ブログ
2019年 9月 11日 入試申込の流れ
こんにちは!崔です。
雨の日がが続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
気持ちが滅入る天候ですが、負けずに頑張りましょう!
さて、今回は入試の申込の流れを説明します。
まずはセンター試験です。
センター試験の出願をするには、まずセンター試験の「受験案内」が必要です。
在学している高校やセンター試験に参加している大学の窓口に行くと無料でもらえます。
皆さんの多くは高校の先生方が動いてくれるため、あまり心配はないと思います。
他にも、インターネットや電話で全国学校案内資料管理事務センターに申し込んで取り寄せることもできます。
2020年度の全国学校案内資料管理事務センターへの申し込みは8月1日からです。
受験案内の配布は学校や大学、全国学校案内資料管理事務センターで9月2日~10月10日に行われます。
学校単位の一括請求申込みは9月27日までです。
原則高校側の指示に沿って進めれば大丈夫です。
申し込み忘れて受けられないということだけは絶対にないようにしましょう。
次に二次・私大の申込までの流れです。
第一に願書を取り寄せる必要があります。
「願書」とは、試験を受けるための申し込み書類のことです。
この願書を大学・短期大学に提出することを「出願」と言います。
出願は「まだ間に合う」と思っているうちに、締切日ギリギリになったり、忘れてしまったりしがちなので、とにかく早めの行動が大切です。
まずは志望校の願書を入手し、募集要項をよく読んで必要書類や出願期間を確認しましょう。
入学志願票をはじめとした書類の書き方には、細かい指定やルールがあるため要注意です。
また、せっかく書類をそろえても、郵送方法に不備があると受け付けてもらえないことがあります。
分からないところは先生や家族に聞きながら、しっかり準備しましょう。
願書はWebサイトから請求できるほか、書店で購入したり、志望校で直接入手したりすることができます。
願書配布時期は大学や入試方式によって異なり、発売前に予約できる場合もあります。
また、入学志願票の他に調査書が必要な場合がほとんどです。
入試方式によっては、その他さまざまな書類の提出が求められます。
中には高校で用意してもらう書類もあるため、余裕をもって依頼しましょう。
センター試験まで残り約4ヶ月です。
しっかりと準備をして本番を迎えましょう。
2019年 9月 10日 中だるみ対策!
こんにちは!田村です。
今回は中だるみについてお話ししたいと思っております!
受験生も高1、2生も夏休みが終わった今は中だるみでなかなか勉強が進まないということもあると思います!
今回はそんなときにどう対処していくかを説明していこうと思います。
そもそも中だるみの原因とはなんでしょうか??
中だるみの原因はいくつか考えられます。
まずは、勉強がマンネリ化してしまって新鮮さがなくなりやる気が失せてしまうということ。次に考えられるのは、勉強を続けているのに成績がなかなか伸びないということです。
マンネリ化に対する対策として考えられるのは、勉強する場所を変えてみることです!
実際に僕がやっていたのはいつもの固定の座席からあちこち座席を変えて勉強したりしました。あとは、自習室を使ってみるというのもお勧めです!
そして次は成績が伸び悩みやる気がなかなかでないときの対策を享受します!
そういった時の突破口はズバリ成績を伸ばすことです!
とはいっても成績がのびないから困っているのに。。ってなりますよね。
そういう時はもうひたすら勉強するというのが僕のやりかたでした!成績が伸びないからやる気が出ないという理由で休憩ばっかりしていると成績は伸びない一方で、いつまでもやる気は出ません。
そういうときこそ勉強量を増やすのが一番なのです!
それがきついときは得意な科目や簡単な問題から取り掛かってみましょう!!
成績の伸びを感じられればやる気も出てきますよ。
それでは!!
2019年 9月 9日 合格体験記読んでみてください!!
こんにちは~!1年担任助手の三浦です!
昨日は関東にとても勢力の強い台風が上陸して雨も風も強かったですね…
特に深夜が一番勢力が強かったみたいで、私も夜中に雨風の音で一回起きてしまいました…
皆さんはこんな台風に気持ちや体調を乱されること無く、ペースを維持して受験勉強を進めましょうね!
