ブログ
2021年 7月 15日 大学で学んでいること
2021年 7月 14日 夏の勉強量
最近梅雨も明け、気温も上がり暑くなってきましたね。
体調が崩れやすい時期なので、しっかりと自己管理をしましょう。
今日は「夏の勉強」についてです!
私は国公立志望だったので受験教科が7教科ありました。
なので必然的に私立を志望する生徒よりも勉強量が多くなっていました。
私の一日の勉強時間は、15時間でした!
夏休みは学校がないので丸一日自分の勉強に
費やすことができます。睡眠は最低でも6時間は取っていたので
睡眠以外の時間はほとんど受験勉強という感じでした。
15時間なんて勉強できないという人も
いるかもしれませんがやり方次第で
充実した時間を過ごすことができます。
15時間を有意義に過ごすためにはいくつかポイントがあります。
一つ目はインプットとアウトプットを交互に行うことです。
そうすることで集中力が持続し長時間勉強することができ
さらに学んだことをすぐ活かすことは学力がすぐに
定着しやすくなります。
二つ目は適度に休憩をとることです。
人は何時間も勉強し続けることはできません。
なので私は一時間勉強して6~7分休憩する形を続けていました。
みなさんがこの夏勉強する際、ぜひ参考にしていただきたいです!
2021年 7月 13日 特別公開授業について
こんにちは!
東進ハイスクール金町校2年
山田凌太郎です。
最近は髪を切りました!
気分がすっきりします。短めがおすすめです。
また、最近新聞を読むようにしました!
ネットニュースと比べて詳細に載っています。
ぜひ大学生になってから読んでみてください。
さて、今回のテーマは
7月21日特別公開授業
についてです。
今回の先生は
志田晶先生です。
志田先生は、
数々の難関大合格を助けた東進の実力講師の1人です!
範囲としては
数学ⅠAの場合の数・確率
です。
高校1年生は現在、これから習う人が多いと思います。
高校2年生は、よい復習になると思います。
志田先生は数学のプロですので、
数学が楽しくなること間違いなしです。
そして
従来金町校には英語の先生が来てくださいますが、
今回は数学の先生でとても貴重です!
二度と来ないかもしれません。
ちなみに
内部生・外部生ともに参加可能です!
とはいっても
公開授業に1人で参加するのは
ちょっとハードルが高い人もいるかと思います。
そんな人は友達と一緒に来ても全然大丈夫です!
僕も生徒時代は心細くて、高校が一緒の友達を誘いました。
志田先生の特別公開授業は
一緒に楽しめるイベントです。
ぜひみんなで盛り上がりましょう!
2021年 7月 12日 毎日登校の意義
皆さんこんにちは!!担任助手1年の戸田です。
夏休みまで残り1週間になりましたね。
受験の天王山とも言われる夏休みを最大限に活用できるように、計画を立てて学習を進めましょう!!
また、最近は暑い日が続いていますね。
しっかり水分補給をして、体調管理に気をつけましょう!
さて、本日は「毎日登校の意義」についてお話したいと思います。
東進では毎日登校・毎日受講を促進していますが、皆さんなぜだと思いますか?
理由は2つあります!
1つ目は「学習のルーティンを作ることが出来るから」です。
私も東進に入ったばかりの頃は、学校の後に東進に行くより、家に帰りたいと思うことが多かったですが、家だと誘惑が多すぎるが故に逆に勉強に集中できませんでした。
ですが、学校のあとは東進にきて受講をする、というルーティーンを自分の中に落とし込んでいったら、自然と勉強に使う時間も増え、効率的に勉強出来るようになりました。
このようにルーティン化をすることで、勉強のいいサイクルが作れるようになります!
2つ目は「周りの環境が良いから」です!
東進には整った設備があるので、快適な環境下で勉強することができます。
また、ホームクラスでは自分以外にも大勢の生徒が勉強しているため、
刺激にもなって自分のモチベーションをあげることが出来ます!
以上の2つ以外にも毎日登校には沢山のいいことがあります!!
毎日登校していない人は明日からでも習慣づけていきましょう!!
2021年 7月 11日 計画の立て方
こんにちは!!
東進ハイスクール金町校担任助手の砂子です!!
みなさんいかがお過ごしでしょうか??
僕は昨日からの暑さで完全にやられました笑
昨日から梅雨も明けいよいよ夏が来たな~って感じしますね!
急に熱くなったので体調等崩さないように頑張りましょうね!!
さて、そんな今日は「計画の立て方」についてブログを書いていこうかと思います!
みなさんは普段どのように計画を立てていますか??
適当に立ててます!なんて人や、
まず計画すら立ててないよ~なんて方もいらっしゃるかと思います笑
なので今日は計画の立て方とその重要性について
僕がやっていたこと、感じていたことについて書かせていただきます!
まず、計画の重要性に関してですが、
①長期的な目線での学習ができる
②科目の勉強量の偏りを減らせる
という2点が大きなメリットだと思います!
①はだいたいの人が意識できているとは思うのですが、
特に②に関しては、あまり意識できている人は少ないかと思います!
5教科7科目の人は特にこういう面でも計画をしっかり立てていきましょうね!!
次に計画の立て方ですが、僕が意識していたのは
①実現可能性
②効率性
③ゆとり
の3点です!
①と③はつながっている点ではあるのですが、
確実に予定を実行するために意識すべきことになります。
計画を立てるときにありがちなのが、
明らかに無理な計画を立ててしまうということだと思います。
結果、計画通りに進まず、
モチベーションも下がってしまう方も多いのではないでしょうか。
②に関しては、
無駄な時間や、もっと短時間で集中してできることはないかということを意識していました。
そうすることでより効率的な予定を立てられると思います!!
ぜひ、みなさんも予定立てしっかり行ってみてください!!