ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 355

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 355

ブログ 

2018年 11月 3日 受験生って・・・

こんばんは、西野です。

センター試験まで76日になり、少し前まで3桁だったのに・・・と時の流れの速さを感じました。

さて、今日は受験生とはどういうことかということについて書きたいと思います。

受験生とは、どういう存在でしょうか??

時間の有効活用が出来ているということです。

部活があっても7限の時間からでも校舎に来て受講する。

来れない時は自宅受講や高速基礎マスターなどに触れる。などできることはたくさんありますよね??

通学時間や休み時間などよくよく私生活を振り返れば使える時間があると思います。

また、コミュニケーションスペースで勉強していたり、話している時間はどうですか??

その時間があれば単語10個、問題1問くらい解けませんか??

それなのに、時間が足りないなんて言語道断です。

時間を上手く使わなければ、受験まで時間は本当にありません・・・

高3になってから、長期休みになってから本気を出すでは遅いんです。

あのとき、もっと勉強しておけばよかったと後悔するのは、受験が終わってからです。

せっかく予備校に入ってのに第1志望校には入れないのはとても残念です・・・

10月の全国統一高校生テストの当日受験の人は帳票が返却され、後日受験の人もほとんど自己採点も終わったと思います。

今一度、自分の胸に問いかけてみてください!!

今のままで本当に第1志望校に合格できるのか・・・

少しでも危機感を覚えるなら即行動に移してください

 

 

 

2018年 11月 2日 受験生時代の一日の学習スケジュール

こんばんは、福岡です!!!

皆さん先日受けた全国統一高校生テストはどうだったでしょうか???

復習はもう終えていますよね。。。。

「あ、まだだった、、、」という人は早急に取り組みましょう!!

取り組むべき課題や意外とできていなかった分野など様々な発見があったと思います。

その発見を大切にし、今後につなげていきましょう。

本日は僕がこの時期に行なっていた学習スケジュールについて紹介したいと思います。

まずスケジュールを立てる際にやるべきことを洗い出します。

過去問・センター演習・受講・苦手や補強すべき分野の演習等ですね。

これは文系・理系問わず、行うことだと思います。

このやるべきことを万遍なく一週間の予定に組み入れます。

そこでは、教科までこだわりましょう!

特に得意科目ばかりやりすぎてしまう傾向があるので気をつけてくださいね。

このようなことを意識しながら計画を立てましょう!

しかし、言われただけでは分かりづらいですよね。。

そこで実際の僕の予定をお見せしたいと思います!

このように自分の生活に合わせながら、計画を立てられるとベストですね!!

ここから、自分の予定に対してどれだけ実行できるかやできなかったものに対応できるかが試されます!

模試の結果に目を背けることなくしっかり合格に向け取り組んでいきましょう!!

 

 

2018年 11月 1日 一体、平成最後の受験生化HRとは?

 

こんばんは、伊藤です。
 
ここ最近過ごしやすい気候が続いていますね。幸せです笑笑
 
昨日はハロウィンで仮装している人が多く見られました。
 
皆さんも仮装などして楽しんだのではないでしょうか?
イベント事は楽しんだもん勝ちですよね笑笑
 
イベント事と言ったら、今週末に行われるHRは知っていますでしょうか?
 
題して 平成最後の受験生化HRです。
 
今回のHRでは大きく分けて3つのことについてお話しします!
 
①受験制度
 
方式(センター利用入試・全学部入試・一般入試)などの理解することが難しい入試体系を丁寧に説明します。
また、絞り込みや倍率に関しても詳しく説明します。
 
②東進コンテンツの説明
 
主に高速基礎マスターの説明を行います。
皆さんは、高速基礎マスターをうまく使うことができていますか??
どのようにして進めば良いのか、いつまでに完全修得をすれば良いのか。
具体的に説明します。
 
③今後のスケジュール
 
今後行われる冬季合宿や千題テスト、公開授業についての詳細をお伝えします!!
これから楽しみのイベントが盛りだくさんですね!!
 
