱える!
日本だと英語は「学問」として学びますが、カナダでは「コミュニケーションツール」の1つとして使います。
日本語では同じ表現でも、ニュアンスであったり使う場面が異なる単語・熟語がたくさんあります。
それらをしっかりと学べて、かつ実際に使える場面がたくさんあるのは留学のいいところです!
みなさんも、大学に入ったらぜひ留学に行ってみて下さい!
きっと学べることが多いはずです!!