ブログ
2021年 12月 21日 千題テストについて
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手1年の荒瀬です!
共通テストまで残り25日となりました。
受験生の皆さん最後まで全力を出し切って
後悔のないように生活しましょう!
低学年の皆さんも同日に向けて対策をしていきましょう!
さて、今日のお題は、、、???
【千題テストについて】です!
みなさんは千題テストを知っていますか?
千題テストというのは毎年東進ハイスクールが年末に行う、
地歴科目と英語をそれぞれ1日かけて千問テストをするというイベントです!
この千題テストは受験生だけでなく
低学年バージョンもあるので低学年の生徒も受けることができます。
実際に私も昨年受けたのですが千題テストのメリットはたくさんあります。
一つ目は1年の総復習ができるという点です。
例えば世界史なら全範囲を100問ずつテストするので
1年間勉強した内容をこのテストで全て確認することができます。
苦手分野もすぐに確認することができます!
二つ目は周りの友達と差をつけられるという点です。
大晦日に丸一日テストをする人はそんなに多くありません。
みんなが勉強しない時間に勉強して
周りの友達に差をつけて新年を迎えましょう!
千題テストまで約1週間あるのでしっかり対策をしておきましょう!
2021年 12月 20日 大学受験勝利の方程式
ドライブをすることで日々のストレスから解放される気がして
スピードを上げていくと、
とても爽快な気分になれます(きちんと法定速度は守っています)。
ただドライブはお金が結構掛かるので頑張って欲を抑制しているところです。
さて、もう12月も終盤に入り
受験生は大分本番が近付いているということを
感じるようになってきたのではないのでしょうか。
高1,2年生はこれから受験に向けてという感じだと思います。
東進には大学受験に向けた
勝利の方程式
というものが存在します。
それを今回は説明していこうと思います。
6月末までに通期講座や講習講座、
高速基礎マスターを通して基礎学力を完成させ、
7,8月で共通テスト過去問と
二次私大過去問をそれぞれ十年分終わらせます。
9月以降はAIを活用した「単元ジャンル別演習」と「第一志望校対策演習」に取り組む
というのが東進勝利の方程式です。
この方程式をざっくりと見て
過去問をやる時期が早いと思った人がいると思います。
その通りです。
過去問を早期に終わらせることで
傾向を早めに掴んだり
対策の時間を長く取ることができます。
さらに過去問の出来からAIが
苦手や絶対にやった方がいい分野を抽出して
9月以降の有効な学習に繋げることが出来るのです。
この方程式から遅れてしまうと巻き返すことがかなり大変です。
そのため受講は早めに修了させることを心がけていきましょう。
最近朝寒いので体調管理にきをつけて暖かくして寝て下さい。
それでは。
2021年 12月 19日 冬休みの過ごし方
こんにちは!
東進ハイスクール金町校、担任助手2年山田凌太郎です。
最近は、少し暇が出てきたので、物欲が止まりません。
パソコンのマウスから服まで様々なものを買いたいです!
今回のテーマは
「冬休みの過ごし方について」
です!
皆さんは大体12月24、25日くらいに冬休みが始まると思いますが、
ちなみに東進の冬休みは明日から始まります。
冬休みになると開館時間は8時半に変わります。
当然ですが、普段より学習時間を確保できる期間だからこそ
皆さんには冬休みを有効活用してもらいたいです。
量的な学習のキーワードは
「毎日8時半登校と閉館時帰宅」
です!
毎日学校に朝から登校できているはずなので、
それと同様に朝登校しましょう!
質的な学習のキーワードは
「同日体験受験に向けての最後のインプット」
です!
みなさん同日体験受験は知っていますか?
受験生が本番受験する共通テストと同じ問題を
同じ日に解くというものです!
この体験受験でどのくらい取れるかで本番の合格率に大きく響いてきます。
この体験受験に向けて基本的なインプットを終わらせましょう!
特にどの志望区分でも主要科目である英語は重要です!
英単語、英熟語、文法事項は完ぺきにしましょう!
これら2つのキーワードを意識して冬休みを乗り越えましょう!
2021年 12月 18日 朝学習していますか?
こんにちは!
担任助手1年の天野です!
受験生の皆さん、
共通テスト本番まで1か月を切りましたが
順調に勉強できていますか?
今はまだ二次私大対策に取り組んでいる生徒が多いと思うので、
やるべき時にやるべきことを取り組んで最後まで点数を伸ばしていきましょう!
今日のテーマは「朝学習していますか?」です!
私は受験生時代朝学習をしているタイプではなかったのですが、
冬休みをきっかけに朝型に切り替えました。
理由は入試本番は朝から始まるからです!
自分は友達から人間は起床してから
頭がしっかり働くまで3~4時間かかるということを聞いてから
入試本番に向けて朝から勉強しようと考えるようになりました。
最初はいつもより早く起きるのがとてもつらかったです。
しかし、朝型の勉強をやってみて、
時間を有効に使えるようになったと感じるようになりました。
直前期の学習では5~15分の短い時間ですら無駄にできません。
第一志望校の時間割と近い形で勉強をすることで
無駄な時間をなくし、習慣化させることが
本番で自分の力を出し切る1つのポイントになると思います!
日頃から朝学習して習慣化したほうが断然入試に活かせます!
今からでも遅くないので夜型の勉強になっている人は朝型に変えましょう!
最後に、本番まで残された時間はわずかですが、
現役生はまだまだ伸びます!
1分1秒にこだわって合格につながる1点をもぎ取っていきましょう!
2021年 12月 16日 確認テスト・修了判定テストについて
こんにちは!担任助手一年の岩崎華士です!
あと二週間ほどで2021年が終わってしまいますね、、、
本当に時がたつのが早いです。。
自分は在学中に何か資格などを取りたいと考えているのですが、
まだ具体的に決まっていないので
最近時間を見つけて色々と調べてます!
さて、本日は東進おなじみの確認テスト・修了判定テストの
重要さについて話して行こうと思います!
皆さんは東進で受講する際、毎授業ごとに確認テストや
受講の区切れ目やすべての受講が修了した後に
修了判定テストを受けていると思います。
確認テストについて私がまず皆さんに問いかけたいことは、
「受講が終わったその日中にSS判定を取っていますか?」ということです。
受講が終わったその日に確認テストを受けないと
受講の進みも悪くなりますし、受講の内容を忘れてしまって
もう一度再受講するとなったら一苦労です。。。
東進の勝利の方程式を崩さないためにも
その日中に復習、SS判定を取るように
頑張っていきましょう!
修了判定テストについては
できるだけ早く行うことを意識しましょう!!
遅くても最終コマが終わった3日後あたりには
合格していることが私の中でベストだと
考えています。
これから冬休みが始まると思いますが
時間を有意義に使って毎日登校・複数受講を
頑張っていきましょう!