ブログ
2024年 1月 17日 共通テストで燃え尽きた人へ
こんにちは。
担任助手二年の渡邉一希です。
共通テストも終わり、答案再現も返却されたことかなと思います。
正直あまり点数が取れなくて
判定が思い通りにいかなかった人もいるでしょう。
国公立二次試験で出願する大学について最後の最後まで
悩んでいる人もいるかもしれません。
ここからは一挙手一投足が
自分自身の人生に大きく影響していきます。
本日のブログは
「共通テストで燃え付けた人へ」
ということで。一山を越えた皆さんへ私から熱いメッセージを。
もう一度燃え上がりましょう!
まず一つ。
後ろ向いている
時間あるの?
得点が思うように取れなかった。。。
じゃあやめるんですか??
取れなかったからこそ
やるしかないんじゃないの?
共通テストはあくまで
スタートダッシュです。
スタートダッシュが上手な人もいれば
最後の追い上げが上手い人もいるでしょう。
世界最速の男、ウサイン・ボルトでさえ、
最初から最後までトップのまま100m
を走り切ることは少ない。
そんな中で、ただスタートダッシュ
があまり上手にいかなかった
だけで走ることをやめる
のは本当に勿体ないと思いませんか?
まだレースが終わっていない時点で
金メダルを取れる可能性など
無限にあります。
始まってから数歩の今
この段階で棄権するなんて
なんてもったいない!
勝負はここからだ。
次に。
共テと二次・私大は別種目。
別種目なのに二次・私大の対策
をやるにあたって
スタートダッシュにおいて出遅れるなんて
何回遅れるんだよ!
共テでのスタートダッシュ
が遅れたのであれば
再発防止のために次こそは!と
意気込むしかないでしょう。
今この時点で出遅れているなんて。
もったいないとしかいいようがない。
大学別の対策演習が
結果には大きく分かれます。
早慶に合格できる人でも
GMARCHでコテンパンにされることなんて
ざらにあります。
それは、大学によって出題に
若干のクセがあるからです。
過去問演習を通してその
クセに気付き対策を練ること。
これが志望校対策というものです。
そんな共テとはまた違う戦いを強いられる
二次・私大対策に入ります。
スタートから出遅れている場合
ではありませんよ。
もう一度言います。
勝負はここからなんです。
ここで燃え尽きたやつが負けるんです。
最後まで粘り強く戦ったものが勝ちます。
臥薪嘗胆
1点に拘り、1秒に拘ろう。
応援しています。
2024年 1月 16日 1、2年生のうちにやっておいてよかったこと
こんにちは!江口です。
大学もテスト期間に入り
ものすごくハードな毎日を送っています。
もっと早くからテスト対策をすればよかったと
後悔するのは何度目でしょうか…
皆さんはこうはならないよう
余裕をもって勉強を進めていきましょう。
今日は高校2年生以下の皆さんに向けて
ブログを書いていこうと思います。
題して
「高校1、2年生のうちにやっておいてよかったこと」
について書こうと思います。
それに加え
受験を終えた身として
高校1、2年生のうちに
やっておけばよかったこと
についても書こうと思います。
まずはじめに自分がやっておいて
よかったと思ったことは
数学や物理の公式のインプットです。
理系寄りのアドバイスにはなってしまうのですが
理系科目の少なからず覚えなければならない
公式等は理想は高校1、2年生の時に
受ける学校の授業で覚えきると
受験生になった時しっかりと自分の頭に
定着しスムーズに学習を進めていくことが
可能になります。
逆に公式等があいまいな状態で受験生になると
いざ問題に取り掛かった時に解法がわからず
学びなおすことになったり
受講を受ける際に必要以上に時間が
かかったりしてしまい
大きな時間のロスに繋がってしまいます。
インプット系は1回覚えきれば
しっかりと定着するのでので
高校1、2年生のうちから
しっかり取り組みましょう。
次に今振り返って
自分が高校1、2年生のうちに
やっておけば良かったなと思うことを
紹介します。
それは理科の基礎的な参考書を解くことです。
これも学校で習ったときや受講をしたときに
復習のツールとしてその範囲の問題を
解き切れば自然と参考書の1周目が進められます。
しかしセミナーだと問題数が多すぎるため
自分がおすすめするのは基礎問題精講です。
そのほかでも自分自身にあった参考書で
構わないのですが
高校1、2年生のうちに参考書1冊を
完璧にすることが出来たら
受験生になった時
さらにもう一段階アップしたレベルに
いち早く挑戦することが出来ます。
最後にこれだけは欠かせないというものが
高校1、2年生のうちから
受験生の意識を持つことです。
受験勉強は早く始めたものが
大きなアドバンテージを得られることは
明確です。
高校3年生になって頑張るのは当たり前で
周りと差をつけるとしたら
1、2年生のうちです。
ここで開いた差は縮まることは
なかなかありません。
高校1、2年生の皆さん
まだ遅くはありません。
今すぐ本気で勉強に取り掛かりましょう!
