ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 20

ブログ 

2023年 12月 11日 併願校対策どうですか?

こんにちは。担任助手二年の渡邉です。

本日は、併願校の過去問演習について

お話していければなと思います。

そもそも、皆さん。

あとどのくらいの時間を併願校の過去問演習に

費やすことができると思いますか?

逆算しながら考えてみましょう!

まず。実際の試験日から。

大体多くの大学は2月の前半から試験が始まります。

つまり、それまでに過去問演習は終わらせておかなければ

いけないですね。

特に併願校の過去問について。

一番重要視しなければいけないことは

「相手を知る」

ことにあります。実際に併願校の中でも

基礎的で第一志望校の対策をしていれば大丈夫!

という大学がある一方で、

この問題は一癖あるなと思わせる問題を出題してくる

大学もあるのが事実です。

だからこそ、実際に過去問を解くことで

この大学ではこういう問題が出てくるんだ。

こういう形式の問題が出題されているのか

というように分析を行うというところに

意味があります。

本番、試験会場にてなんだこれ!

とならないように練習を行っておくという

併願校過去問の意義があります。

つまり、その併願校のクセを見分けるために

過去問演習を実施したい

という感じになります。

では、その併願校対策はいつやればいいのでしょうか。

答えは

「今」と「受験直前」です。

なぜ今なのか。

それは1月中旬までは共通テスト対策に

力を入れなければいけないからです。

併願対策をするのであれば今がチャンスです!

このタイミングを逃さないように!

頑張っていきましょう

 


2023年 12月 10日 高速基礎マスター、調子はいかがですか。

こんにちは!

担任助手1年中島未唯です。

12月になってしばらく経ちましたが

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

受験まで残り時間が少なくなっています!

日々の予定はずれていませんか?

決めたことはやりきるように

一日一日を大切にしていきましょう!

さて、今回のテーマは

高速基礎マスター、調子はいかがですか。

です!

さて、みなさん高速基礎マスターは

毎日触れられていますか?

高速基礎マスターは

完全修得したら終わり!

というわけではありません!

単語、熟語、文法..

時間が経つにつれ

どんどん忘れてしまいます。

毎日触れて知識

定着させていきましょう!

また、12月からは登校時高速が

なくなりましたが

登校時高速がないから

高速をやらなくてはいい

というわけではありません!

英語の中では

単語や熟語、文法などは

とても重要な要素です。

これらがきちんと固まっていないと

長文を読むことは難しくなります。

前回の修了判定テストから

時間が経っている人

毎日触れられていない人

が多くいると思います。

そのような人たちは

毎日どれくらいやるかを

自分で決めてみましょう!

1日200トレーニングは必ずやる

というように決めれば

毎日高速に触れられることができます!

12/17には

共通テスト本番レベル模試

があります!

自分の最大の力が出せるように

今一度高速基礎マスター

基礎固めをしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 12月 9日 理系諸君!社会科目との向き合い方

みなさんこんにちは!

担任助手1年の佐藤綾音です。

最近はとても寒くなりましたね。

私は寒がりなので

毎日沢山着込んで大学に行っています。

体調管理は本当に重要なので、

皆さんも毎日暖かくして

過ごしてくださいね。

さて、今日のブログは

「理系諸君!社会科目との向き合い方」

ということで

敵対科目との向き合い方について

お話していこうと思います

国立志望の人は理系なら社会科目、

文系なら理科科目というように

敵対科目が

共通テストで必要になりますよね。

国立志望であれば

避けては通れない道となりますが、

科目数も増えてしまって大変ですよね。

特に理系の皆さん!

数学、物理、化学などに時間を取られてしまい、

社会科目に割く時間が全然ないよ!

という人も

多いのではないでしょうか。

そこで意識してほしいのが、

復習の仕方です。

時間をあまりかけられないからこそ、

ただ問題を解いただけ、

参考書を読んだだけで終わってしまっては

非常にもったいないです。

私は地理の大問別を

毎日解いていましたが、

そこで間違えた知識を

毎回ノートにまとめていました。

そのまとめノートは毎日見直して

この知識は二度と間違えない!

