ブログ
2023年 12月 1日 出願の注意点おさらい!
こんにちは。
担任助手2年の渡邉です!
遂に本日。12月に突入しました!
ここ数週間で一気に気温も下がり、
いよいよ冬到来という感じですね!
12月1日はカイロの日
ということで
毎日ホッカイロをもって
心も体もぽっかぽか!ということで。
体調管理に気を付けながら生活していきましょう!
さて、本日は
「出願における注意点」
をおさらいしていきます。
受験生の皆さん。
出願する大学・学部はある程度決まっていますよね?
実はまだ特に決めていないんです。。
という方。必見です。
出願するうえで重要なのは
”併願校の選び方”についてです!
今回はその併願校選びについて
ポイントを確認します!
それは併願校を3つの型に分けて選ぶということです。
これを詳しく説明すると、
①挑戦校
②実力相応校
③安全校
の3つに分けながら決めると良い
ということです。
挑戦校というものは自分の実力よりも
少し高い偏差値の大学です。
自分自身が合格できるかは不安であるが、
受けて合格する可能性が
少しでもあれば受験する大学・学部
といったようなところです。
実力相応校というものは
自分が普段の実力があれば受かれるだろう
というような偏差値の大学・学部です。
模試の得点と同じくらいの得点が本番で取れた際に合格できる
レベルの大学・学部がここにあたります。
それから、安全校というものは
自分がどんな状態であっても受かれるだろう!
という程自信がある大学・学部です。
何かあった時にとりあえず抑えで取っておく
といったようなところですね。
この3つの型に分けて選ぶといいですね。
正直、安全校をあまり考えていない人も多いと思います。
「安全校は受かっても行かないから受験しない」
「安全校しか受からなかったら浪人するから別にいい」
こう思っている人もいるのではないでしょうか。
ですが、安全校を受験しておく・合格しておくことには
大きな意味があります。
それは気持ち的なメリットがあるからです。
まず一つは「受験慣れ」ですね。
中学受験・高校受験を経験している人でも
大学受験は必ず緊張します。初めての大学受験校が
第一志望の場所であったりすると緊張して
本来の実力が発揮できない可能性もあります。
まずは安全校から受験して「慣れ」ておくことが大切です。
それからもう一つは
「浪人時代の心の支え」です。
ここからは少し辛い話になります。
安全校を受験しない多くの人は、ここは受かっても浪人する。
と考えていることが多いです。
そのような人たちは自分の実力同等かそれ以上の
大学・学部にしか出願せず、全落ちしてしまうことも少なくありません。
実際に自分と同じ高校、今の同じ大学の同級生にも
そのような人がいました。
その人たちが口をそろえて言うのが、
「自分には成功体験がないから先が真っ暗になる」
ということです。
辛い浪人時代の心の支えになるものが
現役時代の学習成績になるわけですね。
「自分は去年この大学は合格していたから」
がモチベーションにつながります。
”何としてでも第一志望校に行きたい人”こそ
この方法での選び方がおすすめです。
「何が起こるかわからない」が大学受験です。
是非、みなさんもこの3つの型に分けて
併願校を選ぶようにしましょう!
ということで、本日は出願の注意点ということで
大学の難易度が偏らないように出願する
ことをポイントとして抑えて欲しいなと思います。
なお、出願校の決定は
12月17日の
最終共通テスト本番レベル模試
の結果を基にして行います。
つまり、この模試
超大事です!
自分の実力を最大限出せるように
気合を入れて臨んでいきましょう!
くれぐれもマークミスなどしないように。
健闘を祈ります。
2023年 11月 30日 朝を勉強に充てるメリット
皆さんこんにちは!!
担任助手1年の髙岩 大輝です。
11月に入ってから外の空気ががらりと変わりましたね。
前半の方は少し暑いなという感覚でしたが、
後半になってから気温が急激に下がり、一気に寒くなってきました。
この時期になると朝布団から出るのが辛くなり、
二度寝してしまうこともごく稀にあります(笑)
私も含め、受験生の皆さんは今後こうならないように
どんなに寒くとも朝に強くなりましょう!!
そこで今回は、
朝を勉強に充てるメリット
について話していきたいと思います。
突然ですが、皆さんはなぜ朝に勉強をしているのでしょうか?
