ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 21

ブログ 

2023年 12月 6日 期末テストと受験勉強

 

 

こんにちは、担任助手3年の岩崎華士です!
もうすぐ12月に入って1週間が経ちますね。
突然ですが、皆さん”夏”と”冬”どちらが好きですか??
それぞれ、好きと答える人は半々か、個人的には夏の方が
好きと答える方が若干多いのではないかと思っています。
ちなみに私はというと、「どちらでもない」が答えです。
もう少し細かく言うと、生活的視点では夏の方が好きですが、
感覚的視点では冬の方が好きです。
さらにさらに細かく言うと、寒いより暑いの方が得意ですが、
むさ苦しいより静かな方が好きです。
何言ってるか自分でもわからなくなってきました。。(笑)
ていうか二択で質問しているならどちらかを選べやって感じですよね。。
すみません。でも選べないものは選べないんです。。

 

前置きも長くなってしまいましたが本題に入るのでもう少しお付き合いください。
そんな真冬シーズンな12月、皆さんにのしかかる最大の試練と言えば、
「定期考査」ですよね。
私も中高校生の時はとても苦労しました。
受験勉強もやらなければいけないし、定期考査の勉強もやらなければいけない。
キャパオーバーになっている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんの悩みを解決するとっておきの秘策をお教えします!
その秘策とは。。。

 

「計画を持って取り組むこと」です。

 

思っていた答えと違いましたか?
でも計画を立てて実行すればどちらも100%の力で
頑張りきることができます。
例えば、学校の定期考査勉強においては、
授業終わりに習ったことはその日中に必ず復習することや
それができないのであれば、定期テストの3週間、2週間前から
勉強を計画を持って進めれば、赤点を取るなんてことはほとんど
ないと思います。
長期的視野を持って計画を立てることは定期テストや受験勉強ではもちろん、
大学進学後、社会人になってからは当たり前に求められるスキルです。
時間は有限です。しかし、その時間を上手く使うことができれば
必ずうまく行くはずです。定期テスト勉強も1週間前、数日前ではなく、
数週間前から始めるのがベストだと思います。
それが習慣化できていない方は最初はめんどくさくなり続けるのは
きついと思います。

しかし、やらないことには始まりません。
まずは自分のカレンダー帳や予定シートを開いて計画を立ててみましょう。
どのように立てればよいかわからない方はいつでも相談してきてください。
一緒に相談して決めていきましょう!

学校の定期テストも受験勉強もどちらも非常に大事です。
どちらかに力を入れるために
どちらかをあやふやにするのは個人的にあまり好きではないです。
皆さん、2023年も残り数週間です。
後悔のないようどちらも両立して
残りを駆け抜けていきましょう!

 

2023年 12月 5日 暗記が苦手すぎる。。。

 

 

大変お待たせいたしました(待ってない)。

ご好評をいただいている可能性のある

〇〇が苦手すぎるシリーズ

の第3弾として、

今回は「暗記」について

ブログを書いてみようと思います。

暗記という行為は

どの科目にも結局ついて回るものであり

外せない要素となっているのは

みなさん痛感していることでしょう。

だからこそ、「暗記」という

漠然としたテーマについて考え、

改善してみると、

全ての科目の勉強の質が

意外と向上したりするかもしれません。

もしそうなったらかなりコスパいいと思いませんか?

 

ということで

今回は自分が「暗記」について考えることについて

ただただ文字に書き起こしてみます。

ブログの内容について

ぜひ参考にしたいなと思った人は

「今すぐ」取り入れてみてください。

今すぐ」やんないと

結局「後でやろう」

みたいな予定は流れてしまいがちなものです

もう一度言います。

参考にしたいなと思ったら

今すぐ

取り入れてみてください。

ということで

ブログスタートです。

 

※自分の意見として言っている部分の根拠は

特にないので

これからいうことを

信用しすぎないでくださいね※

 

まずは、軽く記憶についてのお話から。

 

人間の記憶力というものは

意外とざこいもので、

実際自分も受験時代に使っていた知識、

特に化学の有機範囲の知識なんかは、

悲しいことに現在かなり忘れてしまっている状態です。

しかし、それはなぜでしょうか??

