ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 264

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 264

ブログ 

2020年 5月 9日 担任助手として頑張りたいこと

こんにちは!担任助手の増森です。

皆さん元気に過ごせていますか??

ずっと家で勉強だとオンオフの切り替えがうまくいかなくてもったいない時間を過ごしてしまっていませんか?

そんな時はmyルールを作って自分の好きなことをできるオフの時間を作ることがオススメですよ!

前置きが長くなってしまいましたが、今日の本題はわたしの担任助手として頑張りたいことです

わたしが担任助手としてなりたい姿は生徒がなんでも相談できる存在です。

皆さんにとって大学受験は初めての体験です。

中学受験や高校受験は経験したことがあっても、大学受験は選択肢も広がるし、将来に繋がる選択に近いものもあります。

知らないことがたくさんある中で悩んだり不安になることもあると思います。

わたしが受験生の時も勉強の進め方や受験日程の立て方など何から手をつけていいかもわかりませんでしたが、担任助手の方達に相談してたくさん力になってもらいました。

わたしも担任助手になったので生徒が充実した受験生生活を送れるよう精一杯頑張りたいと思っています。

コロナでいろいろ不安に思うこともあると思いますが、今は自分のできることをきちんとやって受験に備えましょう!

8日から朝礼も始まったので出席して生活リズムを正しましょうね!

 

☟東進生はこちらからGMアンケートを回答してください!☟

<https://forms.gle/TBT47xpgxNZ95xBo9

☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟

kanamachi@toshin.com

 

 

2020年 5月 9日 朝学習のメリット

こんにちは!!

東進ハイスクール金町校担任助手の砂子です!!

みなさん自宅での学習は捗っているでしょうか??

正直家だと朝は起きれないし、誘惑も多くて勉強できないなんて人も多いんじゃないかと思います。

そんな今日はみなさんが早起きをして勉強をしようと思えるように、

朝学習のメリットについて話していきたいと思います!!

 

朝学習のメリットその1

夜の間に記憶の整理がされるため、朝の時間帯には頭がクリアなので、

朝の時間帯は1日の中で最も頭が冴えていて集中力・思考力が高い時間帯となっているということです!!

皆さんも朝勉強しているとき、

少し時間が長く感じたり、機能解けなかった問題が解けた!!なんてことがあったのではないでしょうか??

 

朝学習のメリットその2

学習習慣をつくっていくうえで大切な時間帯であることです!!

朝に学習することで1日の学習習慣というものが身についていきます。

 

では、朝にどんな勉強をするとよいのでしょうか??

僕自身は暗記系の勉強を中心にやっていました!

頭がクリアな状態なのでスムーズに暗記項目が頭に入っていっていたように感じます!!

ほかには思考力を要する問題などを解くのもいいと思います!!

 

いかがでしたか??

朝学習する気に少しでもなってくれると嬉しいです!!

 

☟東進生はこちらからGMアンケートを回答してください!☟

<https://forms.gle/TBT47xpgxNZ95xBo9

☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟

kanamachi@toshin.com

 

 

 

 

2020年 5月 7日 朝礼が始まります!!

こんにちは、江川です!

先日新聞を読んでいたら

とあるコラムで

小学生の男の子の

記事が掲載されていました。

その男の子は休校の中

毎日勉強と筋トレを

欠かさず行っているそうです。

1年分の勉強を終えて

学校が再開した時には

復習になるようになっています

と言っていました!!!

5月が始まって

1週間が経とうとしています。

規則正しい生活を

新聞の男の子のように

送れていますか???

現在学校が休校の分

自宅で学習できているかが

カギになっていきます。

また朝から勉強しているかも

大切になっていきます。

学校生活に戻るためにも

必要ですし

大学入試も朝から

始まっていきます。

早起きをした日は

1日長く感じませんか?

朝型の生活にすれば

有意義に勉強に

打ち込めると思います!

 

そこで東進は

5/8からZoomで

朝礼を実施します!!!

生徒のみなさんが

朝から学習できるように

サポートをします!

8:00~9:00の間の

指定された時間に

参加をしてください!

月曜日と火曜日は

実施しないので

気を付けてください!

