ブログ
2021年 11月 30日 12月に向けて
最近は夜の気温がガクッと下がりましたね。
皆さん体調管理の徹底はできていますか?
重ね着をしても首の保温をしないと寒いので
マフラーやネックウォーマーなども付けるといいかもしれません!
自分はマフラーなどはあるのでダウンジャケットなどを買いたいです。
これからさらにマイナス何度とかになるので体調を崩さないように気を付けて
受験勉強を頑張っていきましょう!
さて今回は12月に何をすればいいのかについて話していきます!
皆さん12月という受験直前期に何をすればいいかは決まっていますか?
単元ジャンルが終わっていない人は単元ジャンルを、
第一志望校対策を終わっていない人は第一志望校対策を行うと思います。
また基礎の部分(高速や暗記科目)も忘れずに行ってください!
それもすべて終わった人に関しては
大門別演習や単元ジャンル演習でマニュアル追加をしましょう!
すでに終わった分野とは言えまだたくさんの問題が残っていると思います。
単元ジャンルのマニュアル追加に関しては
担当の人に何を追加すればいいか聞きましょう!
12月後半に入ると共通テスト対策に入ってしまうため、
私大対策が出来るのは12月入って少ししかありません。
ここでどれだけ詰めれるかが大事になってきますので
気を抜かず頑張っていきましょう!
質問、相談はいつでも来てください、待ってます!
2021年 11月 29日 共通テスト本番までの過ごし方
ここ1週間本格的に冷え込んできましたね…。
朝起きるのが億劫なほどです涙
この寒さが到来したということは、
もうすぐで共通テストの時期ってことですね。
去年のこの時期のことを思い出すと、そこから今まであっという間すぎて一瞬の事のように感じます。
皆さんも残された時間は少ないですから、
本番まで悔いのないように過ごしましょう!
ということで、本日は
「共通テスト本番までの過ごし方」
についてお話していきます!
共通テストまで50日を切ったということで、
直前になって逆に何をやればいいか分からなくなってきてしまった人いると思います。
そんな人は
1.学力を伸ばす勉強
2.学力を維持する勉強
を行うことを意識しましょう!!
まず1については、
自分が未だに克服出来ていない、
苦手である分野の得点を伸ばすということです。
自分が取れる最高得点を上げるというイメージです。
2については、
自分の得意なこと・できることを固めて、
より確実な得点源にするということです。
「自分はできる!」ということを確認して
、ポジティブ思考をキープすることが出来ます!
受験期はなによりメンタルの維持が大切になってきます。
ですので、学力を維持しつつ、
伸ばす勉強も両立して行っていきましょう!
2021年 11月 28日 受験勉強は朝型?夜型?
こんにちは!担任助手1年の武田です。
最近コロナが収まり気味なため、大学の対面授業とサークル活動が再開してきました!
リモートの大学生活に慣れていたため、かなり忙しく感じます。
ようやく本格的な大学生活が始まり楽しみな面もありますが、在宅生活が恋しくもあります。
徐々に慣れていきたいです。
このようにリズムが狂いがちな時期ですが、
受験生にとって規則正しく生活ることも、受験勉強の一環ですね!
ということで、今日の内容は「受験勉強は朝型?夜型?」ということについてです。
結論から言うと、私は夜型でした。
私は受験期の際、夜の勉強の方が集中でき、体感的に合っていました。
恐らく大体の受験生が夜型と答えると思います。
しかし、私は朝にもしっかり勉強するようにしていました。
理由としては二つあります。
まず、前日の記憶を整理することが出来るということです。
私は良く、前日の寝る前にインプットしたものを
朝にまた見返すようにしていました。
寝ている間に整理された記憶を朝にまた見返すと、
更に頭に入りやすくなるのですごく効果的でした!
そして二つ目に、大体の受験が朝に行われるということです。
代表として、共通テストの場合、
一番早くて朝の8:30から行われます。
つまりその時間帯には頭をしっかり動かせるようにしていなければなりません。
そのため、朝早いうちから勉強する習慣をつけると、
「いつも夜遅くまで勉強して、朝の10時くらいにおきる」
というような受験生には、コンディションで差をつけることが出来ます!
ということで、夜に勉強するほうが集中できるという型の方が多いと思いますが、
私は朝に勉強する習慣をつけておくことをお勧めします!
今からでも遅くないと思います。
2021年 11月 25日 テスト勉強と受験勉強
こんにちは!金町校の髙橋さくらです!
最近一気に冷え込んできましたね。
布団から出るのが億劫な時期です…。
ですが午前中は基本授業があるので頑張って起きられるように頑張ります。笑
みなさんはそろそろテスト期間に入ってくる頃でしょうか。
テスト勉強頑張れていますか?
受験勉強は疎かになっていないですか?
高1、2生にとって抜け目になりがちなのが実はテスト期間なんです。
テスト期間中はテスト勉強に一本化して手中する生徒が多い印象がありますが、仮に大体2週間前くらいからテスト勉強を本格的に始めると考えると、年間テストが4回あるとして、2週間×4で年間計8週間分テスト勉強をしていないということになります。
加えて、定期テストは2-3か月分程度が範囲なのに対し、受験は高校3年間分が範囲なので、定期テストに比べて広い範囲から知識を動員つまり応用させなければなりません。
そして応用力を鍛えるには基礎力が前提として身についていなければならず鍛えるためにかなりの時間を要します。
ここまで長々と書いてしまいましたが、テスト2週間前にいきなり定期テスト以外の勉強を止めてしまうのは、継続が重要でもある受験勉強に支障をきたしてしまうことになるのです。
でも定期テスト頑張らないとまずいなあ、、という人ももちろんたくさんいると思います。最も効率の良い方法としては、学校の授業や課題に100%集中しすること、テスト勉強が本格化する前に、テスト期間中やるべき量の勉強をあらかじめやっておくことです。
一番やってはいけないのが、テスト期間前に受験勉強量を増やすことなくテスト期間に入り受験勉強量を減らしてしまうことです。
学校の勉強と受験勉強の兼ね合いはなかなか難しいですが、学校の勉強に集中し基本の定着を徹底すれば、受験勉強の際には基本の維持と応用に集中することができますよ!
頑張りましょう!