 

答えは、復習をしていないからです。

あたりまえのことですが、復習をしたり

学習した事柄について何度か触れる機会がないと

一時は記憶できていた知識というのも

どんどん抜け落ちて行ってしまいます。

長期間触れていない記憶については

脳がいらないと判断してしまうんですね。

 

時間経過と記憶率の関係は

エビングハウスさんの研究が有名です。

いわゆる、エビングハウスの忘却曲線というもの。

聞いたことがある

という方も多いのではないでしょうか。

(20分後には40%忘れるよ的なやつです)

つまりみなさんの実感としてもあるように

やはり記憶ってちゃんとしょぼいものなんです。

だからこそ記憶が薄れてきたタイミングで

暗記をし直すというのが

必要不可欠ということです。

 

ところで、「暗記が苦手。。。

という人、結構多いと思いますが

(自分も昔はそうでした)

ネット記事によると

記憶力に大きな個人差はないみたいですので、

単純記憶はみんな等しく

エビングハウスの忘却曲線に従うということです。

ではなぜ「暗記が苦手」と思う人は

個人差を感じてしまうのか、

それは「インプット力」が違うからです。

もちろん先ほど言ったように

暗記において不可欠である「復習」という行為を

怠っているのが原因という人も

いるかもしれませんが

復習をしているのに

全然記憶が定着していかない

という人も中にはいるんじゃないかと

思います。

結局はエビングハウスの忘却曲線

などというのは一般論であって、

個人のインプット力によっては

忘却曲線の形も様々変わりうるよ

ということなんです。

というのも、

エビングハウスの行った実験は

完全にランダムな意味のない文字列を被験者に覚えさせて

ある時間経過後にそれをどのくらい書き起こせるか

みたいな条件でやったものでした。

つまり彼のグラフは、

「意味のない文字列の暗記」における

記憶率についてのグラフなのです。

だから、そもそも流れや背景などを抑えながら

インプットをしていくような暗記を

それで語ってはいけないはずなんです。

 

情報の関連付けをしながら覚えるなど、

いわゆる暗記のコツ的なものが

各個人の「インプット力」を左右するわけで、

これの引き出しが少ない

または引き出しがあっても実践してないと

暗記が苦手だと勘違いしてしまいます。

しかし、インプット力なら

改善することは十分に可能ということです。

記憶力のどうにもならない感はすごいですが

インプット力ならどうにかなりそうじゃないですか??

 

「インプット力」を向上させる方法なら

ネットやら本やらに色々載っています。

 

例えば、

「人に説明できるレベルにしよう」

というのは、何度も言うようですが

めちゃくちゃ大事です。

教える、そして説明する、という行為の質は

インプットの質を保証します。

逆に言うとインプットの質が伴ってなければ

教えたり、説明したりというのはできないはずです。

自分の言葉で説明できるレベルを目指して

学習を行っていけると、

記憶が定着するようになるし、

エビングハウスの忘却曲線から

大きく外れた忘却曲線(一日後でも全然忘れてない!みたいな)

を描くことも夢ではありません!

ぜひ理由や背景、周辺知識など含め

説明できるレベルに到達して、

盤石な理解を確立したいとこです。

 

他にも、いちいち説明すると

文字数が大学のレポート並みになってしまうので

詳細は省きますが、

 

・適度な緊張感を持つ

・運動をする

・寝る前を活用する

・声に出して覚える

 

とか、他にも調べればたくさん出てくるはずですので

そのような「暗記のコツ」を参考にし

実践することで

ぜひインプット力を上げて行ってほしいです。

 

※ちなみに自分は

塾終わりのランニング(運動する)や

立って暗記する

といった方法を実際取り入れてました

 

さて、ここまでで

忘却曲線をぶっ壊す!

みたいな懐かしい感じの

話の流れになってしまいましたが、最後に

「自分はやっていたが他の人はやっていなかった」

暗記法について紹介してみたいと思います。

ちなみにこれは受験生時代

実際自分の暗記効率を

倍増させてくれたやつなので

今回は割とちゃんとおすすめできます!

