ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 141

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 141

ブログ 

2022年 2月 15日 受験生時代の各科目の勉強法

こんにちは!

金町校担任助手2年の山田凌太郎です!

最近はネットフリックスでドラマを見ることにハマっています。

大学では、ゼミの活動の発表準備も始まりこれからやることが多そうです。

さて、今回のテーマは

「各科目の勉強法」

についてです。

僕の受験科目は英語、国語、世界史です。

まず、英語

・英単語帳と英文法書をひたすら

・毎日音読

・長文の復習をじっくり

毎日音読は非常に重要だと感じていました。英語の感覚を保つため、長文を前から読み下していく訓練をするためにやっていました。

ただ英語を読むだけでは意味がないので、

単語の意味、構造を理解しながら読むと効果的です。

次に国語

・現代文キーワード

・線を引いて読む

・要約をかく

現代文キーワードは用語を理解するために必要で、

それにプラスして分からない単語は調べて

つぶしていきました。

要約を書くことは、文章を頭の中で整理する練習にもってこいです!

思い浮かべるだけではだめで言語化して整理することが肝です。

次に、世界史です。

・流れを自分でまとめる

・年代を覚える

それぞれの時代で重要な出来事や複雑な出来事は

ノートにまとめていました。

地図をまとめるのも効果的です。

年代は並び替え問題に最適で

語呂合わせでもいいので覚えてほしいです。

以上は僕の勉強法です。

正解はないので、自分に合った勉強法を探しましょう!

 

2022年 2月 15日 勉強時間を飛躍的に伸ばす方法

皆さんこんにちは!

担任助手の髙橋龍也です!

今日は「勉強時間を飛躍的に伸ばす方法」についてお話をします!

皆さんは毎日勉強時間をしっかりと確保できているでしょうか。

今回のタイトルにあるように「飛躍的に伸ばす方法」とお伝えしたのですが、

私はそのように劇的に変わるような裏技はないと考えています、、、

しかしながら、飛躍的に伸ばす方法はなくても、確実に時間を確保する方法はあります!

その大事な要素となるのが「無駄をなくすこと」です。

勉強時間を確保するために必要なことは、

余っている時間を勉強時間に充てることではないでしょうか。

時間は有限といえるので、

時間を伸ばすことよりもいかに無駄な時間を無くすかが大事になりますよね!

さて、その「無駄な時間を無くす」ためにできることは何だと思いますか?

私が考える一番有効な方法は「時間の管理の徹底」だと考えています。

例えば、皆さんがいつも書いているような予定シートをしっかりと活用することですね。

予定シートは内容を落とし込んでしっかりとかけていますか?

一週間でやらなければならない勉強量を逆算して予定シートに書き込むことで、

当然無駄な時間は予定に入れずに理想的な学習予定を立てるので、無駄な時間を無くすことができるのではないでしょうか。

時間の管理がしやすくなりますよね!

ただし、その予定をしっかりと守る意識を持つことが大切ですよ!

意識をして勉強に取り組んでくださいね!

それではまた!

2022年 2月 13日 2月模試に向けて

みなさんこんにちは!金町校担任助手の髙橋さくらです!

3日前の雪がまだ少し残っていますね。

1月に降ったときよりも積もっていたようで、さらにテンションが上がってしまいました笑 

そんなわけで2月もいつの間にか中旬になり、2月模試はいよいよ残り1週間ですね。

みなさんは模試に向けてどのような対策をしていますか?

高1.2生にとって最重要イベントである共通テスト同日体験受験は先月終わってしまいましたが、2月模試は次の大きな目標となる4月模試の成功に向けて、戦略立て学力を蓄えることが目的です。

そして普段の学習では受講や学校の勉強がメインだと思いますが、2月模試をより良いものとするため直前は対策を変える必要があります。

ポイントが全部で三つあるので、ご紹介していきますね!

一つ目のポイントは未修範囲をなくすことです。

未修範囲は、当然やったことがないためその分野が得手不得手を把握できず得点源を捨ててしまっていることが考えられます。

そのような事態をできる限りなくすため、直前であっても受講や高速基礎マスターなどはいつも通り触れることをお勧めします!

