ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 349

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 349

ブログ 

2018年 12月 6日 参考書選びの大切さ

こんにちは、東です! 

本日は低学年の皆様に参考書についてのお話をします。

 

そろそろ本格的に受験を意識し始めた生徒と、

まだまだ受験なんて後の話だって思っている生徒も、

参考書はそろそろ手に入れておかなければいけません。

その理由説明します。

 

まず言うまでもなく自分のペースで勉強できることです。

学校の授業では進度が早すぎたり遅すぎたりすることがあります。

そのため、復習や予習のツールとして参考書は必要です。

 

また分からないところがあれば、

ベースとなる本が1冊あるとないのでは理解度が雲泥の差となります。

一般的に学校の教科書や塾の教材では、

受験対策には足りないと言われています。

細かい知識などを保管するには、

どうしても授業ベースで作られている教科書じゃ足りません。

 

しかし、そうはいってもどんな参考書を選べばいいか

分からない人も多いのではないでしょうか?

参考書とは受験中ずっとそばにあるものです。

選ぶときは慎重を期した方がよいでしょう

 

本屋さんでじっくりと内容を見極めたり

インターネットの口コミを調べましょう

そしてこれはと思う1冊を手に取って下さい。

その本があなたの受験支えてくれる

大切なパートナーになるでしょう。

 

 

2018年 12月 5日 選択科目の勉強を始めるにあたって

 

こんにちは横山です。

今回は低学年の皆さん向けに 選択科目を始めるにあたって というお話をします。

 

 

まずは選択科目の基礎知識についてお話します。

 

選択科目とは理科科目社会科目のことです。

国公立を受験する人はセンター試験で、文系なら社会2科目・理科基礎2科目理系では理科2科目・社会1科目を受験することが基本となります。

二次試験で受験する科目は大学や学部・学科によって異なるので、まだわからない人はぜひ調べてみてください!

私立大学では文系社会1科目理系理科1科目受験します。

これも大学によって異なり、選択科目のない国数英受験なんかもあります。

 

社会も理科もいくつかある科目の中から、自分の行きたい大学の学部・学科に合わせた科目得意な科目将来に生かせる科目を選ぶようにしましょう。

例えば私は低学年の頃から看護学部に進もうと考えていたので、理科では生物が大学の勉強でも生かせると考え、生物を選択しました。

 

 

次に選択科目の学習に関してです。

 

皆さん選択科目の学習は進んでいますか??

選択科目の授業進度は学校によってそれぞれですが、中には受験直前に全範囲終わる学校もあります。

それでは受験本番までに固めきることが出来ない可能性があるので、先取りして進めていく必要があるということは頭に入れておいてください。

 

選択科目は範囲が広く、知識をしっかり身につけるには時間がかかります。

主要科目である国数英を固めることは今の時期大切ですが、選択科目の学習にもしっかり取り組んでください。

社会科目はもちろんですが、理科科目でも化学、生物、地学などは覚えなければいけないことがたくさんあります。

今のうちから基礎を固めておくことで、受験生になったときにすぐに演習や応用に取り組めます!!!

 

3年生になると選択科目の学習がメインになりますが、毎年選択科目を固めきることが出来ずにセンター試験を迎えてしまう生徒は何人もいます。

 

そうならないためにも低学年である今から選択科目には取り組みましょう!!

 

 

2018年 12月 4日 今井先生公開授業まで2週間です!

 

こんばんは!山本です。

受験生はセンター試験まで50日をきり、今2年生の人は新高3生としてスタートを切らなければいけない時期になりましたね。

さて、今回は12月18日に行われる低学年対象の今井先生公開授業まで2週間になったので、そのイベントについてお話します。

今井先生は英語の先生で、主に音読の効果的な取り組み方を教えてくださいます。音読は英語を解く上で速読の能力が上がったり、発音・アクセントの点数が上がるなど、効率よく英語の得点を上げることが出来るようになります。

 

私も受験生時代今井先生の授業を聞いたことがあるのですが、面白くて、受験に向かっていく上で大切な極意みたいなものを教えてくださいました。

もともと英語が全く取れていなくて自信をなくし嫌になって勉強したくない時期がありました。

そんなときに今井先生の授業を聞いて、試しに音読をしてみようと思い取り組み始めました。取り組み始めてから2週間後…

 

 

何と!長文がゆっくりではありますが左から右に,戻らずに読み進めることが出来るようになったのです。

その後、音読を進めて、センター本番は10分余して見直しも出来ました。!

音読は大事だと聞いてはいるが、取り組む気になれない…そんな方もいるのではないでしょうか??

正直、音読はめちゃくちゃ効果があると思います。その効果をわかりやすく指導してやる気にさせてくれたのは今井先生です。もちろんその他の文法・読解等の受験生が苦手とする分野をわかりやすいです。

低学年のうちにその技を取得できたらめちゃくちゃ強いですよね!!

1年にめったに無い機会を見逃すことなく、公開授業に参加して、技を取得しましょう!

2018年 12月 3日 高校生活でやり残したこと

こんにちは、西野です。

謎の肩こりに悩まされています…

バックを持つのが痛いです…

さて、今日は高校生活でやり残したことについて書きたいと思います。

正直言って、高校生活を十分エンジョイしていたのでやり残したことはあんまりないんです。

なので、もし高校生をやり直すことが出来たらという考えても、たぶん自分は同じ生活を選んだと思います。

部活も週5で忙しかったけど、2段まで取れて大会でも自己ベストな結果を出して引退したし、文化祭や体育祭などの学校行事もクラス一丸とはいえないまでも楽しく過ごせて、高3の体育祭で綱引き1位になって、友だちと嬉し涙を流したこともあります。

自分の高校生活のすべてが部活でした(笑)。

もちろん、部活に劣らず勉強もやっていました。

高1の夏から部活がオフの日は必ず来校して受講

登校時の電車の中でセンター英単語1800を100問、熟語50問、文法30問を必ず行う。

その習慣は高3の入試本番の日まで続けていました。

休み時間は宿題や予習など部活生だったからこそ、使える時間は有意義に使っていました。

なので、やり残したことはありません。

楽しい3年間でしたし、体調管理の方も万全に行っていたので中高6年間皆勤です。

受験生は残り少ない高校生活を受験で忙しいとは思いますが、楽しんでください。

低学年の人も学校生活は大事にしてください。

大学に行ってから後悔しても遅いです!!

勉強することはもちろん、プライベートも充実させて下さい!!

 

2018年 12月 2日 音読会を実施しました!

こんにちは、竹内です。

金町校では現在音読会を実施しています!

対象は現在の高1.2生です。

冬期合宿に参加する人が使用する発音アクセント表を用いて毎日音読会を実施しています。

今までにないくらい大声で音読をし、頭に焼き付けることによって単語を見たときに勝手にアクセントの位置が分かるようになります。

みなさんセンター試験の大問1で苦労していませんか?

これをマスターすると大問1で満点取れるようになります!!!

(これは金町校の過去の多くの受験生の結果からも見て取れます。。。)

冬期合宿に参加予定の生徒は音読会参加必須ですが、参加しない生徒に関しても自由に参加することが出来ます。

人前で大きな声を出すのが恥ずかしいという人もいるも思うので、友だちや同じグループの人を誘って是非参加してください!

みんなで参加した方が絶対に楽しいはずです。

楽しく発音アクセントの点数を上げましょう!!

\お申し込み受付中!/

S