ブログ
2020年 5月 19日 大学在学中にやっておきたいこと~小島編~
こんにちは!新規担任助手の小島です。
自宅学習は大変だと思いますが、今どうやったら勉強に集中できるのかについて考えて
自分が一番集中できる環境を見つけた人は今後絶対に役に立つと思うので頑張っていきましょう。
さて!!
今日は私が大学在学中にしたいことについて書いていこうと思います。
私が大学在学中にしたいことは、「海外旅行にたくさん行き、現地の食文化に触れること」です。
私が通っている醸造科学科では発酵によって作られる食品
つまり酒、醤油、味噌などについて勉強します。
「え、、。めちゃくちゃ日本じゃん、、。なんで海外?」と思った人も多いと思いますが、
だからこそなんです!!
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど近年世界からの日本食への関心が高まってきています。
ですが、日本とは食文化が大きく異なる海外でそのままの日本食の良さを
100%理解してもらうことは難しいのかもしれません。
世界中の人々に楽しんでもらうためには、私たちが普段口にしているカレーが
本場のインドのものとは少し違うように、各国の食文化に合わせて変化させていくことが大切です。
そのために私は、大学在学中にできるだけ多くの食文化に触れ、
日本食の根幹である味噌や醤油をどのようにアレンジすれば
各国の人に楽しんでもらえるのかを勉強したいと考えています。
現状では海外旅行をするのには少し時間がかかってしまいそうですが、、。
お互い目標達成のために英語の勉強を頑張っていきましょう!!
☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟
2020年 5月 18日 最後に伝えたいこと ~大野編~
こんばんは、大野です。
私事ですが、この度、東進ハイスクール金町校を卒業することになりました。
約1年間という短い間でしたが、目標に向かって励む生徒のみなさん、共に支えあった素敵なスタッフ方に出会えて幸せでした。
本当にありがとうございました。
最後に、僕が高校生、受験生、担任助手と経験してきたうえで、生徒の皆さんに伝えたいこと幾つかお話ししたいと思います。
まずは高校1年生、2年生の皆さんへ。大学について調べたり受験勉強をしていると、学校の定期考査をしっかり取り組むことに疑問を感じるかもしれません。
もちろん学校の勉強をしながら受験勉強に取り組むことは大前提ですが、やはり自分の学習習慣を形成し、受験期での各科目の理解力を高めるには、日ごろの学校での勉強についても努力を怠らないことが大切です。
ぜひ受験生になる前に、勉強するための基礎を身に着け、自分なりの勉強の仕方を見つけてください。
2つ目は、受験生に向けて。このご時世のため、例年にないイレギュラーなことが増えて、不安なことも多々あると思います。しかし、自分が勉強してきたこと、自らに蓄積された学力は揺るぎないものにすることができます。
しかし、そのためにはスケジュールの変化に対応しながら、その時にできる最大限の努力を補うことが必要不可欠です。自分を律して目標に向かっていってください。
最後に、学びはこれからも続いていくということです。僕自身、大学で数学や物理、コンピューターについて学んでいます。そしてこれからどんな職業に就いたとしても、「学び」は続いていくのだと、担任助手の経験を経て思います。
受験時に真摯に取り組んだ姿勢は、大学での学問にもつながっていて、その経験が今の糧になっています。ぜひ「最大限の努力をした経験」をして、自分の目標を達成していってほしいと切に思っています。
長くなり拙い文章でしたが、これが僕が伝えたいことです。
東進ハイスクール金町校で関わった方々全てに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟
2020年 5月 17日 基礎完成に必要なこと
こんにちは! 担任助手の福岡です!!!
皆さん、自宅での学習は慣れてきましたか?
気温変化が激しい中で体調等は崩していないでしょうか?
体調管理には引き続き、徹底しましょう!
そんな中で自宅での学習が中心になった今こそ、ライバルとの差をつけるチャンスになります。
いかに第一志望校への拘りを持ち、学習を進めることができるかがポイントです。
そこで、本日は「基礎」について話していきたいと思います。
まず、そもそも「基礎」とはどのような意味なのでしょうか?
基礎:ある物事を成り立たせる、大もとの部分。(デジタル大辞泉より)
すべての根幹となるものですね。建物でいえば支える土台の部分、部活動などでも基礎練習などよく言われますよね。
受験において試験本番などの応用のきいた内容に取り組むためには、この「基礎」を固めることが受験の土台形成と言うことができるでしょう。
そんな中で「基礎の完成をしよう!」とよく言われると思いますが、
どこまでが基礎なのでしょうか?
また、何ができれば基礎が完成したと言えるのでしょうか?
僕は基礎が完全に完成するということはないと考えています。
これは部活の先生に当時言われたことで、僕が基礎練習が終わったので発展練習を行いますと伝えると、「基礎練習に終わりはない。掃除などの日常における活動だと仮定すると、それに終わりはあるのか?この競技をやっている上でどんなアスリートでも基礎を完成しているのではない、基礎を反復的に練習し発展につなげている。」と言われました。
ここから僕は「基礎」に対する考えが変わりました。
基礎は発展につなげるための大切な要素で、完成というような区切りを設けるのではなく、持続的に反復することが重要だと感じました。
なので僕は持続的に基本事項を確認していくことが基礎を完成状態に近づけるためのカギだと思います。
「高速基礎マスター講座」などが東進では挙げられますね!
皆さんは完全習得して以来、あまり触れていない何てことありませんか?
これから過去問演習に入っていきOUTPUT学習が中心になっていくからこそ、基礎徹底への意識を高めていきましょう!
☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟
2020年 5月 17日 家で出来る運動
本日のテーマは「家で出来る運動」ということなので、万年運動不足ではありますが
、知識だけは身につけている東がご紹介していきたいと思います!
自粛中で少し体重が増えてしまった方、いるのではないでしょうか。
実は私もそうでした。
運動不足になると気分も落ち込み、勉強に集中出来なくなることもあります。
そこで今日は本当に手軽に出来る運動をお教えします!
それは、「スタンディング・ワーク」です!
これは文字通り、立ったまま何か作業をこなすことを言います。
実は、「座りっぱなしは第二の喫煙」と言われるくらい身体に悪いことなのです。
バスの運転手の突然死のリスクが、車掌と比べておよそ3倍もあることが分かっています。
座りっぱなしによる、心臓病や高血圧が原因です。
しかし、立ちっぱなしも身体に良い訳ではありません。
僕のお勧めは、10分ごとに立ったり座ったりを繰り返したり、
音読している時などに部屋を歩き回ることです。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しですね!
筋トレやストレッチをやるのは疲れるから嫌だと感じる人は、
普段座って行う動作を意識して立ってみたり
、隙間時間に階段を上り降りしてみるだけでもかなり違うと思います!
是非一緒に運動頑張りましょう!
☟東進生はこちらからメールアドレスを確認してください!☟