二つ目のポイントはテキストの復習をすることです。

一つ目と相反しているようにも思われますが、過去に勉強した範囲を確実に活かしきるためすでに修了した受講でも振り返りの時間を取るようにして下さい!

三つ目は過去の模試を解きなおすことです

先に挙げた二つのポイントは主にインプットを強力化するために必要ですが、模試はそれらをアウトプットする場なのでその対策も必要です。

全部解きなおすのが理想ですが、苦手な大問や得点源にしたい大問のみを2,3年分解くのも良いですし、時間制限を短縮して取り組んでみるのも本番力向上に役立ちますよ!

以上がポイントとなりますのでぜひ試してみてください!

残りわずか一週間ですが、されど一週間。2月模試に向けて頑張り切れるよう応援しています!

2022年 2月 12日 受験期にやっておいて良かったこと

こんにちは!

担任助手1年の戸田です!


雪は溶けましたが、

依然として寒い日々は続いてますね。

雪が降った日は寒すぎて、生きた心地がしませんでした、、。

 

皆さんも受験真っ只中だとは思いますが、

くれぐれも体調にはしっかり気をつけて毎日を過ごしてくださいね。


さて、本日は

「受験期にやっておいて良かったこと」

についてお話していこうと思います!

 


私が受験を通してやっておいてよかったなと思うことは主に2つあります!


まずは、「規則正しい生活をする」ことです。

 

ここで、受験生にとって規則正しい生活をすることは当たり前なのでは?

と思った方もいると思います。

もちろんそれはそうなのですが、

実は受験期になると試験が迫ってきて追い込まれ、

睡眠時間を削ってまで勉強する受験生が増えてくるのです。

睡眠時間を削ってまで勉強しても、

次の日眠くて勉強に集中できなかったら本末転倒ですよね。

寝ている間に記憶が整理されるという話は皆さんも知っているはずです!

もうちょっとやらないと、と不安になる気持ちも凄く分かりますが、

次の日に備えて早く寝て、脳を休める方が良策です!

少しだけでも意識を変えてみましょう!

 


次は、「他の受験生よりも優れていると思い込む」ことです!

実際、良い思い込みを行うことで、

人に大きな効果を与えるという研究結果も出ています。

受験期はただでさえメンタルが不安定になるので、

根拠の無い思い込みが時には自分の自信に繋がることもあります!

私自身この方法で、精神を落ち着かせることが出来ました!

 

皆さんもこの2つ是非実践してみてください!


 

2022年 2月 11日 基礎をおろそかにしていませんか?

 

こんにちは!

東進ハイスクール金町校担任助手の砂子です!!

久しぶりにブログを書くので、なかなか日本語が下手になってしまっているかもしれませんがご容赦ください笑

皆さんがいかがお過ごしでしょうか。

僕は昨日の夜から雪が降り、今朝は道路が雪で滑ってすごく怖い思いをしました笑

ぜひ雪の上を歩く時のコツを教えていただきたいものです笑

もし知っている方がいればぜひ教えてください!

 

本日のブログの内容としては、基礎をおろそかにしていないでしょうかという確認の内容となってきます!

今の時期は大丈夫かもしれませんが、

高校3年生になると周囲に流されて自分の身の丈に合わない学習をしてしまうものです。

そんな時に皆さんには基礎がちゃんとできているのか今一度確認していただきたいです。

基礎ができていないと、どれだけレベルの高い問題をやったとしても実力は着きません!

ですので、周囲に合わせるは△であり(ある程度学習量やペースを合わせることは大事)、

しっかりと自分に合ったレベルで学習を着実に進めることが大事だと思います!

私自身も基礎をおろそかにしてしまい、

結局受験の最後の最後まで数学が苦手なままでした。

皆さんには、そのようになってほしくありませんので、

今一度基礎の徹底をするようにしてくださいね!!

 

では!

 

\お申し込み受付中!/

S