ブログ
2019年 12月 3日 インプットは怠っていないですか?
こんにちは、崔です!
厳しい寒さが続きますが、体調管理は大丈夫ですか?
私の周りではインフルエンザが流行り始めてます…
受験生の皆さんはこの大事な時期に病気にかかってしまわないよう、しっかりと体調管理を行ってください。
特に予防接種は必須です。
まだ受けていない人は必ず受けましょう!
さて、センター試験本番まで残り少なくなってきました。
この時期になると受験生にとってやらなければいけないことが多くなってきます。
センター試験・二次私大本番に向けた過去問演習、様々な参考書を使った演習や弱点の克服…
また学習面だけでなく、入試を受ける大学への出願や日程調整…
これらのことを行っていると1日1日があっという間に過ぎてしまいます。
しかし!皆さん!インプットは行っていますか?
確かに毎日やることがいっぱいだと思いますが、インプットは大事にしましょう。
演習系のことを行っていると見落としがちですが、インプットを怠ると基礎がなおざりになり、
演習どころではなくなってしまいます。
特に、社会科目は言われなくとも行っている人が多いと思いますが、英単語などはなおざりになりやすいです。
私はこの時期インプットだけで1日約4時間近くを費やしていました。
皆さんも大変だと思いますが怠らずに頑張ってください!
2019年 12月 2日 1日の勉強スケジュール(12月 低学年編)
こんにちは!!
東進ハイスクール金町校担任助手の砂子です!!
いよいよ12月にはいり、寒さも増して受験が近づいてきた感じがしますよね~
みなさんはいかがお過ごしでしょうか??
受験生の皆さんはセンターまで一ヵ月半となり頑張って勉強をしている頃だと思います!!
低学年の皆さんは期末テスト前で焦って勉強している頃だと思います笑
そんな今日は昨日の受験生編に引き続き、12月の1日の勉強スケジュールの低学年編について僕の経験則に基づき平日と土日に分けて話したいと思います!!
まず平日の1日の勉強スケジュールについて話したいと思います!!
僕は平日は6:00に起きて大体7:30頃学校につくように行っていました。
学校に着いたらその日の授業の予習を1時間ぐらいかけてやっていました!!
今となっては、この予習をやっていたことで授業の内容をしっかり理解することができていたと思います!!
当てられたりしたときに焦らなくてもいいですし笑
そのあとは授業を受け、部活を18:00までやって19:00頃家に帰っていました。
家に帰ったらお風呂に入り、ご飯を食べて次の日の予習を終わらせた後にテレビなどを見て24:00頃寝ていました!!
他には、行き帰りの電車の中で高速をやっていました!
部活がオフの日は部活をやっていた時間で受講などをしていました!
次に土日の1日について話したいと思います!!
土日は部活がない日には朝10:00頃に起きて色々と支度した後にお昼ご飯を家で食べて、
13:00頃に東進に行って受講や高速などをして19:00ぐらいに家に帰っていました!!
皆さんはどのような一日を過ごしているのでしょうか??
高2生の皆さんに関してはもうすぐ学年が上がり受験生になりますし、高1生の皆さんは学年が上がり勉強の難易度が上がっていきます!!
勉強を始めるのは早ければ早いほど良いです!!
低学年の皆さんは部活や学校などで忙しいかもしれませんが少しずつ勉強量を上げていけるように頑張りましょう!!
2019年 12月 1日 1日の勉強スケジュール(12月 受験生編)
こんにちは!山本です!最近インフルエンザが流行ってきています!受験生はもちろん低学年も、うがい手洗い必ず行ってください!
今日は受験生時代の私が過ごしていた1日のスケジュールについてお伝えします!!
この時期は二次私大の完成とセンターの復習とで一番やることが多い時期ですが必ずこれだけは!というルーティンを決めていました。
5:30に起床、23:30に就寝
毎日500高速、15分日本史の一問一答、30分音読(第一志望)これらの内容は必ず行っていました。これが主にわたしのルーティンですが、その月の苦手科目や課題・目標を決めて予定立てをしていました!
こんな感じです↓
朝起きてから家では…高速→前日の振り返り→東進(開館時間ぴったりに!)