今日の記事はこれでおしまいです!
それでは!
2024年 1月 15日 共通テストを終えて
こんにちは!
担任助手1年中島未唯です!
共通テストが終わりましたね。
みなさん、どうでしたでしょうか。
色々思うことはあると思いますが
すぐに切り替えて二次に向けて
勉強していきましょう。
さて、今回のテーマは
共通テストを終えて
です!
共通テストが終わったらすぐやるべきことを
紹介します。
まず、最初にすぐにやるべきことは
答案再現
です。
みなさんは答案再現終わっていますか?
終わっていない人はすぐに
解答を打ち込むようにしましょう!
そして次は
結果に関わらず切り替えて
二次の勉強を始めていくこと
です。
共通テストが終わり、
できたできなかったなど
様々な人がいると思います。
しかし、ここで落ち込んでいても
時間は過ぎていくだけです。
共通テストが終わって
次に大事なのは
二次試験です。
併願校対策は十分に終わっていますか?
第1志望校の過去問は10年分修了していますか?
まだまだ完璧の状態の人は
少ないのではないでしょうか。
第一志望校に合格するためにも
結果に落ち込んで無意味に時を過ごす
のではなく
すぐに切り替えて
二次に向けての勉強を始めていきましょう!
やることはたくさんあるはずです。
笑って受験を終えるためにも
本番までの残りの時間を
大切にしていきましょう。
2024年 1月 14日 ちょっといい言葉を紹介します。
皆さん、こんにちは!!
藤田です。
昨日は雷が鳴ったり、雪が降ったりと
とても不安定な天気でしたね。
強風で傘が折れてしまったりとかなり不運でした…。
さて、いよいよ共通テストが始まりましたね。
皆さん、緊張はしていますか?
自分は共通テストはとても緊張していました。
自分が緊張しやすいというのもあるのですが、
受験は周りの人がとても頭がよく見えてしまうんですよね(笑)
自分もいい点数取らなきゃ、、と考えてしまい、
どんどん緊張してしまうんですよね、、、
「信念を貫け!!」
これは私が好きな言葉です。
不安で、ネガティブになってしまうのもわかります。
今の第1志望校は絶対受かんない、
もう無理だなんて言っている人も
自分の周りにはいました。
思い出してみてください。
みなさんはどんな理由で第1志望校を目指しましたか?
この学校で学問を学びたい、絶対この大学がいい
そう思ったから、信念を持ったから
第1志望校を目指したんですよね?
みなさんが今の今まで頑張ってきたのは
私含め、周りの人は周知の事実だと思います。
ですが、まだまだ足りません。
なんなら、本番はここからといっても過言ではありません。
ここからの頑張りが合否を分けます。
1分1秒1ミリ秒1ナノ秒まで無駄にしない
という気持ちで頑張りましょうね!!
第1志望校合格したいという、信念を
無事に叶えられるように。
頑張れ!!受験生!!
2024年 1月 13日 改めて、金町校の魅力をお伝えします!
こんにちは!
担任助手2年の岡村です!
ついにきましたね。
共通テスト本番の日が。
もし今このブログを読んでいる
金町校の東進生がいるのであれば
軽くではありますがエールを
送らせてください。
皆さん今どんな気持ちですかね。
緊張や不安でいっぱいでしょうか?
それとも自信に満ち溢れているでしょうか?
様々な気持ちが混合していますよね。
けど、
今まで頑張ってきた皆さんなら
必ず実力は付いています。
肩の力を抜いて深呼吸して
試験を解いてきてください。
また、今まで頑張ってきた
過去の自分を信じてあげてください。
昨日の自分、1ヶ月前の自分が
必ず今日の自分を救ってくれます。
また、
親御さんや先生・担任助手・倉田校舎長など
皆さんを全力で応援する人が
沢山います。
ただ、
応援する人たちのためにとか
他人のプレッシャーは背負い込まず
あくまで自分がいい点を出すために
燃料だと思って我々の応援を受け取って下さい。
皆さんが後悔なく全力で試験に戦えたなら
岡村はそれで大満足です!!
さあ、頑張ってこい金町校!!!
応援メッセージが長くなりましたが
本題である
金町校の魅力を今日は伝えたいと思います。
金町校の魅力は伝えようとすると
きりがないですが
今日は特にいい部分を厳選して教えます。
まずは頑張る子がとにかく多いので
切磋琢磨できるいい環境だということです。
金町校に通っている生徒は
第一志望校合格という共通の目的を持って
日々勉強をしているので
同じような境遇の同級生がいる
この環境は勉強をするうえで最高です。
2つ目は担任助手の生徒への指導力です。
週に一回の面談・TMはもちろん
他の日でも皆さんの学習進捗を管理しますので
主観では見抜けない客観的な指導ができるのも
金町校の魅力です。
もし、このブログを読んでいて
まだ金町校に来たことない生徒が
いましたらぜひ
新年度招待講習などを受けに来て
金町校の良さを感じてほしいです!
お待ちしております。