ブログ
2021年 11月 9日 向上得点とは??
こんにちは!担任助手の和田です!
最近晴れが続いていましたが、今日は雨でしたね。
雨だと気分も暗くなってしまうのであまり好きではありません、、、
明日は晴れて欲しいです!
今日は「向上得点」についてお話ししていきます!
みなさんは向上得点が何か知っていますか?
聞いたことあるけど実際には何かわからないという人も多いと思います。
簡単に言えば、向上得点の1点=共通テストの1点です。
東進ハイスクールでは、過去の先輩のデータをもとに、共通テスト1点を伸ばすには
どれぐらいの勉強量が必要なのかを計算しています。
その結果をもとに、東進のコンテンツにそれぞれ得点をつけて、
この勉強をしたらこれくらい伸びるよという目安にしているのです。
具体的に例を挙げると
確認テスト 0.5点
高速基礎マスター講座(完全修得)
英単語センター1800 10点
英熟語センター750 5点
英文法750 10点
英語基本例文(標準300) 5点
このような感じになっています!
向上得点は、共通テストの点数の伸びを表すだけではなく、
努力量も表しているということになります。
金町校では、向上得点のランキングも掲示しているので、
ぜひ向上得点にこだわってランキングに載れるくらい頑張りましょう!
2021年 11月 9日 環境づくりの大切さについて
皆さんこんにちは!
金町校担任助手の髙橋龍也です。
なんと、、2回連続のブログ更新になります。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
さて、本日は「環境づくりの大切さについて」です!
ところで、先日は全統が行われましたが、皆さんの手ごたえはいかがでしょうか?
第一に復習は早めに終わらせてくださいね!
本題に戻りますが、皆さんは勉強をする際に環境づくりを意識したことはありますか?
例えば、勉強に必要のないものを部屋に置かないというようなことです。
私はこのような環境づくりというのは勉強にとってすごく大切なことだと考えています。
それはなぜかというと、、、
前提として勉強時間をどれだけとれるかということは受験で結果を出すための大事な要素ですよね。
環境づくりはその勉強時間を確保するための大事な手段であるためです。
その環境づくりによって強制的に勉強に触れるように環境を変えることもできます。
英語を勉強するために留学するのも、環境を変えるための一つの手段ですね。
ただし、留学しても全く英語が話せないというような失敗談も多くあるように、
環境を変えただけでは必ずしも学力向上につながるわけではありません。
あくまでも積極的に学習を取り組む姿勢が必要になると思います。
しかしながら、勉強時間確保や学力向上において効果的な手段になりますので、
自分に合った勉強の環境づくりをしてみてはいかがでしょうか?
トイレの中に古文の助動詞の活用法を貼るなど本当に小さなことでもいいと思います。
ぜひ試してみてください!
それでは!
2021年 11月 7日 本日は全国統一高校生テストです!
皆さんこんにちは!
金町校担任助手の髙橋龍也です。
本日はいい天気ですね!
いい天気だと気分が良くなります。
ただ、私は寒いのが苦手なので本格的に寒くなってきた日が多くて少し辛く感じます、、、
寒さに負けないように頑張らないといけませんね!
皆さんも体調管理は万全にしていきましょう!!
さて、本日は「全国統一高校生テスト」についてです。
皆さん、今日は何の日かわかりますか?
分かる人が大半だとは思いますが、、、本日は全国統一高校生テストが行われる日です!
皆さんはしっかりと全統に向けて準備できましたか?
今回の全統では自信がある人、あまりない人、様々な方がいると思います。
その中でも模試の日は緊張することも多いのではないでしょうか笑
緊張ということについて個人的に思っていることなのですが、
緊張を抑えるためには、無理に緊張を抑えようとするのではなくて、
自分が緊張していることを自覚して、冷静に客観的にとらえようと意識するのがいいのではないでしょうか?
「緊張を楽しめ」という言葉をよく聞きますが、それは自分が緊張していることを自覚していて冷静に物事をとらえられているということでもあると思います。
また、「自分は緊張している」と自分に言い聞かせるのも良いそうですね笑
緊張を完全になくすことは厳しいですが、上記のことは個人的にお勧めなのでぜひこの考え方をもってみてください!
あとは、自分が今まで取り組んできた勉強、日々の取り組みをここで発揮するだけです。
変な風には考えず、いつも通りの気持ちで取り組んで自分の力を出し切ることを心がけましょう!