という意識で

取り組んでいました。

まとめノートを作らなくても、

自分の使っている参考書に

間違えた知識を書き込むことで

自分だけの参考書がつくれると思います!

とにかく社会科目の単ジャンをやるにしても、

ただ解いて終わりにするだけでなく

知識を自分のものにする

というところまで

徹底していきましょう。

また、どれくらい社会科目に

時間を割けばよいのか

というとそれは共通テストの割合や配点に

よって変わってくると思います。

国立大学でも共通テストの割合が

0%のところもあれば、

逆に共通テストで社会科目の割合が大きい

という人もいますよね。

合格点をとるためには

社会科目にどのくらいの時間をとればよいのか

担当の人としっかり相談し、

計画立てて勉強をしていきましょう!

本日で共通テスト本番まで

残り35日となりました。

不安や焦りを感じている人も

多いと思いますが、

今は目の前の勉強にしっかり向き合い、

苦手を一つずつなくしていくことが大切です。

少しでも悩みなどあったら

いつでも声をかけて下さい!

それではまた!


 

2023年 12月 8日 4か月後には入学式!

ごきげんよう。担任助手1年のです。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

本日、12月8日は何の日かご存知でしょうか。

日本史を選択している人は必ず答えてほしい日です。

そう、「太平洋戦争開戦日」ですね。

開戦までの流れを今頭に浮かべられたでしょうか。

多少複雑な流れですがしっかり把握しておきましょう。

そんな受験勉強もあと少しで幕を閉じますね。

大学の入学式まで残り4か月ほどになりました。

早いですね。4月は皆さんと初めてお会いして、チームミーティングも持てて

受験本番に向けて頑張ろうと気合入れていたのを思い出します。

4か月後には皆さんは新しいスタートラインに立ちます。

今の高校の友達とはほとんどバラバラになります。

地方の国公私立大学を志している方は、友達、家族、(東進の担任助手!泣)とも

離れ離れになります。

新しい環境の中、スーツを着て入学式になります。

皆さんが高校に入学したときは正式な式だったのでしょうか。

自分たちの代は、ほとんどが短縮で開催か行わなかったと思います。

入学式は、友達もいないし人が多いので緊張期待の気持ちでいっぱいに

なると思います。

自分のいきたい大学の入学式に参加する自分を思い浮かべて、

残り3か月ほど、受験勉強に励みましょう!

あ、一つ覚えていてほしいことが。

入学式には遅刻しないように!!!

では。

 

2023年 12月 7日 東進の授業について

 

こんにちは!

担任助手2年の森田葵です!!

東進では12月で学年が切り替わり

頑張れている人とそうでない人で差が出始めています!

受験勉強はまだ始めなくていいかな

と考えている人は今すぐに始めましょう!!

東進にはそのための環境、道具がそろっています!

ぜひ一度校舎に足を運んでみてください!

さて、本日はそんな東進のコンテンツの一つである

「受講」

について話していこうと思います!!

東進では映像授業を基本としています

ここで映像授業に対する疑問をいくつか

①寝ないの?

もちろん動画なので,眠くなってしまうときもあります

しかし、校舎にいる担任助手が教室を見回った時に

寝ている場合には起こしてくれるので問題ありません!

もちろん寝ないに越したことはありませんが、、

②わからないときは?

基本的に担任助手に質問という形をとっています

担任助手は大学受験を経験した大学生です!

みなさんよりも受験については詳しいです!

得意不得意はありますが、聞いてくれることは間違いないです!

しかし、授業の中では基本的にわかるように説明してくれているので

わからないことはあまりないと思いますよ!

③スケジュールは?

担当の人とスケジュールを一緒に決めていきます!

テスト期間であったり、遊びであったり

できない理由は様々ですが

必ずできるような予定立てをしています!

このように授業だけでなく

普段から皆さんのことを考えています!

まだ受験は良いかなと考えている人も

今行われている冬期特別招待講習で体験してみてください!

校舎でお待ちしています!

\お申し込み受付中!/

S