ブログ
2020年 3月 17日 東進入学のきっかけ
昨日は風が強かったですね。
最近は気温の変化が激しいので、
逐一天気予報をチェックすることをオススメします!
感染症の脅威はまだまだあるので、
気温に合わせた格好をして
少しでも体調を崩さないように気をつけましょう!
さて、今回は私が東進に入学したきっかけをお話します!
私が東進に入学したのは、高校2年生の夏でした。
私自信は全く入る気がありませんでしたが、
親がそろそろ受験勉強を始めろとうるさく言ってきたので
嫌々自宅から一番近い東進に招待講習を受けに行きました。
本当は、他の塾も色々体験してみようと思っていたのですが
招待講習を受け、映像授業はとても適していると感じ、
すぐに入学を決めました。
はじめのほうはあまりやる気もなく、
だらだら過ごしていましたが、
周りの同期や担任助手の方々の熱に当てられて
少しづつ勉強に熱心に取り組むようになりました。
高校の同級生も入学してきてライバル心が燃え、
ますます真摯に取り組むようになりました。
高校の同級生いたというのは、
今となって考えてみると
いい刺激になっていたと思います。
私が第一志望校に合格できたのは
早期に入学して受験勉強に手をつけたからだと思います。
金町校ではただいま招待講習を行っています。
学校が休みの今だからこそ、
2020年 3月 16日 合格指導面談について
こんにちは、江川です!
今日はすごい風でしたね。
風に煽られて信号待ちでさえ
立っているのが大変でした、。
今日は寒かったですが
数日後にはまた暖かくなり
大きな気温変化があるので
体調管理には
気をつけてくださいね!
さてさて皆さん
合格指導面談を
ご存知ですか???
GM(グループミーティング)で
担任助手の人から
「担任と面談を組もう!」
と言われませんか?
これが合格指導面談です!
基本的に1ヶ月に1回で
GMを行う担任助手ではなく
担任と面談するものです!
担任によって様々ですが
この面談では
学習の振り返りや
模試の分析をして
今後の学習方針を決めたり
志望校の相談などを
話したりします!
私が生徒だったとき
担任の方は難しい模試の分析を
一緒にやってくれました!
ただ点数に一喜一憂ではなく
伸びしろがあるところを
何をどう勉強すれば良いか
一緒に考えてくれ助かりました!
文法の点数が低かったときは
高速マスター基礎力養成講座を
どのくらい取り組むか、
長文の点数が悪かったときは
読み方・解き方のコツや
演習の取り組み方を
伝授してくれました!
GMでは1週間に何を
勉強するか計画を立てますが
1ヶ月に1回の合格指導面談は
1ヶ月何に取り組むべきか
分かってくるはずです!
第1志望合格に向けて
これからの目標や作戦を
決めていく面談なので
活用していってください!
2020年 3月 14日 留学から帰ってきました!!
こんにちは!福岡です。
日本は雪も降っていて寒いですね。。
連日、コロナウイルスに関するニュースが報道されていますね。
体調にはより一層心がけて無理のない学習をしていきましょうね!
本日は題名にある通り私の留学についてお話ししたいと思います。
私は2/4〜3/9にかけてオーストリアのメルボルンにあるモナシュ大学の語学留学をしできました!
きっかけとしては、大学の担当教授の方に面談の際に理系も語学に力を入れることは重要で留学に是非行くべきと言われたことです。
理系というと、その専門分野を極めるというイメージが強いですが学会や海外の文献を読むときは基本、英語になります。
以前自分は東京大学で国連のSDGs(sustainable development goals)に関する評論会に参加して自分の英語力の弱さや価値観の狭さを実感したことも留学を行く決め手になりました。
オーストリアでの生活では英語でしか他の人とのコミュニケーションが取れないため知っている単語やフレーズをつなぎ合わせることに初めのうちは必死でした。
しかし数日経っていくと頭の中で英語を日本語に変換しなくても理解することができるようになりました。
そこで私は英語でのコミュニケーションをとることの楽しさを実感することができました。
また、自分の先行している土木工学についてオーストリアと日本のインフラや都市を比べることもとても楽しかったです。
このような経験をできるのも大学生のうちしかできないと思いますのでハングリー精神を持続させて良い大学生活を過ごしたいと思います!
大学では自分の行いたいこと、学びたいことをどれだけ熱意を持って取り組むかは人それぞれです。自分の志望する大学に合格し自らの「学び」や「成長」を楽しめるよう、一日一日を大切にしながら学習に励んでいきましょう!
留学に関して質問がありましたら是非とも福岡まで!
お待ちしております!
2020年 3月 13日 新年度特別招待講習3講座無料締切日です!
こんにちは~!!三浦です!
最近は暖かい日も増えてきましたね!日中18、19℃いく日も珍しくなくなってきました。
サクラの開花宣言といった内容のニュースもテレビで見られるようになり、春の訪れを感じられるようになりましたね!
しかし夜は冷え込んだり、雨で気温が低い日もあるので体調管理にはまだまだ気を付けていきたいです!!
新高校3年生、2年生、1年生のみなさんも体調管理をしっかりして成績が下がらないように留意して過ごしてくださいね!
さて、本日は現在東進で行っている「新年度特別招待講習」について話していきたいと思います。
まず「特別招待講習」とはなんなのか、ということについて話していきます!
特別招待講習とは、1年間のうち特定の期間のみ行われる、無料で招待講習と呼ばれる通常20コマの授業を5コマに凝縮したものを受けることが出来るものです。
そして注意しなければならないのが、
新年度招待講習に申し込む日によって無料で受けられる講座数が変わってくるということです!
3月13日、つまり今日までにお申込みいただくと3講座無料で受けていただくことができます!!!
そして3月20日までのお申込みで2講座、3月27日までのお申込みで1講座無料で受けていただけます。
なので今日ではなく、明日申し込むと無料で受けれる講座数が一つ減ってしまうのです…
非常にもったいないですよね…
どうせなら多くの講座を無料で受けれた方が個人的にもお得かなと思います!
休校で春休み期間が長引いている今!意識を高く持って東進で受験勉強に一歩踏み出してみませんか?
2020年 3月 13日 公開授業まであと10日!!!
こんにちは、崔です!
日に日に暖かくなってきましたね!
まだまだ感染症の脅威は続いているので
継続して体調管理に気を付けていきましょう。
さて、大岩秀樹先生特別公開授業まであと10日になりました!
内部生、外部生ともにぞくぞくと参加者が集まっています!
本日はその大岩秀樹先生の紹介をしたいと思います!
大岩秀樹先生とは!!!!!!!!!
東進の英語講師で、とても情熱溢れる先生です!
英語アレルギーの生徒でさえ英語好きに変え
英語を得意科目にしてくれる。
また、
『英文をカタマリで読み解く』
『本物の基礎力にこだわった明るく楽しい』
授業は幅広いレベルの受験生から大好評!
『知らず知らずのうちにどんな問題にも通用する本物の力が身につく!』
と評判の気鋭の講師。
なんです!!!!!!!
私自身は大岩先生の授業を直接受けたことはありませんが
周りの大岩先生の授業をとっていた友人からとても人気があったのを覚えています。
英語が苦手で嫌いだった友達もモチベーションが上がっていました!
英語が伸び悩んでいる人
英語を得意科目にしたい人
やる気をUPさせたい人…
是非この大岩先生の公開授業に参加しましょう!!
めったにない貴重な機会です!
友達も誘って参加しましょう!