ブログ
2020年 2月 3日 2月の勉強スケジュール(低学年編)
こんにちは!最近幅広い歌手の曲を聴くようにしている林です。
そこから好きな曲ができてとても楽しいです!
みなさんのおすすめの曲は何ですか?
聴きたいので、いつでも教えてくださいね~!
ところで現・高1、2生のみなさん!!
もうすぐ春を向かえ新学年となりますね。
そこで今回は新学年になる1歩手前のこの時期の勉強スケジュールについてお話します。
まず共通して言えることは受講・高速基礎マスターを進めておこう、ということです。
とても基本的なことですがこれをできているかできていないかで新学年になった際にかなり差がつきます。
今みなさんが行っている受講は話し合って決められた、今やるべき講座です。
みなさん一人一人に特化した勉強内容になっているので計画的に進めていけばまわりと差がつくこと間違いなしなんです!!
新学年になる前のこの時期に受講を終え、高速基礎マスターも高速でステージクリアしていってください!
短期集中はとても効率がいいです◎
高2生は上のことと同時に今までの総復習を行ってみてください。
受験に使う科目だけで構いません。
これを行うことで過去問にスムーズに取り組むことができます。
特に英語は必須です!!
文法・単語は必ず見直して基礎を完成させておきましょう。
まだ部活がある人もいるかと思いますが受験生活はもう始まっているといっても過言ではありません!!
隙間時間を無駄にしない、部活後は少しでも東進で勉強するルーティンつけていきましょう。
未来の自分がきっと有利になりますよ◎
高1生は1年間を振り返り苦手な部分を抽出しましょう。
高2生で良いスタートダッシュをきる為には必須です!
単語もセンターレベルはふれておくとかなり周りと差がつくので取り組んでみてくださいね~
また大学のオープンキャンパスを調べておいたり、実際に見学に行ったりして大学へのモチベーションも上げておきましょう!!
2020年 2月 2日 2月の勉強スケジュール(受験生編)
こんにちは!川崎です!!
最近良い天気の日が続いていて気持ち良いですね!
ですが、日が当たってないと寒いので、防寒対策はしっかりしましょう!
とうとう2月になって、私立大学の入試も本格的に始まってきました。
もう何校か受験した、という人も多いのではないでしょうか?
ということで、本日は、受験本番を間近に控えた受験生の皆さんに向けて、
2月の勉強スケジュールを紹介していきたいと思います!
本番に近いということで、私は去年の今頃、
・過去問を解く
・暗記科目の復習
という2つの項目に絞った勉強をしていました。
まず、過去問演習について。
私は第一志望の過去問を軸にしつつ、試験本番が近い過去問に取り組む、
といった学習方法をとっていました。
第一志望の大学の過去問は1日1教科は毎日触れていました!
例えば、法政大学の試験が近いときは、
第一志望の大学の英語、法政大学の国語と日本史を解く、というような形です。
バランスを考えて過去問演習に取り組むことで、それぞれの大学の解き方に適応できました!
やみくもに過去問を解くのではなく、計画性を持つようにしましょう!
また、試験の前日などは、なるべく一度解いた問題を解くようにしていました。
解ける感覚を身につけ、自信を持って試験に臨みましょう!
そして、暗記科目の復習について。
直前期は、短期間で点数のあがりやすい暗記科目に重点を置きました。
どうしても時間が経つと忘れてしまいがちな用語があると思います。
特に、過去問を解いていて、間違えた問題はしっかり復習すれば忘れにくいです!
また、過去問を解く合間の気分転換に一問一答をやるのもおすすめです!
あとは単語!高速基礎マスターは毎日のルーティーンとして行っていました!
以上が川崎の受験生時代の2月の勉強スケジュールです!
いかがでしたか?参考になれば幸いです!
私たち担任助手は受験生の皆さんのことを全力で応援します!!
がんばれ受験生!!!!
2020年 2月 1日 【開催中】☆金町校イベント☆
2020年 2月 1日 金町校版☆センター同日受験を行いました!
こんにちは、担任助手の大野です!
最近はインフルエンザだけでなく、
新型肺炎も流行しつつあるので、
手洗い・うがい・マスク等、対策をしっかりして、
健康なまま受験本番を迎えられるようにしましょう!
本日はタイトルにあるように、
金町校版センター同日受験を行いました!
以前東進で、“共通テスト型”のセンター同日模試を受けてもらいましたが、
今回は今年の受験生と同じ問題であるセンター試験を受けてもらいました。
なぜセンター試験の問題を解くのか?と疑問に思う人もいるかもしれません。
ですが、今の自分の英語力を測るにはうってつけだからです。
共通テスト型に慣れて、高得点を取ることは大切です。
しかし、まだ実際の共通テストは行われていないためデータが少ないのが現状です。
そこでこれまでの平均点や、
今年の得点などと比較できるセンター試験を受けてもらう事で、
例年の受験生では、
自分がどれくらいのレベルに達しているのかを把握することができます!
新しいテストに順応していくことは合格には必要不可欠ですが、
まずは英語の基礎力を身につけられていなければ、
問題を解く事さえ危うくなってしまいます。
なので、基礎力が試されるセンター試験を受けて、
自分の英語の学力を見つめなおし、今後の学習に活かしていきましょう!!
2020年 1月 31日 いよいよ個別試験が始まりました!
みなさんこんにちは!!
東進ハイスクール金町校担任助手砂子です!!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
いよいよセンター試験も終わり、少し気が抜けてしまっている人もいるのではないでしょうか??
ここで気を抜いてしまうと受かる大学も受からなくなってしまいます!!
もう一度気持ちを入れて勉強に力を入れていきましょう!!!
この時期になると私大の入試が始まっている人も多いと思います!
抑えの大学だったり、第一志望だったりすると思いますが、どの大学も気合を入れて頑張っていきましょうね!!
そんな皆さんに個別入試において大切なことをいくつかお教えできたらと思います!
まず1つ目は過去問を少なくとも一年分解いておくこと(傾向を知るため)です
第一志望に関してはみなさん確実に過去問は10年分ほど解いているとは思いますが、
第2志望以下に関しても解くことは出来ているでしょうか?
もしできていないのであれば、絶対に解いてください!!
僕自身第三志望の大学に関して過去問を解かずに受験したところ、
当日初見の感じの問題ばかりで焦ってできませんでした!!
結果は勿論不合格でした、、、
2つ目はそれぞれの大学ごとの結果に対して一喜一憂しないことです!
理由としては、何校も受験していく中でそれぞれの結果に一喜一憂してしまうと、
他の大学の受験に支障が出てしまいます。
反省すべきところは反省して、良かった点は良かった点で自信にしていければと思います。
いよいよ第一志望の入試が近づいてきて緊張したり、きつくなってくる時期だと思いますが、
しっかりとやれることをやって合格をつかみ取りましょう!!
残りの期間死ぬ気で頑張りましょう!!