ブログ
2019年 1月 25日 合格設計図作成システムについて
こんにちは、竹内です。
今日は合格設計図作成システムについて説明したいと思います。
まず合格設計図作成システムは3つのパートに分かれています。
1つ目は夢・志です。
ここでは自分の将来の夢や志望校をもとに志望理由書を記入します。
なぜこのようなことを書くのでしょうか?
将来やりたいことや大学に入学してやりたいことを明確にしておかないと受験勉強に行き詰ったときに自分が大学受験をする目的を見失ってしまいます。
そんなことしなくてもやっていけるよ!と思う人もいるかもしれませんが、受験勉強はとても長くつらいものです。
受験直前期に自分の将来の夢について深く考える時間は無いので、今のうちにやりたいことや大学受験をする目的を文字におこしておきましょう。
2つ目は目標設定です。
ここでは最終的にセンター試験で取りたい点数や間の模試で取りたい点数を記入します。
ただ闇雲に勉強しても成績は上がりません。
いつまでにどれくらいの点数を取りたいから勉強するといったように自分が今やっていることに対して常に意味を持って取り組みましょう。
そのために細かく目標設定をしていきましょう!
3つ目は学習計画です。
目標を決めても実際に行動に移さないと意味がありません。
そのために科目別でどの月にどんなことを中心に学習を進めるのか、受講を週に何コマ程度取り組むのかしっかり決める必要があります。
目標に見合った計画を立てて実行に移しましょう!
以上、3つが合格設計図作成システムです。
このシステムだけではなく、学習において夢・志→目標設定→学習計画の流れはとても大事になります。
受験直前期になってからではこのような計画を立てることは難しいので、学年が切り替わる前の段階で決めておきましょう!
2019年 1月 24日 一般入試・二次試験に向けた直前期の過ごし方
こんにちは横山です。
今日は冷たい風が吹き、とても寒いですね。
インフルエンザもそうですが、普通の風邪にも十分きをつけてください。
先日センター試験が終わり、ここからは二次・私大に向けた勉強が本格化してくると思います。
特に医療系の学部を志望している人は1月中に試験がある人もいると思うので、
センター試験が終わったからといって一息ついている暇はありません。
すぐに私大の学習に切り替えましょう!!
私大の過去問を解いたことがある人は知っていると思いますが、
センター試験と私大の問題では形式が異なり、私大のための演習を受験前に行うことは必須となります。
また第一志望校の過去問はもちろん、第二、第三、滑り止めの志望校も、
過去問を解いてその学校の難易度や形式を知ることは重要です。
国公立受験の人も大多数が私大をも受験すると思いますが、
私大を抑えておくのは精神的余裕にもつながりますし、私大受験で受験に慣れるというのも大切です。
センター後の今は私大の過去問を「解く→復習する→できない分野の学習をする」
というルーティーンをしっかり行いましょう。
2019年 1月 23日 暗記科目は最後まで伸びる!
こんにちは、平井です。
受験生はセンター試験、低学年の皆さんはセンター試験同日体験受験お疲れ様でした!
結果はどうでしたか?
まだ解説が出ていないからと言って、復習せずに放置していませんか?
私は今日、「暗記科目は最後まで伸びる!」ことに関連したお話をしようかと思います。
先ほども言ったように、
特に受験生はセンター試験の復習をせずに二次私大対策に入ってしまっている人が多いのではないでしょうか?
それは、絶対にいけません!!!
復習しようと思わない人は、
確かにもうおそらく受けないであろうセンター試験の復習をやるよりも
これから受験する大学の過去問研究をしたほうが良いという意見ですよね?
しかし!!
暗記科目だけは復習はマストでお願いします!
国語の読解問題の復習ではなく、例えば、
科目ではありませんが、
英語の文法問題などです。センター英語で言う大問2です。
その他にも社会科目や理科科目。
つまり暗記科目です!
私も政治経済受験で暗記科目が最後まで伸び続けるのは経験済みです!
いまから国語や数学など暗記した上に考える力の要る応用科目を伸ばそうとするのではなく、
伸びやすさを考えると、暗記科目のほうに重点を置くと、たとえ応用科目が伸びなくても、
暗記科目でカバーすることが出来ます!
