ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 267

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 267

ブログ 

2020年 4月 23日 担任助手として頑張りたいこと

皆さんこんにちは!

新規担任助手の髙橋龍也です!

今、学校に通えないなどと大変な時期ではありますがいかがお過ごしでしょうか?

家ではやる気が出ないかもしれません。しかし、何もしないのではなく、今こそ自分の苦手なところを洗い流したりと勉強に励みましょう

さて、今日は担任助手として頑張りたいことについて書いていこうとおもいます。

私が頑張りたいことは、「生徒に全力で尽くす」ことです。

私は、三年の夏休み明けに東進に入塾しました。かなり遅い入塾でしたが、担任助手の方々に受験校の相談、分からないことを教えてもらったりと、さまざまなことでお世話になり、大学受験に挑むことが出来ました!

このようなことがあり私は、次は担任助手として今までにしてもらったことを生徒にしていけるように頑張りたいと思います

例えば担任助手として生徒の相談、勉強を教えたりなど、少しでも生徒の力になれる様に全力で頑張っていきます

新規担任助手でも言いましたが、私は高校で野球部に所属していて、三年の夏休みまで部活をバリバリと活動していました。

この経験を生かして勉強と部活の両立に困っている生徒だけでなく、部活での悩みがある生徒などを特に力になれる様に頑張ります!ぜひ気軽に相談してください!

身体に気を付けて、一緒に頑張りましょう!!

 

☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟

kanamachi@toshin.com

 

 

 

 

 

2020年 4月 22日 受講がおわったら(受験生向け)

お久しぶりです!林です。

みなさん最近どのようにお過ごしですか?

外出できない期間が続きますが、工夫して時間を使っていきましょう!

 

最近は時間ができて受講が終わった方も多いのではないでしょうか?

今回は受講が終わったあとの勉強についてお話ししたいと思います。

 

受講後やってほしいことをまとめますね!

 

やってほしいこと①:受講の復習

これは必須ですね!!

効率の良い復習方法として、

確認テストを一通り受ける→できなかった単元をあぶりだす→その単元の受講を再受講

この流れが漏れなく復習するおすすめの方法です。

もちろん確認テストは全てSSをとってくださいね!!

SSをとるとその単元を9割理解したことになります。これは学力の指標になるので徹底してください!!

 

やってほしこと②:選択科目の理解を深める

時間のある今だから選択科目を極めるチャンスです!!

日本史・世界史の人は教科書レベルは網羅してください

プラスして一問一答に取り組めると素晴らしいです。

数学は問題演習を繰り返しましょう!

 

これらのことを参考に受講後の勉強に活かしてみてください!

 

受講は学力に基礎となる部分ですので、計画的に必ず終わらせてください。

余裕がある人は受講をしながら②のことを同時並行でできたら最高です!

受験勉強において今は知識を蓄える大切な時期です。

しっかり取り組んで夏に繋げましょう!!!

2020年 4月 21日 上級生担任助手紹介〜田村編〜

こんにちは、今年で担任助手2年目になる田村です!

僕は2週間前からオンライン授業が始まり、適度に勉強しながら家でゆっくり過ごしています。最近は暇つぶしに洋画を見るのにハマっています。

しかし体を動かす機会が少ないためここ最近で3kgも太ってしまいました、、、。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか!

今年は受験生の世代はよくかわいそうだと言われますね。センター試験の形式が変更になったり、学校の授業期間もずれたりしてしまっています。

しかし本当にそうでしょうか??僕が皆さんの世代だったら、これはチャンスだと思います。それはこのイレギュラーをどう使うかが受験の勝敗に響いてくるからです。

偉そうなことを言ってしまいましたが、幸か不幸か時間はたっぷりあるので、それを残さず勉強に使っていきましょう!

さて今日は改めて僕の自己紹介をしようと思います。

現在東京大学教養学部理科二類に在籍しています!

受験科目は国語・数学・英語・物理・化学・世界史でした。特に得意なのは化学で、後期の学部は薬学部または理学部化学科に進学しようと考えています!