内容は担任助手によって

異なりますが

受講や過去問演習を

頑張っている生徒の発表や

1日の学習計画の確認などを

行う予定です!

さらにセンター試験や

私大の過去問などの

朝学習も用意します!

低学年には

オープンキャンパスに

行けない代わりに

担任助手から大学情報を

伝える時間も設けます!

朝型になれるチャンスですし

大学や受験の情報

過去問の取り組み方など

参加してためになるような

朝礼にしてきます

担任助手たちも

大学の講義の合間を縫って

準備をしますので

参加してください!!!

朝からみなさんと繋がるのを

楽しみにしています!

 

☟東進生はこちらからGMアンケートを回答してください!☟

<https://forms.gle/TBT47xpgxNZ95xBo9

☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟

kanamachi@toshin.com

 

2020年 5月 6日 受講の予習復習はできていますか?

 

みなさん、こんにちは!

最近の大学の動きがよくわからずあたふたしている林です笑

明日でゴールデンウィークが終わりますね

ゴールデンウィーク期間中はみなさんきちんと勉強できましたか

コロナウイルスの影響で例年のような

ゴールデンウイークとはいきませんでしたが

こういうときこそ目標をしっかり持って

何をすべきか考えて行動していきましょう!

ところで皆さん近頃は自宅で受講をしていると思いますが、

しっかりと予習復習はできているでしょうか。

本日は受講の予習復習について話していこうと思います。

まず予習についてですが

ぼくは予習とは授業の吸収率を上げるためのものだと考えています。

授業で詰まりそうなところや理解できない部分をピックアップしておくことで、

一回の受講で多くのことを吸収できます

どれだけ難しい単元でも予習の有無で

受講への取り組みやすさが格段に変わります!

授業を受ける前に5分でもいいので予習してみましょう

次に復習についてですが

僕は受講において最も大切な過程は復習だと考えています

なぜかといいますと

エビングハウスの忘却曲線に基づくと

人の記憶は二日経つと半分以上忘れられてしまっているらしいんです!

せっかく予習で一回の受講の吸収率を上げたのに

吸収したものを忘れてしまっては元も子もありません

復習といってもやり方は様々なのでたくさん復習をしていくうえで

自分自身にあった復習方法を見つけてみましょう!

ライバルと同じ量の勉強で

ライバルと大きな差のつく勉強を目指そう!!

☟東進生はこちらからGMアンケートを回答してください!☟

<https://forms.gle/TBT47xpgxNZ95xBo9

☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟

kanamachi@toshin.com

 

 

 

2020年 5月 5日 一日の生活リズムを整えよう

皆さんこんにちは!

担任助手の髙橋龍也です!

最近は暖かい日が増えてきました。いい天気だと気持ちがいいですね!

さて、今日は一日の生活リズムについて書いていきます。

学校が休校の中、皆さんは一日一日をいかがお過ごしでしょうか?

勉強に集中できていますか?夜遅くまで起きていて、眠れなくなったり朝起きれないなどと、昼夜逆転の生活になったりしていませんか?

自由な時間が増えて自分のやりたいことができるようになりましたが、時間を無駄にしてしまい、うまく時間を有効に使えていない人がいることでしょう。

そこで、自己管理というものが大切になってきます。

まずは一日の計画をたてます。

自分のしなければいけないこと、すべきことを明確にして、忘れたり後回しをしないようにしましょう。

ToDoリストを作ることもおすすめです!

さらに、時間を決めて勉強しましょう。

何時から何時まで英語をやるというように決めて、集中して勉強しましょう。

そして早寝早起きも大事です。学校があったときは起きることができていたのに、今は昼ぐらいに起きてしまうということは、とても時間を無駄にしていますね。

そこで、朝に散歩をするのもおすすめです!起きる時間を決めて、少し外に出て体を動かしてみましょう!

色々とありましたが、これらすべてを習慣づけることが一番大切です!

生活リズムを整え、習慣づけ継続して、そのリズムを崩さないよう頑張りましょう!!

それでは!!

☟東進生はこちらからGMアンケートを回答してください!☟

<https://forms.gle/TBT47xpgxNZ95xBo9

☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟

kanamachi@toshin.com

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S