さて今回は「合格体験記」というものについてお話していこうと思います!!
まず合格体験記の存在を知っている生徒も少ないのではないでしょうか?
合格体験記は簡単に言えば受験を終えた皆さんの先輩達が
それぞれの受験を終えた直後に自分の受験生生活を振り返って勉強のコツ等を書いたものになります!
私ももちろん書きましたし、他の担任助手、さらに担任助手になっていない人も書いているのでかなり進学大学の幅が広いと思います!
合格体験記の具体的な中身は東進のオススメ講座、コンテンツ、模試等合格に一役買ったであろうものの紹介になります!
あとは生活習慣のどこに気をつけたか、どのように自習を効率よく進めていたか、受験生のみなさんに参考になる情報ばかりです!
どうですか~??数ある合格体験記のなかから自分の第一志望の大学に受かった人の受験生時代を参考にしたくなってきませんか~??(笑)
合格した人のリアルな受験生生活が垣間見れるので読むだけでも結構楽しいと思います!
残りわずかになってきた皆さんの受験生生活をより悔いなく過ごすことが出来るように
実際に合格した人の生活を参考にするのはかなり有効なのではないでしょうか??
時間があるときでいいのでぜひどれか読んでみてくださいね!
担任助手と一緒に残りの時間を全力でがんばっていきましょう!!
2019年 9月 8日 夏休み明け後の流れ(低学年)
こんにちは、西野です。
今日は台風が上陸前だというのに快晴で、本当に台風が来るのかと疑ってしまいますね…
さて、今日は「夏休み明けの流れ」について書きたいと思います。
今、高1・2生は東進では12月から新学年となります。
センター試験が1月にあることから、4月から新学年としては勉強や対策が間に合わないためです。
そのため、「受験生までまだ1年以上だ。まだまだ本気で受験勉強している友だちはいないから大丈夫」などと思っていると、大変なことになります。
新学年になる前に目標や志望校を明確にして今残っている受講を早めに終わらせることが大切です。
受講が残っている状態で次の学年になるなんて気持ち悪くないですか?
夏休みは部活や課題などで思うように受講が進められなかった人も学校が始まり、少し生活に余裕ができたのではないでしょうか?
またもう1~2週間すると、文化祭・体育祭の準備等があり受講を進められなくなる人も多いです。
担任といつまでに受講を終わらせる予定なのか期限を決めて、そこから逆算して週間受講コマまで落とし込んでいきましょう!!
また、2学期はイベントごとが多いうえ、部活の大会などもたくさんあるかと思います。
期限通りに終わらないとその分、周りの人と差がついてしまいます。
忙しい中でどう時間をやりくりするかが大切です。
その力をつけると大学生・社会人になってからとても役立ちます。
とても大変だと思いますが、我々もしっかりサポートするので頑張っていきましょう!
2019年 9月 7日 おすすめの講座紹介!!
こんにちは、担任助手の大野です!!
早くも夏休みが終わり、9月になってしまいました。まだまだ暑さは残りますが、これからは今までにないスピードで、月日が過ぎていきます。なので、1日1日を無駄にせずに、合格するための学習を続けていきましょう!
今回は、タイトルにあるように、おすすめの東進の講座を紹介していきたいと思います!
僕が受験生時代に使っていてとても重宝したのは、、、、ずばり
「答案練習講座」です!
特にその中でも数学がとてもためになったので紹介します!
では何故そこまでためになったかというと、この講座は、自分の答案を添削してくれるからです!試験本番では、答えだけでなく、答案、数学でいえば途中式も採点されます。僕は理系でしたが、数学の答案を自習の時には汚く書いていた為、途中式や考え方をまとめるのが苦手でした。この講座は各授業に対して、3回まで提出ができるので、繰り返し添削を受けることで、次第に答案としてまとめる力が身についていきました。
また、この講座で扱う問題は、簡単なものから、旧帝大レベルの難しい問題までそろっているので、答案としてまとめる力だけでなく、純粋に数学を解く力も伸ばすことが出来ます!!
秋からは実践的な講座や、過去問演習が中心になってきます!演習を通して、解き切る力を身に着け、合格を勝ち取りましょう!