ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 246

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 246

ブログ 

2020年 8月 10日 大学での勉強~増森編~

こんにちは!

東進ハイスクール金町校の担任助手の増森です!

 

最近は暑くて大変ですね、、、

外に出るのが億劫になります、、、(笑)

 

さて今日は、「大学での勉強」について話したいと思います!

 

私の進学先はは明治大学の商学部です!

 

私は現在大学1年生で、先週夏休みに入ったばかりなのですが、

実は大学入試の日から大学に行くことができていないんです、、(笑)

 

今年は例年とは全く違い、オンラインの授業が多くの学校で行われています!

対面の授業とは違った良さもありますが、大学に行って授業が受けられる日が

早く来ると良いなと思っています、、、

 

本題に戻って「大学での勉強」について話していきたいと思います!

 

私の進学した明治大学の商学部では

1,2年生で商学に関わる基礎的な知識や、教養科目について学びます。

3,4年生はそれぞれ専攻するコースに分かれて、

1,2年生で学んだ基礎的な知識をもとに、より詳しいことを学んでいきます。

 

私は現在1年生なので、経済学や簿記学などの商学っぽい内容の授業と、

西洋文化史や心理学などの商学とは直接的には関連の少ない授業の

両方の授業を受けています!

 

もともとは経済に関する勉強がしたくて商学部に入りましたが、

経済に関係のない授業も全く自分の興味のない分野で

知らなかったことを知ることができて面白いです!

 

みなさんも受験する大学を選ぶ際に、

選んだあとに受けることのできる授業まで考えてみると

面白いかもしれないですよ!

 

 

2020年 8月 9日 科目ごとの勉強法~社会編~

 

2020年 8月 8日 目標の決め方

みなさんこんにちは!

担任助手の高橋さくらです!

私は一週間ほど前にレポート期間が終わり、ようやく夏休みです。

なかなか外出はできませんが、

私にとっての夏休みはもう数えるほどしかないので

家の中で夏休みを満喫しまくろうと意気込んでいます。笑

皆さんの中にも、

普段よりもまとまった時間をとりやすい夏には

何か新しいことを試みたり苦手なことに取り組んでみよう、

などと思っている人は多いのではないのでしょうか。

その内容については人によってバラバラだと思いますが、成功のために共通して必要なことがあります。

それは、上手に目標を立てるということです。

では、具体的に何からどのように目標を立てていけばよいのでしょうか。

まずは期限を決めるということです。

ただ「これをやりきる!」などと漠然と決めているだけでは、実行に移しにくいです。

逆に、予め今日やること、明日やることなどというように細かく予定を立てていくことで、

目標がより現実的になり、実現しやすくなります。

次に、細かく数値化していくということです。

やりきりたいことから逆算して考えるということですね。

大きな目標を立てることは、自分自身を大きく成長させることができるのでとてもよいことですが、

上手くいくようにする為には自分がより実現させられるよう現実化していくことが大切です。

実りある夏に出来るよう頑張っていきましょう!

 

2020年 8月 7日 科目ごとの勉強法~数学編~

こんにちは、担任助手の田村です!

やっと梅雨が明けて夏が始まったという感じがしますが

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

湿気がなくなってすっきりした分日差しが強くなって

だいぶ気温は上がりましたね!

みなさん暑さに負けないように勉強頑張りましょう!

 

さて、今日は科目ごとの勉強法シリーズです。

今回は数学編!ということで、

僕のやっていた数学の勉強法や

数学を勉強するうえで意識した方がいいポイント

などについて話そうと思います!

数学の勉強でのポイントはズバリ、問題演習です!

受験の数学の問題は

99.9%がパターン暗記で攻略できます

問題演習を数こなすことによって、

自分が解ける問題のパターンを増やしていきましょう!

では問題演習をどんなことに気を付けるべきでしょうか。

ポイントは「分かった気にならない」ことです!

問題集などの問題が解けなくて、解説を見て

分かった気になる。実はこれはよく起こっていることなのです

これの対処法は、解答を見た30分後くらいに

もう一度何も見ずにその問題を解いてみることです。

そうすることによって本当にその問題を

理解していることになり、入試本番でも

同じような問題が出たら解くことができるようになります。

もう一つのポイントは、問題演習の無駄をなくすことです!

解ける問題を何回も解いても実力は伸びません。

問題演習を進めるときには、一発で解けた問題は

印をつけて二周目のときに解かないようにするなどで

無駄を省いて効率化していきましょう!

以上が僕がやっていたおすすめの数学の勉強法になります。

是非みなさんも参考にしてみてくださいね!

それでは!

2020年 8月 6日 適切な休憩とは

皆さんこんにちは!

担任助手の高橋龍也です!

毎日暑い日が続いていますね!私は暑いのが苦手なので最近は外に出ることがとてもつらいです!!

皆さんも水分補給をしっかりとして熱中症には気をつけてくださいね!!

さて、今日は「適切な休憩とは」というテーマについてです!

皆さんは勉強していて適切な休憩を取れているでしょうか?

私は、高校生のときに勉強に疲れて寝てしまい結局それ以上勉強することができないことがたまにありました…

やはり休憩を長く取りすぎることは勉強ができなくなり、また勉強するやる気も落ちてしまいます!

しかしながら、休憩を取らずに勉強漬けをしていると集中力も切れて、勉強の質が悪くなってしまいますね!!

では適切な休憩をとるにはどのようにすればいいのでしょうか?

私のオススメする方法をいくつか紹介します!

一つ目は、やらなければいけないことを決めて、終わったら休憩することです

todoリストみたいなものですね!途中で集中力がなくなって他の事をしてしまうことを防ぎます。

二つ目は、前から私は他のテーマでも取り上げていたものですが、時間を管理することです!

休憩する時間を決め、その間だけしっかりと休んだり、休憩時間だけでなくて勉強する時間や内容を決めてその間しっかり勉強することがいいと思います。

その間に少しだけ寝てみるのもいいかもしれませんね!

いかがでしたか?

適切な休憩は時間の使い方が大事なのかなと思います。

これからうまく時間を使って勉強を頑張っていきましょう!!

それでは!!

 

\お申し込み受付中!/

S