ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 250

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 250

ブログ 

2020年 7月 20日 各大学の魅力 芝浦工業大学

こんにちは!

担任助手の日向野です!

期末が近づいてきてテスト勉強と受験勉強の両立が大変になってきましたね。

大学では期末テストの代わりにレポート課題が出されます。

レポートの方がテストより重く感じます。

さて、今回は芝浦工業大学の魅力を紹介していきます!

芝浦工業大学の一番の強みはスーパーグローバル大学に選ばれていることです。

私立工学系の大学で唯一選ばれているのです!

スーパーグローバル大学って何だと思いますか?

スーパーグローバル大学は留学に力入れてるだけじゃないです。

そこだけじゃなくて留学しなくても確かな英語力をつけられるところに力を入れているんです。

ネイティブの先生はもちろんいるのですが海外の生徒がいるので日常会話で英語を練習することができます!

もう1個芝浦工業大学の強みはPBLの授業があることです。

PBLはプロジェクトベースラーニングといって問題解決型の授業をします。

僕が授業やった内容ですと、ある企業に10年後の未来がこうなっているからこういう製品が売れますよと案を出しました。

この授業の面白いところは自分たちが出した案を採用されるかもしれないというところです。

生徒が企業を動かせるなんてワクワクしませんか?

以上が芝浦工業大学の魅力です。

 

2020年 7月 19日 体調管理きちんとできていますか?

こんにちは、江川です!

今日はとても良い天気でしたね!

朝セミが鳴いていることに

ビックリしました、、。

本日校舎では受験生対象の

早慶上理・難関国公立大模試

全国有名国公私大模試

実施されていました!!

受験した生徒の皆さん

長時間お疲れ様でした!

今日中遅くとも明日までには

復習をしてくださいね!

 

本日のブログは

体調管理」についてです!

まず体調が優れていないと

勉強は捗りません。

ですから学習において

体調管理は必須です。

最近は雨の日が多く

寒いときがありましたが

今日からほぼ毎日

約30℃と暑い気温を

記録するようです!

まだ身体は暑い気候に

慣れていないと思います。

冷房の効いたところで

勉強をしてください!

しかし寒いところにいて

風邪を引いてしまったら

意味がありません!

実際私が受験生のとき

夏風邪を引いてしまいました。

咳が出るのも苦しいですし

鼻水などが気になってしまい

勉強に集中できませんでした。

明らかに集中力や効率が

下がっていました。

金町校は過ごしやすい

冷房をかけているので

ぜひ校舎に来校して

受講や過去問などに

取り組んでください!

また体調管理は日々の生活でも

対策が必要となってきます!

うがい手洗いや睡眠、食事なども

体調管理に関わってきます。

睡眠時間は最低でも

6時間は取ってください!

10時間など寝過ぎも

脳には好ましくありません。

食事も食べ過ぎ、反対に

食べないことも良くありません。

何事も過ぎるのは

悪いということです!

野菜や果物なども摂って

バランスの良い食事を

心がけてください!!

健康な身体で夏を迎え

元気に過ごせるよう

また勉強に励めるよう

今から体調管理を

徹底していきましょう!

2020年 7月 18日 将来の夢と大学選び

こんにちは!

東進ハイスクール金町校担任助手の増森です!

 

もう7月なのに最近は暑くなくてとても過ごしやすいですね~!

私は今年にオリンピックが開催されていたら

よかったのにな~なんて思っています(笑)

 

今日は将来の夢と大学選びについて

話したいと思います!!

 

みなさんは将来の夢ってありますか?

 

私は残念ながら明確な将来の夢はまだありません、、、

私は高校生のときは周りの将来の夢が明確な子をみて

とても焦る気持ちがありました。

 

そういう人にオススメなのは

大学、学部の雰囲気を見て大学を選ぶことです!

 

大学の雰囲気は、大学によって、学部によって様々です!

自分が4年間または6年間過ごすことを考えると

ここは自分に合っているなと思えるところに入ったほうが

いいのではないかと思います!

 

夢が「大体こういう系かな~」くらいでも決まっている子は

あとは調べるのみです!

各大学のパンフレットを見てみると、

先輩の学部生の就職先なども載っているので

その大学に行くことで自分の夢に近づけるかも

わかると思います!

 

資格が必要なら、その大学の資格合格率を見たり、

理系なら研究室の教授、充実度を調べるのも

重要だと思います!

 

大学受験は人生の大きな転機だと思います!

納得いく大学に入れるように下調べをしっかりして挑みましょう!

2020年 7月 17日 勉強に楽しさを見出すことはできるのか

皆さんこんにちは!担任助手の髙橋龍也です!!

最近は雨の天気の日が多いですが、その憂鬱な天気に負けないように勉強していきましょう!!

さて、今日は勉強に楽しさを見いだすことはできるのかについて話していこうと思います。

皆さんは勉強することは楽しいですか?または、勉強がつらくやりたい気持ちが出なかったりしませんか?

私が受験生のときは最初は勉強することがつらく、まったくやる気が出ませんでした。しかしながら少しづつ勉強が楽しくなっていきました。ではどのようにすればやる気を見いだせるでしょう?自分が行っていたこと、やる気が出る要因についていくつか紹介します!

まず、一つ目は目標を立てることです!

目標に向かって勉強することを覚えれば、一日にどのくらい勉強をすればいいかが分かります。そのうえでその勉強量をこなすことで「今日も頑張った」という達成感が生まれます!このようにすることで勉強するモチベーションを保つことができるのです。

もう一つは、模試を利用することです!

模試を利用することでいまの自分の立ち位置を把握することができ、また、次の模試に向けて「今度は〇〇点以上取ろう」という目標を立てることができます。

あとは一つ目と同じでモチベーションを上げることができます。

いかがでしたか?しかしながらこれをやる前提として勉強することに慣れることが必要です!

ぜひこの二つの点を試してみてくださいね!

それでは!

2020年 7月 16日 おすすめの参考書と活用方法

こんにちは!

担任助手1年の山田 凌太郎です!

本日は僕が受験生のときに使っていたおすすめの参考書を紹介したいと思います。

まず、1つ目は速読英単語です。

この単語帳は初めから使っていたわけではなく、

学校で指定された単語帳を3年生の前半でほぼ覚え切ってしまったので、この速読英単語をやり始めました。

この速読英単語の良いところは、長文がたくさん載っていて、文中の単語を覚えながらも音読をすることができ、

長文を読む能力が鍛えられるところです!

毎日最低1個の長文を音読するようにしていました。これをやっていたおかげで英語の能力が落ちずに段々上がっていきました!

2つ目は、出口先生の現代文の実況中継です!

この参考書の何が良いかというと、少々長めですが、

問題を解きながら現代文を解くときのカギとなる考え方を示してくれるところです。

僕は現代文があまり得意ではなかったのですが、この参考書を読み、その考え方を使って問題演習を積んでいったら、苦手科目とは言わせない程の実力がつきました!

活用方法としては、1回通しでこの参考書を読み、定期的に読み返して自分のなかに解き方を落とし込むことです。

この2つはほんの一例で人によって合う参考書は違うかもしれませんが、もしよかったら参考にしてみてください!

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S