ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 337

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 337

ブログ 

2019年 4月 1日 新年度の抱負

こんにちは、西野です。

4月になりました!!

もうすぐ学校が始まりますね!!

まだ課題などが終わってない人は早めに手をつけ始めましょう。

一方、課題の無い人は受講や高速をガンガン進めていきましょう!!

さて、今日は「今年度の金町校の抱負」について書きたいと思います。

昨年度は過去最高実績を叩き出しました。

なので、今年度はその昨年度の実績を超えるよう頑張っていきたいと思います。

また、そのためには全校100校近くある東進ハイスクールの中でも向上得点や高速基礎マスターの完全修得率などは上位にいなくてはなりません。

昨年度の入試の難化はこの頃よく耳にしますが、今年度はさらに難化が進み、来年度から始まる大学共通テストのため絶対に浪人が出来ません。。

言うまでも無いことかもしれませんが、基礎基本の徹底が物を言います

そのためには高速基礎マスターを早く完全修得する。インプット系の受講は早めに終わらせる。

など、今のうちにやらなければならないことは多いですが、学校が始まることで春休みみたいに時間が取れないですよね。

ですが、どのように両立できるかが受験の合否を決めます。

「忙しくてできません」はただの言い訳です。

部活が忙しくても頑張っている人はたくさんいますし、金町校の助手のほとんどが部活生でした。

4月から助手になる新規担任助手は3月まで受験生で勉強を頑張っていた先輩です。

色んな話を聞いてみてください。

 

 

2019年 1月 31日 試験本番で行うこと

こんばんは、伊藤です。
 
本日は久しぶりに雨も降り乾燥しない1日でしたが、とても気温が低く寒かったですね。
 
 
 
センター試験も終わり、明日から本格的に私立大学の入試が始まりますね。
 
そんなみなさんに試験本番で必ず行なって頂きたいことを
少しお伝えできればいいかなと思います。
 
心の持ち様として、試験内容を想定することがとても大切になっていきます。
事前に出題されることを想定し精神的に安定することが重要です。
 
そして、目の前の問題に100%の力で取り組むことも大切です。
 
直前まで粘り強く普段から使っている参考書等を見て知識の再確認をしましょう!
 
 
それでは、最後に伊藤から皆さんへ。
 
今まで周りの友達が遊んでいる中、みなさんは第一志望合格に向けて頑張っていましたね。
 
この一年間の努力は試験当日の緊張に負けるはずがありません。
 
最後まで諦めず、粘り強く頑張ってください。
最後の最後まで一緒に戦っていきましょう。
 
頑張れ金町生!!
 

2019年 1月 30日 大学で頑張っている事

こんにちは。大学のテストがひと段落して安堵している小林です。

 

今回は私が大学で頑張っている事について紹介したいと思います!

 

私は現在法学部に通っていますが、法学部の勉強とは別に教職課程と言われる授業を履修しています。

教職課程とは学校の先生になるための授業です。

 

教職課程は大きく2つの方法に分けられます。

 

1つは教育学部or教育大学に入って課程を修める。

こちらは教育にまつわる授業、先生になるための授業を大学で

必修授業として受けることになります。

 

2つ目は教職課程が履修できる大学で教職課程を履修する。

こちらは法学部や文学部などに入り、

必修の授業とは別に教職課程の授業を受けることになります

 

私は校舎の法学部に所属しながら社会科の教員免許を取るために教職課程に通っています。

この方法のメリットは法律について学びながら教員に必要な知識や科目の勉強をすることができます。

一方でデメリットもあります。

法学部でも教職課程でも取らなければならない単位があり、テストもそれぞれあります。

大体通常の1.5倍の量があります。

 

周りと比べて非常に大変ですが、目標を持って大学に入ったからには頑張らなければいけません!

皆さんも何かしらの目標、やりたいことがあって大学に入りたいはずです!

大学に行っても今の努力を続けましょう!!

2019年 1月 29日 GM紹介

こんにちは、福岡です!

センター試験も終わりいよいよ二次試験・私大一般が徐々に始まっていますね!

受験生の皆さんは体調に気を付けながら受験でベストが尽くせるように一日一日を大切に過ごしていきましょう!

本日は私が週一回行っているグループミーティングを紹介したいと思います。

自分の担当するGMでは、学習量を引き上げるため何点か工夫していることがあります。

1つ目はGM内でじゃんけんをして高速基礎マスターの目標演習数を設定するというものです!(勝った順に演習量が高くなります。)

1位3000単語

2位2500単語

3位2000単語

4位1500単語

5位1000単語

6位500単語

のように一週間の中で目標を設定します。この取り組みを始めてから校舎の週の高速基礎マスタートレーニングランキングに4人がランクインすることが出来ました!

これからも学習量の引き上げに向けて取り組んで生きたいと思います。

2つ目は学習量アップは一つ目の取り組みで賄うことが出来ているので次はメンタル・モチベーションについてです。

グループミーティング内の志望にあわせた話題やニュースなどを動画やホームページを見ながら触れるようにしています。

これは夢を明確にしていく・何のために学習しているかを見失うことの無いように毎週必ず行うように心がけています。

このようにメンタルケアやモチベーションアップを図りつつ、毎週学習量の引き上げを行って生きたいと思います。

毎週グループミーティングに参加したいと思われるように日々工夫をしてきます!!!

 

2019年 1月 26日 何のために勉強しますか??

こんにちは!山本です。

風が強く、インフルエンザや胃腸炎が流行ってきています。体調には十分に気を付けてくださいね!

 

さて受験生はセンター試験を終え、一般入試が始まってきました。

低学年の皆さんは新学年に上がる二か月前、同日模試を終え何を目標に勉強していけばいいのか、どのような気持ちでいればいいのかわからないという人もいると思います!

そんな時は初心忘れるべからず!!!

何のために勉強しなくてはいけないか、自分は何をしたいのかもう一度考え直してみましょう!

何度も聞いていると思いますが、皆さんに夢は決まっていますか?

行きたい大学、なりたい職業。。。

あまりはっきりと決まっていなくても、これはやってもいいかな?

と思えるものが一つくらいはあるのではないでしょうか?!

それで結構です!それを意識していれば、少しでもきっかけがあるだけで未来が広がる可能性が広がります。

何のために勉強しているか。それは自分のためです。

正確には未来の自分のためですが、

「親、先生に言われているから、仕方ない。めんどくさい。」

思いながらやっていませんか?

その言葉の意味、しっかり考えましょう!試験を受けるのは紛れもなく自分自身です。私たちや親が試験を受けるわけではありませんよね。

経験したので身に染みてよくわかりますが、あの時もっと頑張ればよかったな、もうちょっと早く始めておけばよかったなと

終わってから後悔しても遅いです。

一生の後悔になります。私は高3の夏から本気を出し始めたのですが、今でも早く始めていればよかったとかなり後悔しています。

なので未来の自分がいつか楽できるように。好きな仕事をして人生楽しめるように!

明日の自分のため、未来の自分のため、今日頑張りましょう。

\お申し込み受付中!/

S