担任助手にやるように言われたから?
睡眠時間を削ってでも勉強したいから?
等の様々な考えがあると思います。
しかし、これにはちゃんとした理由があるんです。
脳科学者の茂木健一郎氏によると、起床後3時間は
脳のゴールデンタイム
といい、思考の回転が速いんです。
朝はドーパミンやアドレナリンが分泌され、頭が冴えている状態で勉強が出来ます。
更に、朝勉強しようとすると、学校がある日は登校まで、
休日は東進が開館するまでと時間に限りが生じます。
そのため、より集中した環境で勉強をすることができ、
やり切った後の達成感も得ることで、モチベーションアップにもつながります。
そして、入試というのは基本的に朝からスタートします。
朝の眠気に負けることなく入試をやり切るためには、
朝というものに早くから慣れるほかないんです。
ここまで読んでみて分かったと思いますが、朝勉強することには
こんなにもたくさんのメリットがあるんです。
少しでも朝が苦手だという自覚がある方、
是非今のうちに克服してしまいましょう!!
2023年 11月 29日 出願の準備について
皆さん、こんにちは!
金町校担任助手4年の林和輝です
もうすぐ11月も終わりますね
以前も少しブログに書きましたが、
自分は秋冬が好きなんです。
秋冬の服を着ているとテンションが上がっちゃうんですよね
最近、秋冬の服を買ったことで、ただでさえ気温も低くて寒いのに
懐も寒くなっちゃいました、、
さて、雑談はここまでにしておいて
今日の本題は
「出願の準備について」
です
出願はほんっっっとうに大事なことなので
ミスなく行うためにも
準備と確認をしっかりしていってください。
でも、何を準備すればいいの????
ってなりますよね
今の段階で準備しておくことは大きく2つあります
1つ目は
「出願校を決めておくこと」です
これから出願の書類準備などでかなり時間がかかります
ただでさえ書類準備が忙しい時に
どこに共通テスト利用で出して、どこに一般入試で出すのか
なんてことまで考えていたら
頭がパンクしてしまいますよね
確実に出願したい大学は今の時点でまとめておきましょう!
自分もこの時点で出願大学は8割方決まっていました
そのおかげで、12月や1月に焦って準備するなんてことなく
勉強に集中することができました
2つ目は
「証明写真をデータで持っておくこと」です
最近は基本的にウェブ出願なので
証明写真のデータを持っておけるといいですね!
自分もこの時期に証明写真を撮りに行きました!
みなさん、いよいよ受験ですね!
緊張すると思いますが、
緊張する暇がないくらい
勉強に没頭しましょう!
2023年 11月 28日 休憩時間を味方につけよう
どうも!
もう11月も終わりですよ。
早いですね。日が暮れるのが早すぎて、、、
なんだか寂しい気持ちになります。
こんな感じで日々は流れていくんでしょうね、、、
さあもうさっさと本題に移りましょう。
今回は、
「休憩時間を味方につけよう」
と題しまして話を進めてまいります。
勉強をずっとするなんてことは
無理な話ですよね。
疲れてしまうのは仕方のないことなんです。
疲れるのは頑張っている証拠ですよ。
ただ、だからといって単純に休んでいいかといわれると
それはNoですね。
「勉強疲れたな」
と感じたら、
ぜひ志望校について調べてみてください。
志望校の公式サイトや受験情報サイトを
見るのが非常におススメです。
自分はこの第一志望校でどんなことを学ぶのか、
どんなサークルがあるのか、
どんな留学プログラムが存在するのか
気になることはたくさんあるはずです。
なんなら就職情報とか
すごくすごく先のことですが、
調査する価値は非常に高いですよ。
とにかく休憩として
スマホをいじること
は絶対にしてほしくないです。
完全に沼にはまってしまうので、
スマホはダメです。
ただ、適度な休憩は絶対に必要です!
きっと第一志望校のことを調べると
やる気も起きると思うので、
そのあとの勉強にも
良い効果があるのではないでしょうか!
ぜひ!休憩は単なる休みではなく、
能率的に勉強を行う手段として
2023年 11月 27日 この時期に意識していたこと 山口編!
こんにちは!
担任助手一年の山口妃南華です!