ブログ
2022年 3月 3日 合格報告会ってなに?
こんにちは!
担任助手1年の天野です!
受験生は続々と試験を終えていますね。
結果に関してはそれぞれ思うことはあるはずです。
ですが、
お疲れ様でした!
受験期の頑張りは必ず今後の財産になります。
また、
最近は健康に気を付けて過ごしていますか?
自分は花粉症が始まりました!
目がかゆく、鼻水も出ています。
これから暖かくなるにつれて本格化すると思うので、
薬を飲むのを忘れないようにしたいと思います!
今日のテーマは「合格報告会ってなに?」です!
ブログを読んでいる人は
金町校で毎年
合格報告会を行っているのは知っていますか?
これは金町校で勉強していた生徒が
受験を通して得た経験
をお話してくれる会です!
東進に通っている皆さんは普段
担任助手、担任の方から受験期の話を聞いていると思います。
もちろんその話もとても役立つものだと思います。
しかし、合格報告会では担任助手ではなく
受験を終えたすぐの人から話を聞くことができます。
受験を終えてすぐの人から
大学受験の成功の秘訣を聞くことができるのはとても貴重です。
また、東進に通うか迷っている人も
実際に東進で勉強を終えてすぐの人から
話を聞くことができるので、
どのように東進で勉強すれば
合格を掴むことができるかを知ることができると思います。
こちらもめったにない機会なので
興味があれば金町校まで電話をしてみてください!
最後に毎年、合格報告会がきっかけで
受験勉強に対するモチベーションを大きく上げた生徒が何人もいます。
今の自分に満足いっていない人はぜひ参加してください!
今日はこれで終わりです!
2022年 3月 2日 金町校大躍進の秘訣
皆さんこんにちは!金町校担任助手2年の林和輝です!
3月に入り、少し暖かくなってきましたね。
そろそろ私立大学の合格発表が出そろう時期です
金町校でも早稲田大学や慶應義塾大学、東京理科大学などの様々な
有名大学に合格している生徒がたくさんいます!
特に早稲田大学に関しては昨年と比較しても合格率が飛躍的に伸びています!
そのほかの明青立法中に関してもかなり合格率が高まっています!
今回のテーマは「金町校大躍進の秘訣」ということで
どうして合格率が上がっていったのかについて話をしていきます
大躍進の要素として考えられることは3つあります
①高校3年生のタイミングでたくさんの演習を行うことができた生徒が多かったこと
金町校受験生は高校2年生の3月末のタイミングで在籍している生徒の30%近くが受講を終了させており
4月からは受講の復習と共通テスト形式の演習などを行っていました。
4月末のタイミングでは50%近くの生徒が受講終了をしており、過去問に入り始めていました。
浪人生と戦っていく大学受験において高校3年生でいかに演習に時間を費やすことができるのかが
勝利のポイントになることは自明ですよね、、
②演習の質がかなり高い生徒が多かったこと
そして金町校受験生は過去問演習の質などを考える期間が多く、
過去問研究シートなどを用いてたくさんの演習を重ねていくことで
量質転化を図ることができていました。
たくさん量をやって試行錯誤し
質に転化していくことができるかが
かなり大事なので演習に入る際は気を付けてください!
③早い段階で長時間勉強が習慣化できている生徒が多かったこと
これに関してはGWの段階で校舎にいる受験生の大半が開館時登校閉館時下校をすることができていました。
それによって毎日東進の中だけでも12時間以上の勉強週間をつけることができていました。
①②③の3つ以外にもたくさん要因は考えられますが、これら3つがかなり大きい要因であったことには間違いないので
少しでも自分の勉強計画に取り込んでくれると幸いです!
新受験生も頑張ってください!
2022年 3月 1日 大学でやるべきこと
こんにちは、担任助手一年の遠藤です。
ものすごい寒さの冬から一転今日はものすごく暖かったですね!
春になりそろそろ衣替えの時期かもしれませんね。
新しく大学生になる皆さんは大学に向けて、
新しく服を新調するのもいいかもしれません。
自分も去年のバイトの給料は半分ほど服を買うのに消えていきました。
使えるお金が増えると新しい自分の趣味を発掘できるかもしれませんね。
さて本日は大学でやるべきことを自分なりに書いていきたいと思います。
早速ですが、皆さんは大学でやるべきこととして何が浮かびますか?
まずは単位を取ることやTOEICの勉強をするなどが浮かぶと思います。
これらも非常に大切ですが自分は遊ぶこともやるべきことかなと思います。
一般の大学生は大学を卒業後就職をすると思いますが、
その後は40年間ほど働き続けます。
そのため大学時代が一番自由な時間がある期間です。
その中で自分の入りたい企業に内定をもらうためにTOEICを始めとした、
資格の勉強をするのはとても重要なことです。
ただそれだけでは人生がつまらないと自分は感じます。
また面接だったりでも他人と協力した経験などを聞かれることがあるのですが、
それは大学で他人と遊んで繋がりを作っていないとできない事かなと思います。
だから自分は大学時代はできるだけ遊んだほうがいいと思います。
かくいう自分は公認会計士という資格を取るために遊ぶ暇はないのですが、
皆さんは楽しい大学生活を送ってください!
2022年 2月 28日 受験が終わった受験生に向けて
2022年 2月 27日 受験を経験して得たこと
こんにちは、今日は少し暖かくなってきましたね!
季節の変わり目は体調を崩しやすいと言うので、皆さん気を付けてください!
さて、今日の題名は受験を経験して得たことです。
結論から言うと私が得たのは「挫折」です。
こういうとネガティブなイメージを持つのが一般的だと思います。
しかし、私は挫折をしたからこそ今の自分があると感じています。
挫折をするということは、チャレンジをした証しです。
今までの自分だと成しえない目標や志を掲げて、
打ちのめされて、自分を変える必要があると気づきを得ます。
もちろん挫折せず、順風満帆な人生がもっとも理想ですが、
残念ながらそれをするには、能力も志も足らなかったわけです。
今思えば、高校生活には後悔が多かったように思います。
たらればの話を考え出すときりがありません。
では、大学生活ではどうか。
今振り返ってみても、後悔はないように思います。
自分のやりたいことをやり遂げ、好きなことにチャレンジしてきて
充実した4年間を過ごせたと思います。
もちろん、コロナ禍が無ければと思うこともありますが…。
私はこうでしたが、皆さんには、私と同じ挫折をしてほしいとは思いません。
他人の経験から学ぶことで、合格への糧としてほしいと思っています。
いま金町校では、合格報告会を行っています。
生徒もそうでない方も希望すれば参加できるものです。
ぜひ、ここでいろいろ学んでいってください!