 

その暗記法というのは、

「一問一答形式クイズの自作」

です。

コツとしては

・他の人は解けなくていい

・作成に時間をかけない

・何度も見返す

の三点です。

 

「ドイツでは〇〇を利用して〇〇を栽培」

上の文言は、実際自分が受験時代に作った

一問一答形式クイズの1つですが

ぱっと見なにがなんだかわからないし

答えが複数あるようにも感じますよね。

しかし、それで全然いいんです。

自分が分かれば十分なんです。

想定された答えは

「ドイツはライン川のV字谷斜面を利用してぶどうを栽培」

ですが、

これをちゃんとした一問一答として

作ろうとすると

かなりの文字数がかかりますし

第一それを考える時間が

もったいないです。

分からない知識だけ穴抜きにして

ポンポン問題を作っていくという感じで

できるだけ問題作成に時間をかけないのが

ポイントです。

そして、どちらかというと

見返す(一問一答を繰り返し何度も解く)

のに時間をとるという感じです。

 

では、具体的にはどのようにこれを見返していくのか

という話ですが、自分は2枚のA4白紙を

1セットとして一問一答集を作っていきました。

(最終的に全科目合わせると100セット以上は

作ったような気がします)

まず、問題を一行程度で上詰めにして横書きし

それの答えをもう一枚の紙に

これまた上詰めにして書く。

これを繰り返していくと、

問題が30個くらいずらっと書いてある紙と

それに対応する答えが

これまた順番にずらっと並んでいる紙の

2枚ができるはずです。

あとは問題が書いてある紙を上にして

上から1問を解くたびに

紙を少しずらして答えを見る

というのを繰り返して最後まで到達する

という感じにします。

これで一回分が終わりです。

そして一問一答形式なので

所要時間も1~2分です。

10セット分くらい一気にやれば

15~20分ほどかかる感じですね。

あとはこれを適宜繰り返しながら

知識を定着させていきます。

(自分は紙に正の字でやった回数をカウントするようにしてました)

 

これは忘却曲線を改変する

というよりは

復習を繰り返すための

メソッドといった感じですね。

赤シート学習を、赤シートを使うのが面倒だから

もっと簡略化しちゃえ

というずぼら発想から思いついたやつで

ほんとに自分はこのやり方に感謝しているので

(今も大学のテスト勉強で実践しているくらいです!)

ぜひみなさんも

参考にしたい人は参考にしてみては

いかがでしょうか。

 

ということで全体的にちょっと雑でしたが

本日のブログは以上となります。

また書きます。

 

2023年 12月 4日 新TMがスタートしました!

 

 

こんにちは

担任助手1年山口です!

とうとう12月

一年が終わりますね

みなさんの2023年はどんな年だったでしょうか?

勉強三昧の一年だった、

大きく学力が向上した一年だった、

始めて○○に挑戦した!

など様々な感想があると思います

 

もし、まだ2023年にやり残したことがある人は

しっかり終わらせて、2024年を迎えましょう!

 

さて、本日のテーマは

新TMが始まります

です

 

高校1年生、2年生のみなさんは

12月から東進では2年生と受験生となります

 

そこで、12月から週1回行われている

TM(チームミーティング)の

メンバーが変わります

 

そして、みなさんには

改めてTMの意味を考えてほしいです!

みなさんの理想のTMはどんなものでしょうか?

また、TMが終わった後どんな感情になっていますか?

 

私は、TMをやる意味とは

同じレベルの人の学習状況を知ることによって

共に努力量を高め合い、

そこで決めた予定を確実にまもるため

にあると考えています。

人間だれしも

ずっと勉強だけだと

集中力が続かなかったり、

勉強に飽きてしまうことがあると

思います。

そこでTMを良い意味での

息抜きの場所にしてほしいです

 

また、受験には楽しいことばかりではありません

何かあった時に

みなさんには

支え合うことのできる

仲間を作ってほしいです

その一つのきっかけとして

TMを有効活用し、

信頼できる仲間、

一緒にどんな困難も

乗り越えることのできる仲間を作ってください。

 

週に一回の貴重なチャンスを

大切に大きな成長につながるよう

毎回のTMには参加してください!

