ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 14

ブログ 

2024年 1月 12日 応援メッセージ~佐藤編~

皆さんこんにちは。お久ぶりです

担任助手1年、佐藤綾音です。

いよいよ明日は共通テスト本番ということで、

緊張や不安を感じている人も

多いのではないかなと思います。

本当に1年はあっという間ですよね。

わたしも去年の受験期を鮮明に覚えています。

この時期は直前まで地理の暗記を

詰め込んでいた覚えがあります。

担任助手の皆さんにも

沢山応援してもらったなと思います。

懐かしいですね。

さて、ということで

今日のブログは

私からの応援メッセージです。

沢山の担任助手から応援されていると思うので、

もう聞いたよと思うかもしれませんが、

是非最後まで読んでくれると嬉しいです。

私は担任助手になって皆さんの頑張りを

1年近く見てきました。

高1、高2からいる子達は

もっと頑張ってきたのだと思います。

時には、

校舎にいきたくないなと思ったり、

勉強したくないなと思うことも

あったと思います。

受講をやると予定シートに書いたのに

守れなかったり、

計画通りいかないことも

きっとあったと思います。

それでも

ここまで努力を継続してきた自分を

まずはほめてあげてください。

夢に向かって努力できることって

素晴らしいです。

当たり前じゃんと思うかもしれませんが、

当たり前のことを当たり前にやるって

結構難しいんです。

で!

共通テストはあくまでもスタートライン!

ここから私立の入試も

沢山始まりますよね

ここまで頑張ってこれた皆さんなら

大丈夫です。

残り約1か月半、

目標に向かって努力を続けるだけです。

ここからが本当の勝負!!

最後の最後まで努力を怠らないでください!

中には、こんなに沢山の担任助手に

応援してもらっているのだから結果を出さなきゃと

プレッシャーに感じてしまう人も

いるかなと思います。

私も受験生の時そうでした。

ですが、私たちは皆さんの頑張りを

近くで見てきてその努力を知っています。

入試本番、

皆さんの全力を100%

出してきてくれればそれで充分です

結果はその次!結果はどうであれ、

皆さんが悔いのない戦いを

してきてくれることが一番です。

試験が終わった後に、

もうやり切った!

と思えるように全力を尽くしてください。

皆さんは一人じゃありません。

担任助手という大きな味方が

ついています。

不安になったら私たちのことを思い出して、

頑張ってきてください!

応援しています。

それではまた!

 

 

 

2024年 1月 11日 試験場にいがちな人々

皆さん、お久しぶりです!

金町校担任助手の林和輝です

共通テストまで残すところあと2日となりましたね

高校3年生は勿論のこと

高校2年生も緊張しているのではないのでしょうか

最高点を出そうという考え方を持つよりも

その時の自分のベストを出そうと考えると

おのずと最高点を出すことができるかもしれませんね

緊張しているときに気を付けなければいけないのは

時間です!

まずは時間の部分をいつも通りにすることで自然と調子が出てくると思います

また、時間配分をミスしてしまうと

目を通していない問題に対して、この問題解けたのに、、

という現象が発生してしまうので要注意です!

時間配分だけでもミスをしなければ、大失敗はしないと思うので

皆さん、時間配分には全力で注意をするようにして下さいね!

さて、

本題の試験場にいがちな人々

というお題で話をしていこうと思います

①休み時間に自分の答えを友達と照らし合わせちゃう人

②受験掲示板のサイトを休み時間に見て落ち込む人

③貧乏ゆすりすごい人

④鼻炎+花粉症で鼻水が止まらない人

ざっとこんな感じです

①に関しては、共通テストなど

学校の友人が多い場所に発生しやすいので

耳栓をするなどして対策してください!

②に関しては一般入試会場に多いです。

大学受験の掲示板があって、

受験生が解答速報をうたって、

自分の回答を挙げているのですが、

間違えだらけです。

ゼッタイに見ないようにしましょう。

③は模試でも見かけたことはあると思いますが、

貧乏ゆすりをしてしまう人です。

集中力をそがれないように、

一度でも集中が乱れてしまったら、

一度深呼吸をして落ち着いてください!

④も時期的なものなのでしょうがないですが、

やはり一定数は存在してます。

3番と同じような対処をして乗り切りましょう!

試験場に居がちな人々というテーマで話をしてみましたが、

いかがだったでしょうか

周囲の人がどんなことをしていようと、

自分のできることを試験時間内でやることが大事です!

受験において、

自分の最大の敵も味方も自分です!

ラストスパート頑張れ!受験生!

2024年 1月 10日 試験直前にやっててよかったこと

ごきげんよう!担任助手1年です。

試験超直前ですね!