 
このHRに参加すれば今後の身の振り方というのが少しはイメージしやすくなります!!
 
先日行われた全国統一高校生テストで皆さんなにか思うことはあると思います。
 
その思いを持ちながら是非、HRで参加してください!
 
校舎にてお待ちしています
 

2018年 10月 31日 11月にやるべきこととは

こんにちは、平井です。

トリックオアトリート!
なんちゃって、、、(笑)
世間はハロウィンでも、
東進ハイスクール金町校はいつも通り開館しています!
 
今日は「11月にやるべきこと」について
話したいと思います!
 
10月の全国統一高校生テストも終了し、
自分のやるべきことや目標は
見つけることができたでしょうか?
 
帳票もあと3日で返ってきます。
私たちもみなさんの課題発見のためにお手伝いするので、
高1,2生のみなさんはセンター試験同日体験受験に向けて、
受験生のみなさんは本番に向けて、
頑張っていきましょう!
 
というわけで、、、
 
まずは11月にやるべきことを考えてみましょう!
 
次のセンター試験本番レベル模試は12月。
高1,2年生のみなさんには
センター試験同日体験受験の前にもう一度チャンスがあります。
 
今月こそ、苦手な範囲は基礎から見直してみることもよいと思います。
そこで大事なことは、優先順位
次のセンター模試までの2ヶ月間で、
どこが一番伸びやすいのか、
むしろ今すぐにでも手をつけないと伸びるチャンスがない範囲はどれか、
を今回の模試を振り返ってほしいです!
 
そして、
受験生のみなさんは二次・私大対策に入ります。
第一志望の演習量を10年と見て、他大学の赤本演習年数を決めていきましょう。
 
そのためにも
今回の全国統一高校生テストの復習は
とても大切です。
受験した一週間以内には復習を完全に終わらせて、
赤本の計画を立てていきましょう!!
 
皆さんに共通して言うことができるのは
優先順位を決める事ですね!!
 
自分のやるべきことを見つけることは私たちもお手伝いできるので、
一緒に頑張っていきましょう!!
 

2018年 10月 29日 模試の復習の大切さ


こんにちは、西野です。

すっかり日没が早くなり5時位で真っ暗になっていてびっくりしました。

さて、今日は昨日が全国統一高校生テストだったということで、模試の復習の大切さについて書きたいと思います。

最初に復習をする期限について、模試を受けた1週間以内とよく言われますが、個人的には受けた2日後には終わっているのがいいのではないかと思います。

受けた時の記憶があるうちに復習をしなければ何の意味もなくなってしまいます。

 まずは復習する意味について書きたいと思います。

耳にタコができる位聞いているとは思いますが、改めて確認してください。

まずは、苦手&得意分野の発掘です。苦手分野の洗い出しや対策法について考えることができます。

2つめは履修範囲の定着です。今まで習ったことがある分野を忘れていることはよくありますよね? 

模試を受けることで抜け落ちを見つけ、対策することが可能です。

 

さて、意味は分かったと思うので、復習方法についても少し書きます。

あくまで、1つの意見としてみてください。

この方法を必ず行わなければならないということではありませんのでご注意を!!

 

まずは、自己採のときに「できた問題()・悩んだ問題()・全く分からなかった問題(×)」の3つに分類します。

まず、優先的に復習しなければならないのは悩んだ問題と分からなかった問題ですよね? 

その△と×の問題は計算ミスなどで解けなかったのか、そもそも知識不足だったのかを確認します。

それが終わったら参考書などで演習を行います。

全部の問題を復習するのも大切ですが、優先順位をつけることで効率よく復習を行うことが出来ます。

 

受験生はセンター試験本番まで残り約80日、高21生も約80日後にセンター同日体験受験があります。

復習が終わったら、受講や高速基礎マスターをどんどん進めていきましょう!!

 

 

\お申し込み受付中!/

S