ブログ
2022年 2月 5日 勉強環境を変えるのは良い?悪い?
こんにちは!
最近、生活習慣が乱れている
担任助手1年の天野です!
みなさんは大丈夫ですか?
受験生は遅くとも7時までには起きましょう。
高1,2生のみなさんは
学校が登校自粛となっているかもしれません。
しかし、いつもと同じ時間に起きて
勉強時間を増やしてください。
高校2年生は共通テストまで残り1年を切っています!
さて今日のテーマは
「勉強環境を変えることは良い?悪い?」です!
このテーマは難しい問題ですね。
自分は人によって変わるのではと思ってしまいます。
勉強環境を変えるか変えないかを考えるときに
カギになるのは「集中力」だと思います。
同じ環境で長い間で勉強をしている方が
集中しやすいという人もいれば、
それぞれ違う環境で高い集中力を持って
勉強に励む人もいると思います。
自分は同じ環境で勉強し続ける方が良いのではと考えています。
理由は多くの人は勉強している気になってしまうのでは
と思っているからです。
例えば勉強場所を変えるということは移動時間があるはずなので
その時間を有効に使わなければいけなかったり、
実際、勉強場所を変えるサイクルを
ルーティーン化出来なかったりすると思います。
かなり高難易度なはずです。
マイナスな話をしてしまいましたが、
勉強環境を変えることは昔、
テレビに出ていた東大生が実践していたような気がします。
最初の方にも書きましたが人それぞれです。
しかし、
せっかく東進に通っているのなら校舎に来校して勉強して下さい!
東進では集中して勉強できる環境が整っています!
今日はここまでです!
2022年 2月 4日 第一志望校の決め方
こんにちは!
担任助手1年の武田です!
2月に入り続々と受験を受ける生徒が出てきました。
今校舎に受験生が来ることはできませんが、
電話などから緊張感が伝わって来、自分まで緊張してきます。
長い人で残り約1か月、一緒に頑張っていきましょう!
さて、今日は「第一志望校の決め方」です。
明確に「ここに行きたい!」という大学学部が決まっている子もいれば、
高3になる頃だが全く決まらないという子もいると思います。
第一志望校を決めるにあたって、
何に重きを置くかは人によって変わってくると思います。
筑波大学を第一志望にしていた私の場合、
中学生のころ学校に筑波大学に通っている方々が来てくださり、
そこから筑波大学を目指すようになりました。
私のように人からの話を参考にしたり、
目標から逆算したり、
また自分でオープンキャンパスなどに足を運んで雰囲気で決めてみたりするなど
第一志望校の決め方はたくさんあると思います!
「自分が本当に行きたいのか」ということをしっかりと考えて決めてみましょう!
2022年 2月 3日 新年度特別招待講習について
こんにちは、担任助手の八頭司です。
遂に東京のコロナ感染者が2万人を超えてしまいましたね。。
受験生にとっては脅威だと思います。
コロナに感染してしまった場合は
特別措置を取ってくれる大学が多いですが
罹患しないに越したことはないですから
感染対策はしっかり行っていきましょう!
さて、本日は「新年度特別招待講習」について書いていきます。
新年度特別招待講習には大きく分けて3つポイントがあります。
①東進の講師陣は日本選抜チーム!
テレビでもおなじみの、予備校界最強と称される実力講師陣がズラリ。
予備校界最強の実力講師陣が、最高品質の授業をお届けします。
苦手分野も、受験の難所も、鮮やかな解説に納得。
自分のスケジュールに応じて受講できるので、
現役合格実績No.1の東進が、701講座から厳選。
自分にぴったりな講座を選べます!
②徹底的に学力の土台を固める 高速マスター
1週間で英単語1800語を覚える生徒が続出!
疎かにしがちだけれど大事な基礎学習。
英単語・計算力などの基礎学力の養成を可能にするのが、
「高速マスター基礎力養成講座」。
パソコンだけでなくスマホのアプリでも学習できるので、
登下校の時間などのスキマ時間にも学力アップが可能になります。
③入試情報とコーチング、担任指導
データに裏付けられたコーチングで君をしっかりリード!
目標に向かって着実にステップアップしていくために、
東進のコーチング・面談があります。
ここで生かされているのが、他とは異なる東進の情報力と教務力です。
膨大なデータに裏付けされた的確な指導で、君をリードします。
データは、過去100万人の東進生の学習履歴や成績状況、
大学入試の徹底分析等から生まれます。
また、全国1,100カ所に校舎を展開しているため、
様々な地域の成功事例も活用。
このように東進では膨大なデータを日々の指導に生かすことで、
全ての担任・担任助手が君に効果的で最適な指導を行います。
~新年度特別招待講習実施要項~
受講資格:高0、高1、高2、高3
※高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生のことです。
申込期間:申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。
1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。
~3月1日(火) 4講座+高速マスター 無料招待
~3月12日(土) 3講座+高速マスター 無料招待
~3月19日(土) 2講座+高速マスター 無料招待
~3月27日(日) 1講座+高速マスター 無料招待
受講料:招待無料
受講期間:1月17日(月)~4月10日(日)
春休みを待たずに受講できます。
受講場所:金町校
第一志望校に合格したい気持ちがある方を全力でサポートさせていただきます。
興味がある方はぜひ申し込んでください!
東進ハイスクール・東進衛星予備校│新年度特別招待講習 お申し込みフォーム (toshin.com)
2022年 2月 2日 試験前日の過ごし方
2022年 2月 1日 大学入試で気を付けたいこと
こんにちは!担任助手の和田です。
1週間後から大学のテストが始まるので、
今は勉強が大変です、、
ただ、大学は高校と違って自分が興味ある分野を選んで
学べるので楽しいです!
何事も楽しむ人には勝てない
という名言もあります。
皆さんも物事を楽しむということを
意識してみてはいかがでしょうか??
今日は「大学入学試験で気を付けたいこと」
についてお話していきます。
試験問題の傾向を信じすぎて当日全く違う傾向の
問題が出たときに焦らないように気を付けてほしいと思います。
傾向が違って焦るというのは、正直、受験あるあるです。
私自身、去年共通テストが予想問題と大きく異なっていて焦り、
普段の実力を発揮することができませんでした。
傾向はあくまでも傾向なので、
こういう問題が出そうだなくらいの姿勢で構えていた方が
当日焦ることはなくなると思います。
他にも、道を間違えたり必要な持ち物を忘れてしまったり、
受験当日のハプニングが起こる可能性は多いと思います。
どんなことが起こっても動じない!と
思うくらいの自信をつけられるといいですね。
そのためには、毎日コツコツと勉強することが何よりも大切です。
毎日少しずつの努力が結果的に大きな自信にもつながってきます。
頑張りましょう!