ただ、模試を受験する前ということを前提にお話ししましたが、
今このブログを見ている方は、この模試が終わってから見ているという方のほうが多いかもしれませんね笑
そのような方に向けて一つお伝えしたいことがあります。
皆さん模試を終えてみていかがでしたか?
模試が終わり、手ごたえがあった人、全く力を出し切れなかった人等様々だと思います。
その中で模試の結果に気持ちが左右されるという方が多いかもしれません。
特に受験生は、この模試の結果が気持ちの面で大きく影響してくるのではないでしょうか?
今回の模試で手ごたえがあって嬉しいという方、全くダメでつらいという方もいるかもしれませんね。
しかし、この模試は受験勉強においてあくまで通過点にすぎないということを意識してほしいと思っています。
模試の結果は確かに大事ではありますが、気にしすぎるのも良くありません。
受験において一番大切なことは入試本番で十分な力を出しきり合格することではないでしょうか。
その為には、今回の模試で現状をしっかりと受け止めつつ、
入試本番に向けて、残りの期間で自分がすべきことをどれだけ頑張れるかが大切になると思います。
要するに結果がどうであれ、切り替えが大事ということですね!
今回の模試を踏まえて、自分の苦手なところやこれからすべきことをしっかりと分析して、
入試本番までの期間、一日一日を大切に使っていきたいです!
その為にもまずは、模試後の復習にすぐに取り組んでくださいね!
長々と書いてしまいましたが、参考にしていただければ嬉しいです。
それではまた!
2021年 11月 6日 志望校に合格する人の共通点
こんにちは、担任助手の日向野です!
全国統一テストが明日に迫りました。
結果を出さないといけないため不安になると思いますが、
自信を持って臨んでください。
単元ジャンルをたくさん演習してきた、
受験生なら結果はでます!!
自分を信じて、自分の持てるすべてを出してください!
さて、「志望校に合格する人の共通点」です。
志望校に合格する人の共通点は
第一志望校の過去問をやり切っていることです。
第一志望校の過去問は最強の問題集です。
当たり前ですが、第一志望校の問題の傾向の対策ができるのは
過去問だけです。
そのため、10年分終了してない人は危機的状況です。
10年分終了してない状況は敵の情報を知っていない状態です。
敵を知らないと満足に戦うことはできませんよね。
10年分未達成者は早急に過去問を行いましょう。
私は第一志望校の過去問を10年分を2周半しました。
2周半を行うと十分な対策を取ることができます。
2周目行ったときの感想として10年分だけだと足りないと感じました。
ただ、第2、第3志望の過去問の対策も十分に行わないといけません。
担当と担任に相談しながら過去問の2周目に入ってください。
纏めると、第一志望校に受かる人の共通点は
第一志望校の過去問をやりきっています。
だから、早期に10年分を達成しましょう!!
2021年 11月 5日 受験を経験して得たもの
こんにちは、担任助手の八頭司です。
冬が近づいてきましたが、
最近は過ごしやすい気温が続いていますね。
ただ、夜になると気温はぐっと下がります。
羽織るものを用意するなど体調管理は徹底しましょう。
そして、共通テストまであと71日です。かなり近づいてきましたね。
ただ時間で見てみるとあと約1700時間もあります。
今自分がやるべきことをしっかり見極めれば
まだまだ逆転合格も狙えます。
地道に頑張っていきましょう。
さて、本日は「受験を経験して得たもの」について書いていきます。
単刀直入に言うと僕が受験で得たものは紛れもなく忍耐力です。
これはどの受験生にも当てはまると思います。
元講師の吉野先生も同じようなことを言っていました。
「今こう頑張れているのはつらい受験を乗り越えることができたから。
何かつらいことがあったとしても受験のことを思い返せば何ともない。」
このようなことを授業で言っていたことを覚えています。
この考え方は受験が終わってから1年も経っていない僕でも共感できます。
そして、もう一つあります。
それは視野です。
受験生は自分のことでたくさんになりがちですが
そうなってしまうと自分がやるべきことを見失ってしまう
気がして視野を広く持つことを意識していました。
この癖は今になっても抜けていません。
受験生の皆さん、共通テストが近づいてきましたが
自分がやるべきことを視野を広くして見つけてみてください。