 

今回は高校2年生、1年生が

メインの話をさせてもらいました

受験生は今が一番怖い、

不安などの感情を

持っている時期だと思います

私たち担任助手はいつでも皆さんの

味方なのでなんでも相談しに来てくださいね!

待ってます

 

 

2023年 12月 3日 受験生、学校って行くべき?

 

皆さんこんにちは!

金町校担任助手4年の林和輝です

12月になりましたね

東進ハイスクールでは

12月から学年の切り替わりになります!

なので、高校2年生の生徒は新高校3年生へと

学年を重ねているわけです

学年が変わって

一番意識して欲しいところは、

共通テスト同日体験受験です

今はインプットがメインの時ですね。

必死に受講と復習をして

新しい知識を獲得しに行きましょう!

さて、

少し長くなってしまいましたが、

今日のテーマである

「受験生、学校って行くべき?」

について話をしていきます

結論、

学校には行くべき!

だと私は考えます。

学校に行くことで

時間がもったいなく感じてしまう

という受験生も

いるのではないのでしょうか。

しかし、

学校は今までの君たちの生活リズムの

大きい部分になっています

今までの習慣を急に大きく変えることは

直前期の今はお勧めしません。

自分の高校の同級生も

直前期に学校に来ていなかった人は

体調を崩してしまったりして

結局第一志望校合格をつかみ取ることはできませんでした。

学校に行くことで

適度な運動にもなりますし

人と会話して笑うことで

免疫も強化されるので

実は学校に行って友達と話している時間も

とっても大事な時間なんです

大学受験という同じ目標に向かって

頑張っている友達と悩みや不安を共有し、

改めて頑張ろう

という決意をすることも、

精神的にすごく良いと思います!

学校に行っている時間のデメリットに

目が行ってしまいがちですが、

学校に行っていることで

生じているメリットも沢山あるはずです

あくまで僕の意見ではありますが、

僕は高校3年生でも

学校に行くことをお勧めします!

さあ、

これから入試本番に向けて

駆け抜けていきましょう!

2023年 12月 2日 冬期特別招待講習のチャンスを逃さないで!

みなさんこんにちは、藤田です!

最近は、理科大の学園祭がありました。

自分は実行委員だったので、準備や片付けがとても大変でしたが

色々な出店に出し物など、とても楽しかったです。

みなさんも、今は勉強して

自分の第一志望の大学を目指しましょうね!!!!

 

さて、今回は冬期特別招待講習について紹介します。

みなさんは、普段どれくらい勉強していますか?

高校一年生だから受験勉強はまだいいや!

という人もいれば、

自分は高い志望校を目指すので、今からやらないと!

という人もいるかもしれません。

自分が高校一年生の時はというと、

まだ大丈夫だろうと思っていました。

 

しかし、実際大学受験はそんなに甘くはありません。

自分は都立の高校だったので

中高一貫の学習進度が速い高校に通っている人と

勝負しなければなりませんでした。

そうなってくると

早めに受験勉強を開始することは

とても大事なのです。

自分の行きたい大学を目指すなら

今からいち早く勉強し、

同じ志望校を目指すライバルに

負けないだけの実力を付けましょう。

 

東進では、

早く勉強したい!!

やる気がある!!

という方に対し冬期特別招待講習というものを

行っています。

 

冬期特別招待講習とは

普段東進生がやっている

受講やコーチングが

無料で受けられる唯一の機会です。

自分も招待講習で東進がどのような授業をやっているのか、

どのように自分を合格へと導いてくれるのかを知り、

ここでなら勉強を頑張れる!

と思ったので東進に入ることにしました。

 

受験勉強のスタートに早いなんてものは存在しません。

ぜひ今から、

全力で東進ハイスクール金町校で頑張ってみませんか?

やる気のある人、

早く勉強して憧れの大学を目指したいという人はぜひ

冬期特別招待講習期間中に来てください。

大歓迎です!

\お申し込み受付中!/

S