なので化学の質問対応は任せてください!生物は受験科目としては使用していないのですが、現在大学で勉強しているところなのでもしかしたら教えることができるかもしれません。

逆にほとんど頭から抜けてしまっているので世界史の質問対応は他の担任助手の方にお願いします!!(笑)

突然ですが僕の将来の目標は、薬剤の研究をすることです。もっと具体的にいうとアルツハイマーの治療薬を作ることです。

人間誰しも歳をとることでボケたくはないですよね。。アルツハイマーという病気は未だ治療薬がないのです。

もしそれを作れたらずっと聡明な脳を持ち続けられるのです!それって夢のあることですよね!!

この目標のきっかけになったのはYouTubeに掲載されていた、東大の脳科学者である池谷教授の講演をなんとなく見たことがきっかけです。

 

自分のやりたいことっていうのはなかなか見つかりません。しかしそのきっかけになるものは現代では携帯の上で指一本動かせばいくらでも手に入ります

まだやりたいことの見つからない人は暇つぶしに興味のあることについて調べてみてくださいね。大学の論文をのぞいてみたり、時事問題についてのネット記事を読んで見ることもオススメです!

知識が身につく上に、案外いい暇つぶしになりますよ!

それでは〜

 

 

 

2020年 4月 19日 上級生担任助手紹介~福岡編~

こんにちは!今年で担任助手3年目になる福岡です!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

時間を持て余してだらり~~~なんてことないですか!

受験生の皆さんにとってはどんな状況であっても受験までの時間は不変です。

置かれている状況の中で自分が志望校に近づくためのベストな選択・パフォーマンスを心がけましょう!

自宅での学習が多いことをマイナスに捉えるのでなく、自分の学習の遅れやウィークポイントを克服することに注力することでより良い時間の過ごし方となると思います!

時間を有効活用していきましょう!

本日は僕自身の自己紹介をしていきたいと思います!

名前は福岡 龍です!

大学は中央大学理工学部で3年生です!

高校までの部活動は少し珍しいトランポリンという競技を行っていました!(今でも趣味程度に行っています。)

また2月から3月にかけてMonash大学というオーストラリアの大学に短期留学をしていました!

大学では土木系の学問を学習しており自然災害や街づくりについての日々勉強をしています。

高校生の時から興味を持ち学びたかった学問なので勉強がとても楽しいです!

 

そんな福岡から特に受験生の皆さんに質問です!!

 

「自分の志望校にこだわりは持てていますか?」

 

なんのために受験勉強を頑張っているのかという根底の部分です。

これから夏休みや直前期と、志望校に向き合う時間が増えてきます。

その時に「僕は、私は、この大学に入ってこんなことを学びたい!こんな活動をしてみたい!」

というようながあるかないかで最後の踏ん張る力に差が出てくると思います!

家での学習の中で集中力が切れた時でもいいので少し考えてみましょう!

様々な時間の活用の仕方はあると思いますが、将来のことを考えモチベーションにつなげることも重要なので、是非参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

2020年 4月 18日 担任助手として頑張りたいこと

 
 
 

みなさんこんにちは!


新規担任助手の小島向日葵です!

自宅学習はどうしても自分に甘えがちになってしまいますが、周りの受験生に差をつけるチャンスです!!


いつも以上に自分に厳しく頑張りましょう!

ちなみに私は今、大学の履修を組むのに苦戦しています…。

さて!今日は私が担任助手として頑張りたいことについて書きたいと思います。

私が担任助手として頑張りたいこと、それは「生徒が勉強をもっと頑張りたい!と思える環境作り」です。

この前のブログで高橋も書いていましたが、受験生にとって環境はとても大事なものです。

金町校を、皆さんが持っている「勉強して自分の可能性を広げたい!」「第一志望に合格したい!」という思いを、もっともっと膨らませることができる場所にしたいと考えています!

また、私は部活を高校3年生の8月まで続けていたので、勉強と部活の両立を頑張る子のサポートも頑張りたいと考えています。

そのためにも早く皆さんのことを沢山知りたいので、勉強の質問だけでなく受験勉強や大学のことなども話しかけてきてくれると嬉しいです!

大変な時期ですが、お互い頑張りましょう!! 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

\お申し込み受付中!/

S