もう目と鼻の先!緊張しても極力落ち着いて普段通りに頑張ってくださいね。

試験直前には、以外と緊張して頭が空っぽになってしまう時もあります。

今回は、「試験直前にやっておいてよかったこと」を自分なりに

お伝えします。

3つ紹介します。

1つ目は、甘いものを食べること

甘いものを食べると、幸せホルモン「セロトニン」が作られますね!

脳を活性化させ、リラックスして頑張りましょう。

2つ目に、教科書を机に置く!

皆さんの受験期の集大成の見せどころです!自分はこんなに頑張った!と、改めて自分の目でみて

気合いを入れなおしましょう!

3つ目は、基礎事項を振り返る

高速、最近触れていますか?単語、熟語しっかり固まっていますか?

数学、公式や解法覚えていますか?

歴史科目、時代や人物名混ざっていませんか?

国語、古典用法大丈夫ですか?

自分は、直前に見た日本史の内容が共通テストに出題されてて

しっかり解けました!

応用も大切だけど、基礎のほうが意外と大事だったりもしますよ!

ぜひ、以上の3点を参考に

本番、しっかりと頑張ってきてください!

2024年 1月 9日 応援メッセージ 小西担任助手編

みなさんこんにちは。

担任助手1年の小西達朗です。

1月9日。共通テスト直前期ですね。

皆さんどのようにお過ごしでしょうか。

そういう私も去年は受験生だったわけですが、

当時の自分は

「1週間後には共通テストはすべて終わって

結果まで確定している段階なんだ」

など余計なことを考えたりして、

良く分からない気持ちになったりしていました。

泣いても笑ってももう1週間しかない

そんな状況にたたされているというわけですよね。

そんな中でも世の中はずっと通常運転。

受験なんてまったく関係ないよという人が

大半を占めているわけです。

正直実感が湧かないし

なんか良く分からない気持ちに

なってきますよね。

 

みなさんの中にも

そんな気持ちの人は

多いのではないでしょうか。

 

しかし、まずは平常心。

どんな時も、どっしりと構えていきましょう。

どちらにせよ共通テストという敵に

立ち向かわなければならないという未来は

変わらないのです。

それなら堂々と

敵に立ち向かっていっちゃいましょう。

 

そして何よりも

笑顔を忘れないこと。

他の人でこれを言ってる人が少ないからこそ

私は逆に強くこれを強調していきたいのです。

ずっと笑顔で勉強しろというわけでは

もちろんありません。

しかし、ご飯を食べているときなど

笑える時はたくさん笑いましょう。

きっとそっちの方が

福も訪れてきます。

すごく単純なことですが

自分は受験期、

笑うことは強く意識するようにしていました。

ぜひ、切り替えをしっかりした上で、

笑える時は笑って

勉強する時は勉強して。

そして春になったら

たくさん笑いましょう。

そのためにも

今できることを最大限

頑張ってください。

そして一人で抱え込みすぎずに

同じく頑張る仲間や

担任助手とのコミュニケーションも

大切に。

一人ではないので

ぜひ人に頼ってもみてください。

それも立派な能力ですよ。

 

ということで、本日のブログは以上となります。

 

2024年 1月 8日 もっと志望校を調べてみよう!

こんにちは!

担任助手2年の森田葵です!

最近はより寒くなりましたね

それでも校舎は受験生の勉強への熱気で

暑く感じる時もあります!

共通テストに向け皆さん準備万端って感じですね

共通テストで終わらず2次私大の試験まで

この気持ちを忘れず頑張って欲しいです!

さて、本日は

「志望校を調べよう」

というテーマで話をしていこうと思います!

特に新学年の皆さんは

志望校は決まりきっているでしょうか?

そろそろ決めておかないと

勉強に身が入らない

なんてこともあるかもしれません、、

しかし

特に理由もなく志望校を決めてしまうと

受験勉強の最中、入学したあと

に後悔することになってしまうかもしれません

そうならないためにも

今のうちから志望校への理解は深めておきましょう!

志望校の理解を深めることは大変です

ここではその手助けになれば嬉しいです!!

例えば、

卒業後の進路はどうなっているのか?

自分がやりたいことのエキスパートの教授はいるのか?

大学が求めるものは何か?

などです!

大学によってできること、求めるものは

大きく変わってきます!

だからこそ 

自分の求めることができる大学を

目指すことに意味があるんです!

担任助手は大学についてかなり詳しく知っています!

ぜひ活用してみてください!

今週末には同日体験受験もあるのでそこに向けて

できることをやっていきましょう!

 

 

\お申し込み受付中!/

S