今から、応用科目に入れたにも関わらず伸び率が悪いので、
また応用科目に時間を取られて暗記科目も最後まで伸びきれずに受験が終わってしまうなんて、、、
自分の受験科目の中で一番伸びやすいものは何か、
センター試験も終わった時点でもう一度考えてから二次私大対策に進むことをオススメします。
勉強した分だけ伸びます!
どうか最後までだらけず、おごらず、諦めないで頑張っていきましょう!
以上、平井からでした!
2019年 1月 22日 2月の目標立てをしましょう!!
こんにちは、西野です。
平成が終わるまでもう100日もないそうです。早いものです・・・
さて、今日は2月の目標立てについてお話します。
受験生のみなさんはもちろん私大や国公立2次に向けて過去問を解いたり、実際に試験本番だったりすると思います。
正直この時期が一番メンタルがキツいです・・・
一方、低学年も皆さんはまずはGMなどで目標立てをしましょう!!
10~12月でたくさん受講を追加したと思います。
1月で20コマ終わらせることを金町校の目標になっていますが、どのくらい進んでいるでしょうか??
20コマ終わって次へどんどん進んでいる人もいます。
また、センター試験同日体験受験での自分の結果を客観視できていますか??
点数が思うように伸びなかった人、点数が大幅に伸びた人など結果は様々ですが、今回の結果を踏まえて行動に移さないとわざわざ早くから東進に入学して受験勉強を始めている意味がなくなってしまいます。
なので、今回の結果を踏まえ決して妥協することなく目標を立てましょう!!
その時に必要なのは、具体的な数字と期限です。
例えば、英語をがんばるみたいな目標だとどうやってどれくらい頑張るのか明確になってないですよね??
なので、英語を必ず1日30分音読して2月のセンターレベルの模試で20点挙げる!!みたいな方が何をどうするか分かりやすいです。
また、2月は大学入試だけでなく、高校入試や中学入試などもあるため自宅学習日みたいな学校がお休みの時間が多いはずです。
なので、この1月よりも努力できるはずです!!
そのうえ、この2月に頑張らないと3月には学年末考査などがあり受講や高速基礎マスターが停滞してしまいがちです。
その時にあまり進められない分、これからの2月にがんがん進めていきましょう!!
2019年 1月 20日 センター試験2日目
こんにちは、福岡です。
センター試験も後半戦に突入してきましたね!
1日目はどうでしたでしょうか???
思うように解けた人・なかなか上手くいかなかった人それぞれいることと思います。
そこで本日は2日目に過ごし方やセンター試験後の心の持ちようについて紹介していきます!
2日目で最も大切なこと;良いイメージで1日目が終えられている人→その気持ちのまま緊張感を持ち臨むこと。
(注意点:1日目の感覚からの注意の緩慢さ、自信過剰、緊張感の欠如)
あまり良いイメージで1日目を終えられていない人→しっかり切り替えをして2日目こそは絶対の目標点を越えてやる!という気持ちで試験 に臨むこと。
(注意点:1日目の気持ちを引きずってしまう、自分の実力に自信をもてなくなる)
ざっとこんなところだと思います。
得意重要なことは注意点()の部分ですね!
1日目に良し悪しに関わらず、ポイントは「心・メンタル」の部分です。いかに物事をプラスに考えることが出来るかが勝負です。
これは僕が大学に心理学で学んだことなのですが、ポジティブな人は周りが楽しく見えてきて自分の周りには協力してくれる人が集まってくるそうです。つまり内面のポジティブさが自分の周りにも影響し客観的にもハッピーな状態に繋がるらしいです。
ですので、いました向いているあなた!
下を向いていても何も変わりませんよ!
「自分ならできるんだ!」という気持ちを持って前向きに行動していきましょう!
これは一般にも繋がる考えです。
全ての大学入試で自分の実力が発揮できるとは限りません。
そこで自分に負けず・心が折れることなく図太く最後の最後まで努力し続けることが受験で最も大切です。
どんな状況でも前向きに捉え、最後までやりきって悔いなく受験を乗り越えていきましょう!
NO LIMIT !!!
GO BEYOND YOUR LIMITS!!!