ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 280

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 280

ブログ 

2020年 2月 14日 高速マスター基礎力養成講座とは?

こんにちは、江川です!

今日はバレンタインデーですね。

私は高校生の時は

友だちと交換し合っていましたが

大学生は学校がないので

交換する楽しみがなく

少し悲しいです、、。

高校生のみなさんは

楽しんでください!!!

本日は、、、

高速マスター

基礎力養成講座

についてお伝えします!

最近受講ばかりに

力を入れていませんか?

高速マスターの存在を

忘れてはいませんか?

高速マスター

基礎力養成講座とは

英単語熟語文法

古文単語数学などの

基礎知識を短時間で

一気に勉強できる

東進のコンテンツです!

100問演習をしたら

誤答したものだけを

学習することもできます!

理解していないところを

すぐに確認できます!

校舎のパソコンやiPadでも

演習は可能ですが

スマホからもできるので

学校の登下校中の

スキマ時間に取り組めます!

人間の頭は時間が経つと

どんどん忘れていきます。

高速マスターに

毎日少しずつ触れると

定着していきますよ!

基礎知識が入っていないと

応用問題に太刀打ちできません。

2/24(月)には

共通テスト本番レベル模試

あります!!!

基礎知識の単語や熟語が

入っていないと

長文は読めませんよ。

高速マスター

基礎力養成講座を使って

基礎力をつけていきましょう!

 

2020年 2月 13日 学部紹介~経営学部 経営学科~

 

こんにちは!関口です。

最近暖かくなったなあ、、と感じると共に

花粉の季節がやってきました。

 

私は花粉症なのでくしゃみが止まらないです、、。

みなさんもコロナ・インフルエンザ対策にもつながるので

マスク装着忘れずに!!

 

今日は学部紹介第三段!!

経営学部 経営学科の紹介をします!

 

経営学部は人気上位に入る学部のうちの一つですよね。

特に男子が多くて私の学科の男女比は7:3です。

でもその分女子は仲良くなりやすいです!!

全体的にも人数がかなり多いので、

情報の共有がしやすいです!

 

経営学部では、

マーケティングや会社の組織の仕組みを学ぶ組織論

など経営に特化した専門科目や、

経済学ファイナンスなど

経済学部の専門科目も経営学の一種として

学ぶことが出来ます。

 

私が学んだ中で一番面白いと思ったのは

戦略論です。

 

戦略論とはどうしたら商品の売り上げが上がるのか?といった

企業がヒットする為の戦略について学ぶ学問です。

例としてセブンイレブンがヒットするまでの歴史を

動画で見たのですが、

他のコンビニと違う強みを作ったり、

地域に特化した商品を開発したり

様々な工夫をしていて、

学んでいてとても楽しかったです。

 

経営学部は経営学を主として社会についての仕組みを

学ぶことが出来るとても幅広い学問です。

このブログを読んで興味を持っていただいたら幸いです!

2020年 2月 12日 学部紹介~社会学部メディア社会学科~

こんにちは~!三浦です!

今回は私が通っている立教大学社会学部メディア社会学科ってどんなことをするのか、ということについて説明したと思います!

まず社会学部ってどんなことをするのか皆さんはパッと想像できますか?高校までに学習した世界史や日本史のような社会科目の内容について勉強すると思っている人も多いのではないでしょうか。

実は私たちが普段大学で勉強している「社会学」というものは高校までに学習する社会科目とは全く違うものになります!!

社会学部は4年間を通して「社会学」という学問を学習する学部です。

社会学という学問を一言で説明するのはとても難しいのですが、勉強する内容を大まかにまとめると、人と人がともに生活している社会のなかに生じる事象を検証する、人間生活においての「当たり前」を疑う、そがんな学問です!

具体的な必修授業には「社会学原論」「社会調査法」があります!

社会学原論では過去の社会学者たちがとなえた社会的事象に対する学説を学習し、社会調査法ではアンケートやインタビュー、サンプリングのやり方等フィールドワークの基礎になるようなことを学習します!

1年間社会学部に通って思うことは

「社会学を学ぶと自分がただ過ごしていた日常でさえも面白く見えることがある」

ということです。

コミュニケーションを社会と捉えれば、実は自分の身の回りにたくさんの社会が存在していて、そこに存在する人間関係も実は社会学的に説明できることなんだなと考えることができるようになりました。

このブログを読んでくれた皆さんが少しでも社会学部に興味をもってくれたら幸いです!!

 

 

2020年 2月 10日 トップリーダーと学ぶワークショップまで後5日!!

みなさんこんにちは!担任助手の東です!

トップリーダーと学ぶワークショップまであと5日となりました!

金町校からも続々と参加者が出ております!

まだ、このイベントについて知らない人に対して、説明させていただくと

ある分野で、著名な講師をお呼びしてお話を伺った後で、テーマが出題されるので

そのテーマに沿って、他の参加者とディスカッションを行います!

それぞれのチームで話し合った内容を代表者が、参加者に向けてプレゼンし、

特に優秀だと選ばれた人は、

講師の方に直接プレゼンをして、コメントをいただきます。

このイベントの見所は、講師の方の貴重なお話はもちろん、

各校舎の優秀な生徒が集まる為、同じ高校生とは思えない意見や、

考え方を学べます。

実は、私も担任助手としてこのトップリーダーと学ぶワークショップに参加してきたことがあります!

その場で初めて知り合った生徒同士が、

自分達の意見をぶつけ合い、周りの意見に耳を傾け、新しい発見をしていく、

そんな姿を見て、私自身も改めて、夢・志について自分で考えること、

自分の考えを言葉にすることの大切さに気付かされました。

春に近づくにつれ、受験に対する焦りばかり募ってしまいがちな

この時期だからこそ、新鮮な刺激を得て、今後の学習のモチベーションに対する

原動力にしましょう!

 

 

2020年 2月 9日 くじけそうになった時は、、、

こんにちは!!

金町校担任助手の砂子です!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

最近温かかったのにここ数日本当に冷えますよね~

もうすぐ第一志望の入試の人も多いと思いますので、体調面には細心の注意を払いましょう!!

コロナウイルスにも注意してくださいね!!

 

そろそろ第一志望の入試を迎える人や、合格発表が始まる人もいるかと思います。

受かる人もいれば中には落ちてしまったという方もいるのではないでしょうか?

僕も受験生時代、私立の第二第三志望の大学に落ちてしまい、かなり落ち込んでくじけそうになった記憶があります。

今日はそんなときどうやって立ち直るのか、話していきたいと思います!!

立ち直る為に必要なことは「悔しいと思う気持ち」だと思います

受験勉強を頑張ってきた人は頑張ってきた分不合格だと悔しい思いをすると思います

その気持ちをいかに次に繋げていくかが大事になってきます!

そのままへこんで全てを諦めてしまうのか、

次に向けて悔しい気持ちをバネにして今まで以上に勉強に励んで合格を掴み取るのかは自分次第です!!

今までの勉強を無駄にしたくないと考えるのなら、落ち込んでる場合ではないです!!

必死に勉強しましょう!!

気付いたらもうあなたは前を向いているはずです!!

 

国立大学を受験する人でも前期入試まであと16日です!!

ラストスパート、全身全霊で頑張りましょう!!

スタッフ一同全力でサポートします!!!

 

\お申し込み受付中!/

S