ブログ
2021年 12月 10日 冬期特別招待講習3講座〆まであと少しです
こんにちは、担任助手の八頭司です。
受験生の皆さん
共通テストまであと900時間を切りましたね。
こう言われて、どのように感じますか?
まだ時間があると感じますか?
もう全然時間がないと感じますか?
感じ方は人それぞれだと思いますが、
残りの時間を意識した学習していきましょう!
さて、本日は「冬期特別招待講習3講座〆まであと少し」
について書いていきます。
まず、冬期招待講習の3つの特徴を紹介します。
①予備校最強実力教師陣の授業
東進では、テレビでもおなじみの実力講師陣が、最高品質の授業をお届けします。
苦手分野も受験の難所も、わかりやすく解説。
笑いあり感動ありの授業をぜひお楽しみください。
また、自分のスケジュールに応じて受講できるので、
個々の事情に合わせて計画的に学習を進めることができます。
②徹底的に学力の土台を固める高速マスター
疎かにしがちだけれど大事な基礎学習。
英単語・計算力などの基礎学力の養成を可能にするのが、
高速マスター基礎力養成講座。
パソコンだけでなくスマホのアプリでも学習できるので、
登下校の時間などのスキマ時間にも学力アップが可能になります。
③担任指導
膨大なデータに裏付けされた的確な指導で、あなたをリードします。
データは、過去100万人の東進生の学習履歴や成績状況、
大学入試の徹底分析等から生まれます。
また、全国1,100カ所に校舎を展開しているため、
様々な地域の成功事例も活用。
このように東進では、膨大なデータを日々の指導に生かすことで、
全ての担任・担任助手が君に効果的で最適な指導を行います。
東進の招待講習ではこれが無料で受けられのですが、
残念ながらこちらには申し込み期限があります。
明日12/11までの申し込みで最大3講座
12/18までで最大2講座
12/25までで最大1講座
の受講を無料で体験できます。
「冬休みに苦手を克服したい!」「共通テスト同日体験受験」
2021年 12月 9日 点数を意識した学習をしよう
2021年 12月 8日 早期学習開始のメリットとは?
小学校のアルバムに夢中になってしまってテストに失敗した二階堂です。
自分は部屋で勉強をするとき何故か机の周りを漁ってしまうという癖が
あるので次からは図書館でやります、すいません。
この失敗に関しては明らかにアルバムに夢中になったことだと思いますが
もっと早めに勉強しなかったことも原因だと思いました。
その時自分は高校の定期テストでもいい点を取れたときは
早めにテスト対策をしていたことを思い出しました。
これはもちろん大学受験に関しても同じです。
では具体的にどのようなメリットが早期学習開始にあるでしょうか。
見ていきましょう。
まず一つに当たり前のことですが受験勉強の時間を長く取れるということがあります。
受験勉強は焦って一年で終わらせられるほど楽なものではありません。
高3になる前からこつこつと勉強をして完成度を高めていくことでようやく全国の受験生と戦えるレベルになります。
当然早めに始めることができれば万全な準備ができます。
何事においても成功する秘訣は準備ではないでしょうか。
次に早期学習開始することで周りと差をつけられます。
高3生になれば大体の受験生は勉強するようにはなります。
つまり高3生ではじめるでは遅いのです。
反面高2,高1の段階で始めている人はあまりいない気がします。
つまり早期学習開始がライバルに差をつける絶好の機会なのです。
周りがまだ受験への準備をしてない段階でも周りに流されず受験への一歩を踏み出しましょう。
そうすれば受験期になって一歩以上のおつりになって返ってきます。
2021年 12月 7日 受験生時代のルーティン
東進ハイスクール金町校の山田凌太郎です。
最近は、大学のゼミの発表が近いので、そのグループワークが忙しいです。
2か月ほどかけたものを来週発表するため、緊張がものすごいです。
今回は
「受験生時代のルーティン」
について話していきます。
部活をやっていたころ
授業が終わったら、部活を19時までやって東進に来ることが
毎日の習慣でした。
東進では、だいたい1時間半くらいしか勉強時間が確保できませんでしたが、
部活後に家に帰ってしまうと絶対ソファーで寝てしまいます。
ですので、無理やりにでも東進に来るようにしていました!
部活引退後
部活が終わった分、時間的に余裕が生まれたので、
その時間を勉強時間として活かしました。
部活が終わったのが高校3年生の5月で
周りの受験生と比べて遅れている状態にありました。
ですので、その焦りから東進に毎日通い、
挽回していきました。
これらの生活を経て学んだことは
毎日同じルーティンでやることは重要だということです!
今日は疲れたから家でやろう
という風に時と場合や気分によって
勉強のルーティンを崩してしまうと
思ったより勉強時間が確保できなかったり
他の誘惑に負けてしまったりします。
受験は長期的な戦いとなります。
自分のルーティンを確立させましょう!
相談などはいつでも受けます!それではまた次回。
2021年 12月 6日 受験生に伝えたいこと
担任助手一年の戸田です。
皆さん定期テストはどうですか?
テスト勉強で受験勉強との両立が大変な人も多いと思います。
私も大学の中間テストで毎日忙しい日々を過ごしています。
やりたいことと勉強を両立するのって結構難しくて、
私も日々工夫しながら過ごしています。
さて、今日は
「受験生に伝えたいこと」
についてお話ししようと思います。
私が受験生に伝えたいことは主に2つあります!
一つ目は
「最後まで学力は伸びる」
ということです。
共通テストまで残り41日、
二次私大までも残り約60日ほどとなって、
焦りを感じている人多いのではないでしょうか。
焦りの中でも、もう残り少ないしいくらやっても結果は変わらないやと諦めかけている人いませんか?
私はそんな人たちに、諦めずに勉強を続けている限り、
試験当日のその日まで学力は伸び続けるよ
と声を大にして言いたいです!
私も実際、試験直前に見返した範囲が
そのまま試験に出たりしたことがあります。
勉強し続けた人がチャンスを得ることができます。
二つ目は
「自分に自信を持つこと」
です。
やはり最終的に受験で勝つ人は、
実力があるひとではなく実力を最大限発揮できる人です。
そのためには今まで頑張ってきた自分の努力を信じるしかありません。
皆さんは今までたくさん努力してきたと思うので、
心配しないで最後まで突っ走ってください!
応援してます。