眠いので頭を働かす為に、一度解いている問題や復習をメインに☆
東進に来校してから…日本史の一問一答→過去問or受講・参考書→復習→高速or音読
東進での時間が1日の中で一番多いので、できるだけ休憩時間は最低2回まで10分以内(食事は15分)と時間を決めて質の高い勉強している時間を増やせるように心がけていました☆
帰宅後…終わらなかった復習→苦手分野の集中学習→音読
塾で精一杯勉強をしている前提なので、終わらなかった内容と音読で1日を終えて記憶に定着できるように☆
結構ストイックでしたが 今の自分をこの時期でつくっていたと思うとかなり誇らしいです(笑)
皆さんも自分に合った計画を臨機応変に立てて行きましょう!
低学年は、まずできる予定つくりをして確実に守ることから始めましょう!
2019年 11月 30日 千題テストについて
こんにちは、担任助手の大野です!最近は11月にも関わらず、真冬の様に冷え込んでいます。十分に暖かくして外に出ないと、凍えてしまいそうです!風邪・インフルエンザ等流行っているのでしっかり対策して、健康に受験勉強に励んでいきましょう!
さて、今回はタイトルにあるように、千題テストについてお話ししていきたいと思います。まず、千題テストには「地歴・公民」と「英語」の2種類があります。それぞれ東進金町校では、地歴・公民は12月21日(土)・22日(日)の2日間、英語は12月31日(火)の1日で行います。
名前の通り、1000題の問題を解き、今までの総復習をするものです!聞いただけだと、「1000題なんて多すぎない?」や「時間かかりそう」と思う人が多いと思います。ですが、時間をかけてでもやる価値のあるものなんです!
このテストのよいところはズバリ、受験の直前期に、知識の抜けもれを最終確認できるところにあります。このような機会は自分で用意して行うことは難しいと思うので、さらに、全範囲からでるところをまとめたテキストがもらえます!これを今回のテストで解いた後も復習することで、さらに自分んの力を伸ばすことが出来ます。僕も実際、年が明けてからの直前期は、このテキストを使って復習して、試験直前にも読み返すようにしました。そのおかげで本番で解けた問題もありました!!
1000題もの問題を解くのはとても大変です、特に英語は大晦日に一日で解きます。ですが、このテストを通じて、自分の知識の抜けもれを確認し、本番に活かせるように全力を尽くしましょう!!
2019年 11月 29日 受験期にやっといてよかったこと(三浦編)
こんにちは~!三浦です!
今日は1週間ほど降り続いていた雨もやみ、久しぶりに青空がみえましたね!しかも今日から晴れの日が続くそうなのでとっても嬉しいです!
しかし晴れているとはいえ、気温も10℃以下になることが多くなり、いよいよ冬本番の気候になってきました…
寒さ対策をしっかりして体調を崩さず、受験本番まで駆け抜けましょう!
さて本日は私の受験期にやっておいてよかったことについて話していこうと思います。
やっていてよかったことは、英語の「文法」をかなりしっかりやりこんで固めたことです!
受験生から何回も「英文法って勉強する意味あるんですか?」と聞かれたことがあります。
正直、私も受験生時代に同じようなことを思っていました。文法問題自体はあまり配点が高くないけれど勉強する範囲はものすごく広いですよね…
しかも来年度から実施される大学共通入試には文法だけを問われる問題はないんだとか…
しかしこれで安易に「英文法とかもう勉強しなくていいんじゃない?」と安易に考えることはとても危ないです!
英文法は文法問題自体を解くために勉強するものではないからです!!
英語も日本語と同じ言語です。そのため英語で文章を書くときは日本語と同じように文法の理解がないとなにもできません。
また英語の文章を読むとき、確かに知らない単語が何一つないことが理想ですが、そんなことは無理ですよね。
しかし文法知識があればわからない単語があっても意味を推測しながらスラスラと文章を読むことが出来ます!
もう英文法を学習する意味は明確ですよね?
英文法はすべての英語の問題を解く基礎となるのです!
私は英文法の固めを早期にやっておいたおかげでその後の英語の勉強が楽になりました。
残り少ない受験生活を悔いなく過ごしてください!